【神戸連続児童殺傷】土師淳君の父、守さん「息子は2度殺された」「匿名で出版、卑怯」 2015.6.29

2015-06-29 | 神戸 連続児童殺傷事件 酒鬼薔薇聖斗

 産経WEST 2015.6.29 06:00更新
【神戸連続児童殺傷】土師淳君の父、守さん「息子は2度殺された」「匿名で出版ひきょう」
 平成9年に起きた神戸市須磨区の連続児童殺傷事件の加害男性(32)が「元少年A」の作者名で出した手記「絶歌」。被害者の土師淳君=当時(11)=の父、守さん(59)が産経新聞の取材に応じ、「今、改めて事件の内容を多くの人に伝える必要がどこにあるのか。私たち遺族の心も傷つき、『息子は2度殺された』という思いだ」などと心情を話した。
 加害男性からは、事件後毎年手紙が送られてきており、事件から18年となる今年5月にも、手紙が届いたばかりだった。
 「手紙を読むことはつらい。それでも、私たちは子供に対する義務だと思い、手紙を読み、『事件のときのことをもっと知りたい』と声をあげてきた」
 しかし守さんの思いは裏切られた。加害男性からも、出版社からも、何の連絡もないまま、突然手記が出版された。
 「事件の詳しい状況や加害者の心境は遺族だけに伝えればいいこと。本を読むことで、事件を知らなかった多くの人が、私の子供が残酷な殺され方をした事件のことを知る。私たちの心は傷つき、二次被害、三次被害を受ける」
 出版した太田出版(東京)は、発売後の17日にホームページ上で見解を発表、「少年犯罪を考える上で大きな社会的意味があると考えた」と主張するが、守さんは「これほど特異な事件の内容を社会に知らせても、普遍的な意味はない。売ることだけを考えている」と反論。抗議書を出し、回収を求めている。
    *   *
 事件後、守さんは「全国犯罪被害者の会(あすの会)」の活動などを通じて、少年犯罪の情報開示などを求めてきた。しかし今回、加害男性が「元少年A」の作者名で本を出したことに、「32歳の責任ある成人男性が、少年法の陰に隠れて匿名で本を出し、遺族を傷つける。ひきょうだ」とも憤る。
 加害男性は医療少年院に約6年あまり入所し、その後更生したとして退院した。弁護士らのサポートチームが支援を続けてきた-とされていたが、「絶歌」では、17年に支援から離れて暮らすようになった-との内容が書かれている。こうした情報は手紙にはなかったという。守さんの不信感は募るばかりだ。「事件直後の心境に戻った。本当に更生しているのなら、こういう本を書けるはずがない。更生にかかわった人たちの認識も甘い」と話す。
     *   *
 加害男性側は、関係者を通じて「絶歌」の出版後に改めて手紙と本を守さんに渡そうとしたが、守さんは受け取らなかった。もとより「本を読む気はまったくない」という。
 出版の自由、表現の自由との間での、取り扱いの難しさを問う声もあるが、守さんは「自由といっても、何をしてもいいということではないはず。被害者や遺族の人権は侵害されている。加害者の出版の権利を守るのではなく、被害者の人権を守ってほしい」と訴える。
 今回、地元の兵庫県の公立図書館が本を購入しなかったり、書店が取り扱いをしなかったりと、遺族へ配慮する動きも出始めている。兵庫県明石市の泉房穂市長は、市内の書店に配慮を求めた。こうした動きを守さんは「ありがたい」と評価しており、「一刻も早く回収してほしい。また犯罪の加害者が、自分の犯した犯罪のことを手記にして出版する、という行動も規制してほしい」と話している。

 ◎上記事の著作権は[産経新聞]に帰属します
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 元少年の手記『絶歌』…「制限事例にあたらず」日本図書館協会 
『元少年』手記 「市場に出た書籍を書店が排除…情報受容を制約することになりかねない」落合洋司弁護士 
神戸連続児童殺傷事件 元少年の手記 図書館…一定の価値観や思想を持たずに読み手のためにある
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
『絶歌』から元少年Aの脳の機能不全を読み解く 完全なサイコパスかといえばそれも違う気がする 香山リカ
◇ <神戸児童殺傷事件> 元少年Aの手記『絶歌』を犯罪学の視点から読む 小宮信夫
.........


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。