鳩山さん、ファッションショーと「貧困の子どもたち」が、あなたの中でどのように結び付きますか

2009-10-05 | 政治

2009年10月4日(日) 午後9時00分~10時28分 NHK 総合テレビ 
セーフティーネット・クライシス vol.3
しのびよる貧困 子どもを救えるか
 経済危機が深刻化する中、大量解雇の波は、非正規労働者ばかりか正社員にまで及んでいる。世帯主の失職の影響から、いま「子どもたちのセーフティーネット」が危機に瀕している。
 OECDは、日本の「子どもの貧困」が際立って加速していると警告した。給食費や教材費が払えず小中学校への通学も難しくなったり、貧困から高校を中退せざるを得ない子どもが急増している。背景には、日本の社会保障制度が「正社員」を前提に設計されたまま、抜本的な見直しが行われていない点がある。子育て世代に当たる20代~40代の、4割近くが低所得の非正規労働者であるにもかかわらず、子どもの医療費、教育費、住宅費、食費等の負担は、正社員家庭と同じく一律に求められ、貧困に拍車をかけているのだ。
 子どもたちの「健全な育ち」を保証する「人生前半の社会保障」を築くには、どのようにセーフティーネットを張り替えていけば良いのか。番組では、日本の子どもたちの現状を検証し、さらにフィンランドなどの先進的な取り組みも紹介しながら、子どもたちのための社会保障・セーフティーネットのあり方について考えていく。
.......................................
鳩山首相 ファッションショー出演 献金問題では表情硬く
10月3日20時21分配信 毎日新聞
 鳩山由紀夫首相は3日、東京・代々木で開かれた障害者によるチャリティーファッションショーに出演した。さまざまなポーズを取るノリの良さを見せる一方、別の場所で記者団に献金虚偽記載問題を聞かれると硬い表情を見せ、首相には甘辛い一日となった。
 首相は美容室で散髪してからショーに臨んだ。ステージでのいでたちはワインレッドのジャケット、白地のシャツ、黒のズボン。幸夫人とともに歩き、手を腰にあてたり、両手を前に広げるポーズを取ると観客から歓声があがった。
 終了後、記者団に「きょうのファッションのポイントは」と聞かれ、「笑顔、笑顔」と答えた首相だったが、ショーの出演前、東京・田園調布の私邸を出る際に献金問題を聞かれた時は「私の知る限りではもう話してありますから」と答えるだけだった。【狩野智彦】
........................................
鳩山内閣支持率71%、高水準維持…読売調査
10月4日21時31分配信 読売新聞
 読売新聞社が2~4日に実施した全国世論調査(電話方式)で、鳩山内閣の支持率は71%、不支持率は21%だった。
 支持率は、内閣発足直後の前回調査(9月16~17日実施)で記録した75%からは下がったものの、高い水準を維持している。
 政党支持率は民主が47%(前回51%)で、政権交代は依然として「鳩山民主党」に追い風となっているようだ。自民は17%(同19%)で、橋本内閣で惨敗した1998年参院選直後と並ぶ最低水準まで落ち込んだ。
 民主、社民、国民新3党による連立政権の枠組みに対しては「評価しない」が50%(同39%)に増え、「評価する」39%(同49%)を逆転した。亀井金融相(国民新党代表)が表明した中小企業などを対象にした融資返済猶予制度などを巡り、混乱が生じた影響と見られる。
 鳩山内閣の目玉政策に対する国民の理解は必ずしも進んでいない。「子ども手当」支給への賛成は57%(前回60%)に減り、反対は39%(同35%)に増えた。高速道路無料化への反対は69%(同61%)に達し、賛成は26%(同30%)だった。
 群馬県の八ッ場(やんば)ダム建設中止については「賛成44%―反対36%」、返済猶予制度は「賛成42%―反対40%」と賛否が二分された。インド洋での海上自衛隊の給油活動終了も賛成は48%(同44%)、反対は37%(同39%)となった。「温室効果ガス25%削減」は賛成が75%(同74%)に上った。
 鳩山内閣が官僚の記者会見を原則中止し、大臣など政治家が行うとした方針については「評価する」57%、「評価しない」27%だった。
 鳩山首相の資金管理団体を巡る偽装献金問題で、首相の説明に「納得できない」という人は71%(前回69%)で、「納得できる」は16%(同21%)に減った。
---------------------------------------
日本の働く貧困層問題は深刻 OECDが指摘
 【パリ共同】経済協力開発機構(OECD)は16日、2009年の雇用見通しを発表、日本では貧困層に占めるワーキングプア(働く貧困層)の割合が80%を超え、OECD加盟国の平均63%を大きく上回っていると問題の深刻さを指摘した。
 OECDによると、日本では就労者が少なくとも1人いる家庭の約11%が貧困に陥っており、トルコやメキシコ、ポーランド、米国に次いで5番目に高かった。加盟国の平均は7%。
 日本では昨年来の経済危機の影響で、パートなどの非正規労働者の数がことし7月までの12カ月間に3・6%減少した。正社員数の落ち込みは1・1%にとどまっており、非正規労働者の苦境が浮き彫りになった。
 OECDは「日本の非正規労働者の多くは失業保険などが適用されず、失職すると著しい経済的困窮に陥る」と指摘している。
 OECDはまた、09年6月の加盟国全体の失業率が8・3%になったと発表。経済には底入れの兆候があっても10年を通して失業率は上昇し続け、10%に近づくと予測した。2009/09/16 18:50
-----------------------------------
〈来栖の独白〉
 貧困は、子どもたちを圧迫している。食事もろくに摂れず、早朝学校の保健室に駆け込む。「晩御飯、食べていない」。「熱があるね。学校に来るのは、きついでしょう」(保健師)。「家には、お母さん、いないから」。教師が飲まずにとり置いた給食の牛乳を差し出すと、貪るように慌てて飲む。「アトピー症だが、医療費に月6千円かかるので、おいそれと病院へも連れて行けない」(母親)。学校を続けたいけど、父親の失業で授業料が払えない。それどころか家族が食べていくためにアルバイトをしなければ、と働き口を探す高校生。教育が受けられない。
 鳩山さん、ファッションショーと「貧困の子どもたち」が、あなたの中でどのように結び付きますか。あなたの顔を曇らせるものはご自身の虚偽献金、虚偽記載問題だけですか。
 そういう新政権への依然高い支持率。家がなく、電話もなく、アンケートに答えるチャンスさえない国民がいる。家も電話もなければ職にありつくこともできない。失業率に表れない困窮がある。医者にかかれない病人がいる。憲法は教育の機会均等を謳っているが、スタンフォードはおろか、高校へも行けない子がいる。OECDは、日本の「子どもの貧困」が際立って加速していると警告した。鳩山さん、真に危機感(痛み)を感じなければならないところとは、こういう場に、ではないですか。
---------------------------
世襲・高学歴の議員たち。格差是正や弱者救済をやってくれる人が何人いるのか2009-09-11 | 社会


