<裁判員裁判・東北の10年>法曹三者トップインタビュー(下)東北弁護士会連合会長 石橋乙秀さん 経験共有 試行錯誤続く 2019/5/22

2019-05-22 | 裁判員裁判/被害者参加/強制起訴

<裁判員裁判・東北の10年>法曹三者トップインタビュー(下)東北弁護士会連合会長 石橋乙秀さん(67)/経験共有 試行錯誤続く

   [いしばし・おとひで]中央大法学部卒。岩手弁護士会に82年弁護士登録。00年、10年に同会長を務め、19年4月から現職。富山県出身。67歳。

   ---裁判員裁判での弁護活動の現状をどう見る。

<蓄積少ない>「被告・弁護側が主張する事件のストーリーを裁判員に聞いてもらう『ケースセオリー』の手法が当たり前になった。課題は東北で裁判員裁判の実施件数が少なく、経験の蓄積が少ないことだ。日弁連の研修や各弁護士会で経験弁護士の報告会を通じたノウハウの共有を図っているが、試行錯誤が続いている」

 ---10年の経過で感じる制度の利点と欠点は。

 「検察側の証拠開示が柔軟になり、取り調べの録音・録画もされるようになった。弁護側が争点を絞りやすくなった一方で、争点整理や証拠の採否の議論が丁寧さを欠き、拙速な審理になることもある。裁判員の負担をなるべく減らしたい裁判所の考えは分かるが、裁判の主役は被告。裁判員のための裁判になっては本末転倒だ」「挙証・立証責任は検察側にあり、それに対し弁護側は合理的な疑いを指摘するが、裁判員経験者のアンケートでは、弁護人がへりくつを言っていると思われている節もある。『疑わしきは被告の利益に』の無罪推定を含め、刑事裁判の原理原則を裁判員にどう適切に理解してもらうかが引き続きの課題だ」

 ---公判前整理手続きと審理の長期化も懸案だ。

 「東北で極めて長期化した事例はないが、争点整理などの手続きは実際に経験しないと分からない部分が多い。弁護側が事前に主張予定を示すことに抵抗感を持つ弁護士も依然いる。裁判ごとに判決後、裁判官、検察官、弁護人の三者で反省会や協議会が各地で開かれており、問題解決には議論を重ねる中で共通理解を深める以外に方法はない」

 ---「調書裁判」からの脱却も目的の一つだった。

 「法廷で直接見て聞いた証拠から判断する公判中心主義の在り方には賛同するが、メリハリは必要だ。弁護人が同意した捜査段階の供述調書の取り扱いは、もう少し柔軟さがあってもいい」

 ---法務省で制度の検証と見直しの議論が始まった。

<対象選択を>「殺意や責任能力といった法的判断が絡んで事実認定が複雑な事件など、裁判員裁判に適しているとは思えない事件もある。裁判員が加わった審理にするかどうかを被告が選択できるような見直しを進めるべきだ」  「裁判員の守秘義務の緩和も求めたい。評議があまりにブラックボックス化している。裁判員の精神的負担が増える上、アンケートをしても抽象的な感想にとどまらざるを得ず、具体的な改善点が見えにくい」

 2019年05月22日水曜日

   ◎上記事は[河北新報]からの転載・引用です

――――――――――――――――――――――――

<裁判員裁判・東北の10年>法曹三者トップインタビュー(中)仙台高検検事長 大谷晃大さん 調書の扱い柔軟運用を

<裁判員裁判・東北の10年>法曹三者トップインタビュー(上)仙台高裁長官 秋吉淳一郎さん 「公判中心」追求続ける

.............


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。