“透析大国”日本で「腎移植」が進まない事情…『人工透析』と『尊厳死』」

2019-03-29 | Life 死と隣合わせ

“透析大国”日本で「腎移植」が進まない事情 識者は「福生病院事件」をどう見たか

社会 週刊新潮 2019年3月28日号掲載

 人工透析を中止した福生病院の“事件”は、日本における治療の問題も浮き彫りにさせる。腎臓病予防などの啓発活動を行い、自身も腎臓病患者である石橋由紀子氏は「血液透析患者は病院にとっての定期的な収入源であり、経営の安定につながる存在」と指摘。医療費が抑えられ、患者のQOL(生活の質)の点からも有用と思われる腹膜透析が用いられない背景には、こうした「カネ」の問題も潜むのだ。

 ***

 さらに、血液だろうが腹膜だろうが、そもそも人工透析自体をしないで済めばそれに越したことはない。その手段が腎臓の移植だ。

「現在、日本における腎移植の約9割が生体腎移植で、残る1割が亡くなった方から腎臓の提供を受ける献腎移植です。海外では、この割合が半々になります」

 とした上で、東京女子医大泌尿器科主任教授の田邉一成氏が語る。

「腎移植の技術は確実に進歩していて、腎臓を提供する側、ドナーの手術は2時間前後で終わり、しかも開腹しない腹腔鏡手術です。提供される側のレシピエントの手術も3時間くらいで終わります。入院期間はドナーが3~4日間で、レシピエントは手術前後あわせて約10日間。術後もドナーは日常生活にほとんど支障を来(きた)しません。手術翌日の昼から普通にご飯を食べられるくらいです。レシピエントも、例えば透析患者はカリウムの含有量が多いものを食べると高カリウム血症という危険な状況になるので、バナナなどのカリウムを大量に含有するものは食べることができませんが、腎移植をすればそうした制約はほぼなくなります」

 かつては移植された腎臓による拒絶反応が問題視されたが、現在、移植腎が正常に機能する生着率は100%近く、移植10年後でも約90%だという。加えて、

「医療費も、手術入院代が300万円程度で、それ以降は薬代が月10万~15万円ほど。健康保険の適用疾患ですから、患者の自己負担はほとんどありません」(同)

■腎移植が進まないワケ

 患者のQOLや医療費の面から見ても、人工透析よりも腎移植が優れていると言えるわけだが、日本の腎移植件数は年間2千件にも満たず、2万件近い米国に比べ非常に少ないのが現状だ。健康な人から臓器を摘出することなどの抵抗感から生体腎移植が忌避される傾向があったり、「死後」の臓器を「活用」する献腎移植に関しても、

「日本は圧倒的にドナーが少ない。欧米諸国に比べて、ご遺体にメスを入れるのが憚(はばか)られる文化があるのも要因のひとつだと思われます」(同)

 したがって、「10年待ちは当たり前」(ある腎臓内科医)という腎移植をあてにすることができず、日本は「透析大国」と化しているのだ。

「欧米では腎移植を前提としているので、血液透析や腹膜透析は『つなぎ』として用いられます。宗教観や死生観の違いがあり、一概には言えませんが、血液透析、腹膜透析、そして腎移植と、患者さんが多くの選択肢の中から治療法を選べることが望ましいと思います」(日本赤十字社医療センター腎臓内科部長の石橋由孝(よしたか)氏)

 だが腎移植は進まず、結果、カネの問題も絡んで、しんどい血液透析に一生縛り付けられてしまう。畢竟(ひっきょう)、透析中止を選ぶ患者、同時に患者のために「良かれ」とその選択肢を積極的に提示する医者が現れるのは自然なこととも言える……。