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rice_shower)
2009-10-05 21:59:28
迷惑千万でしょうが、私の基準から言えば、貴女は“りっぱな右翼”です。

「極右と極左は円還する」
(便宜的分類としての)左右を問わず、意義有る仕事、主張を為されている人達は、この言葉の意味を至極当然のものと考えているのですね。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2009-10-07 21:52:48
rice_showerさん。コメント、ありがとう。
 右も左も円環もよくわかりませんが、まぁ、どこぞに存在はしているような・・・。自分らしくいられそうな場所。多分↓
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/50303b47940e27188a805748922c2658
 そして貴方が教えてくれた↓
http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/adagio/hon29-ruihan.htm
返信する
Unknown (rice_shower)
2009-10-09 12:14:00
>右も左も円環も
蟹工船の世界は二・二六にもつながったし、同事件の思想的後ろ盾だった北一輝は、社会主義者でしたし、日本赤軍の重信房子の父上は血盟団事件に関わった右翼でありながら、在日朝鮮人の人達に慕われ、「私は(PLAと共闘する極左の)娘を誇りに思う」と言い放つ男前だったし、私の敬愛する故野村秋介さん(鈴木邦男さんの師匠筋の新右翼活動家)が、身を賭して攻撃したのが河野一郎、経団連、石原慎太郎だったりしたし.....、そんなこんなのエピソードで象徴される、「思想よりも前に、心であり涙だろう」という真っ当な心持のことを言ってみたかっただけです。
返信する
やさしさ (ゆうこ)
2009-10-10 23:14:09
rice_showerさん。
 少しお話してみたくなりました。
 隆慶一郎著『捨て童子 松平忠輝』です。隆さんの作品から私は多くの「悲しみ」を読みます。
“そこには種々雑多な人々が集まって来る。こんな奴がいるんだなァ、と思うことも度々だった。そしてその揚句見えて来た人間の姿は、例外なく、そこはかとなく悲しみの色に染められていた。どんなに愚かで、どんなに暴力的で、どんなに貪欲でも、奇妙なことにどこか悲しみの翳がある。しかも例外なく面白いのだ。”
 隆作品は7割がた読んだと思いますが、“こんな奴がいるんだなァ”で終わっていたら、こんなにも心惹かれなかった。“悲しみの色”があって惹かれ、“面白いのだ”が、まことによろしい。
 「うらうらに照れるはるひに雲雀あがり こころかなしもひとりしおもへば」は、大伴家持の歌ですが、少女の頃から私はこのお歌が好きでした。人間存在の根源的な哀しみ、さびしみを歌っているように思うからでした。
 今、親鸞に惹かれてなりません。「人間は必ず悪を抱えている」という視点。そこから逃れ得ない人間存在であって、哀しみ・苦しみの深いものから救われるのだ、という親鸞です。これは、イエスの視点とも一致しており、私の美意識にもなっています。
>心であり涙だろう
 そうなのですね。「やさしさ」は、哀しみから出ているように私は思います。
返信する
Unknown (rice_shower)
2009-10-11 08:21:34
時代劇、時代小説が苦手なので(必殺シリーズは好きだったけど...)、読むかどうかは分りませんが、隆慶一郎さんのお名前、しっかりメモリーさせて頂きました。

仏教についての私の興味は、専らテーラワーダ仏教(=上座部仏教 所謂小乗)に対してなのですが、一段落したら(って別に暇なんですけど)親鸞も学びたいと思っています。

ところで、若き日の野村さんが主宰した右翼団体が「大悲会」でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。