■否応なく生きられる社会

 福生病院発の問い掛けに、まず宗教学者の島田裕巳氏が応えた。

「日本で安楽死や尊厳死が定着するか否かは、日本人が個人としての決断ができるかどうかにかかっていると思います。安楽死が合法化されているオランダでは、家族が何と言っても本人は死を選びます。欧米では死も個人の判断に委ねられますが、周囲に看取られながら死にたいという日本の宗教観とは相容(あいい)れない。また日本では家族の意思に負けたり、医者や看護師との関係がウェットなので、彼らに左右されがちです」

 続いて、哲学者の適菜収氏の見解はこうだ。

「命が一番という単純な正義を掲げる人は、白か黒かの2択で考えようとし、思考を放棄する。『マークシートバカ』です。そして、彼らは人権を盾にそれを押し通そうとする。患者が透析再開を表明していたとも報じられていますが、追い詰められた状況で、それが本当に本人の意思だったと言えるかどうかの判断は極めて難しい。ケースバイケースで判断することこそが、医者の役割なのだと思います」

 評論家の呉智英氏が後を受ける。

「私の母は91歳で亡くなるまで血液透析を受けていました。晩年は足の先が壊死し、寝られないほどの痛みを訴えていて、私は『多少寿命が短くなってもいいから痛みを軽減してやってほしい』と医師に伝えましたが、寿命を奪う強力な鎮痛剤はなかなか打ってくれなかった。それを打たなければ92歳まで生きられたかもしれませんが、母のQOLを第一に考えました。我々は今、『否応なく生きられる社会』を生きている。苦しんで長く生きるよりも死にたい。そう考える人たちの『リビング・ウィル』をいかに尊重できるかが問われています」

 さらにジャーナリストの徳岡孝夫氏は、

「僕はね、病院に行って人工透析室の前を通る時、なぜかいつも足音を立てないようにしてしまうんですよ。今まさに、この部屋の中で透析を受けて苦しんでいる人がいると思うと、同情というか何というか……」

 とした上で、

軍医でもあった森鴎外は、100年以上も前に『高瀬舟』を書き安楽死の問題に向き合っています。長年、病に苦しんでいた弟は自らの咽喉(のど)に剃刀を突き立て、それを抜いてとどめをさしてほしいと兄に迫る。逡巡の果てに、兄は弟を楽にしようと剃刀を抜く。その結果、弟殺しの罪人となった兄は、島流しにされ高瀬舟に乗せられますが、彼を護送する同心(江戸時代の役人)は自問する。この人は果たして罪人なのかと。福生病院の一件は、安易に悪者を仕立て上げるのではなく、皆がこの同心となることを求めているのだと思います

 最後に、第1回で登場した福生病院の院長の言葉を紹介して締め括る。

今回のことが、一時的にワーッと騒がれ、サッと収まってしまうことは望んでいません。とにかく議論を尽くしてほしい。でなければ、我々は進歩しません

 特集「治療再開の意思に病院は応じず…『人工透析』と『尊厳死』」より

 ◎上記事は[デイリー新潮]からの転載・引用です *強調(=太字)は来栖

――――――――――――――――――――――――

透析中止 福生病院 担当医が経緯説明「できることやった」2019/3/28

患者の望んでいる医療とは何か 透析中止を提案したある医師の独白 - 高山義浩

本当に医者が死なせたのか?「透析中止」問題で続く“偽善報道”への大いなる疑問 2019/3/20 山田順 

福生病院「透析中止判断」は間違っていない 宇和島徳洲会病院・万波誠医師の見解 2019/3/18 

「透析中止」九州でも葛藤「家族で納得して見送れた」「弱者切り捨ての懸念は」“患者意思”判断難しく

◇ 透析中止、院長が容認 「どういう状況下でも命を永らえることが倫理的に正しいのかを考えるきっかけにしてほしい」2019/3/10 

 ――――――――――――――――――――――――

妻殺害容疑、夫・ 山口輝武容疑者「病気で苦しむ妻を楽にしてあげたかった」 /  新作能「生死の川-高瀬舟考」  

  

 ...................


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。