三重で「パートナーシップ宣誓制度」スタート 2021/9/1

2021-09-02 | 社会

三重でパートナーシップ宣誓制度スタート 
 中日新聞 2021年9月1日 
 LGBT(性的少数者)のカップルを三重県が公認する「パートナーシップ宣誓制度」の運用が1日、始まり、1組目となる津市内のカップルに鈴木英敬知事が県庁で「宣誓書受領証」を交付した。
 一人は27歳で、戸籍上は女性だが自認する性が異なるトランスジェンダー。「皆さんに祝ってもらうことがなかったので、率直にうれしい」と喜んだ。パートナーの女性(32)は「やっと家族になれた」と笑顔で話した。2人は申請した理由を「新型コロナウイルス感染で入院した時に、家族として面会ができないかもしれないと考えた」と説明した。
 宣誓書受領証は、県が法的な家族に準じた関係と証明する書類。法的拘束力はないが、家族としての公営住宅の入居申し込み、携帯電話料金の家族割引、生命保険の受取人指定といったサービスが受けられるようにと導入された。県は利用できるサービスを増やそうと自治体や企業に働き掛けている。
 県によると、制度の運用開始は都道府県では茨城、群馬、大阪、佐賀に続き5番目。鈴木知事は報道各社に「性の多様性について理解が深まり、当事者が安心して暮らしていけるように、これからも寄り添った支援をしていきたい」と話した。

 ◎上記事は[中日新聞]からの書き写し(=来栖)


 朝日新聞デジタル 
 記事

パートナーシップ制度ではだめ 同性婚求めるワケとは
川村さくら、前田健汰2021年3月16日 7時00分

 

  
 パートナーとの関係を職場に証明するために集めた資料を手にする佐々木カヲルさん。「異性カップルは婚姻届1枚で結婚できるのに、私たちはこれだけ集めてもできない」=2021年3月9日午後6時43分、札幌市、川村さくら撮影 

 同性カップルの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する自治体が出ている。しかし、男女の夫婦と同じ法的保障はないため、当事者たちが望むのは法律上の結婚だ。
 パートナーシップ制度は2015年、東京都渋谷区世田谷区で全国に先駆けて始まった。同性婚が認められないのは「婚姻の自由」を保障する憲法に反するとして、北海道内の同性カップル3組が国に賠償を求めた訴訟の原告弁護団によると、全国78自治体で導入された(3月1日現在)。札幌市は17年6月、政令指定都市としては初めて制度を始めた。 
 札幌市はパートナーシップ宣誓制度を、性の多様性を尊重する取り組みと位置づける。対象は、20歳以上の市民か転入予定者の同性カップル。いずれかが性的少数者のカップルや、心身の性が異なるトランスジェンダーを配慮して戸籍上異性間でも利用できる。 
 男女共同参画課によると、登録したカップルは112組。戸籍上の性別だと、女性どうし75組、男性どうし35組、異性間2組だった(いずれも1月末現在)。
 所定の手続きをすると、公的な証明となる「宣誓書受領証」を受け取れる。しかし、法的な効力はなく、健康保険の被扶養者や子どもの共同親権、所得税配偶者控除などは受けられない。一般的にパートナーシップの証明は、行政や企業で男女の夫婦と同等の対応を求めるものとされている。札幌市では20年から、市営住宅への入居や市の犯罪被害者等支援制度を利用する際に家族として利用できるようになった。
 ほかの自治体でも制度導入の検討が進む。函館市は22年度中の開始をめざし、21年度予算に検討のための費用100万円を計上した。北見市の辻直孝市長は昨年12月の定例市議会で、「多様な性のあり方や人権が尊重され、未来に希望を持てる社会を実現するための大変重要な施策」と述べ、導入に意欲を示した。旭川市帯広市などで導入を求める要望書が当事者団体から提出されている。
 パートナーシップ制度では不平等がうめられないと感じる当事者は少なくない。
 元北海道職員で社会福祉士の佐々木カヲルさん(51)は女性パートナーと札幌市で暮らす。戸籍上は女性だが、「女ではなく、男ともいえない」と自認している。
 パートナーとは18年、パートナーシップ宣誓をした。当時は道職員。専業主婦だったパートナーを被扶養者として職場に届け出た。関係性を証明するため宣誓書も提出した。しかし、道や共済組合、職員互助会からは戸籍上同性の扶養関係を認めることはできないといわれた。
 扶養関係が認められた場合と比べると、月6千円ほどの扶養手当を受け取れないうえ、寒冷地手当は月1万円ほど低い。パートナーは健康保険の被扶養者になれないため、約5万円を払って国民健康保険に入った。佐々木さんは「性的指向によるセクシュアルハラスメントだ」と感じ、退職を選んだ。
 パートナーとは独自の契約書を結んだ。「できるだけ婚姻における配偶者と同等の権利義務を得られるようにするために合意する」として、生活費の共有や、病院で戸籍上の家族に優先してパートナーの病状説明を受けることなどを明記する。遺言書をつくり、死後の財産の贈与についても決めている。「どれだけ人生を一緒に過ごしていても、お互い法的には結びつきのない他人なので」
 パートナー宣誓の制度は、性的少数者の数を可視化するためには大切だと思う。「これだけ実際に身近にいるのだと感じてもらえる」からだ。
 同性婚訴訟で国側は「婚姻によらずに1人の相手を人生のパートナーとして継続的な関係を結ぶことは可能」と主張した。これに対し、佐々木さんは「婚姻にどれだけメリットがあるのか気づいてもらいたい。結婚ができない同性カップルが置かれている状況を想像してほしい」と話す。
         ◇
 同性婚訴訟の判決は17日午前11時、札幌地裁で言い渡される。原告側は、同性婚を認めない民法や戸籍法は憲法24条が保障する婚姻の自由を侵害し、14条が定める「法の下の平等」にも反すると主張している。原告の女性は「異性カップルと同じ権利を与えてもらいたい」と訴える。
 弁護団の加藤丈晴弁護士は「もし法的効果のあるパートナーシップ制度ができたとしても、同性カップルの尊厳は回復されない。男女カップルと同性カップルが異なる扱いをされてはならないのです」と話す。
 北海道LGBTネットワークは17日正午から、傍聴できなかった人向けに「速報集会」を開く。場所は札幌市中央区民センターの娯楽室。無料、予約不要。また、原告弁護団は同日午後6時半から、ユーチューブのアカウント「M4AHokkaido」(https://www.youtube.com/watch?v=pkxXZMpH3AU別ウインドウで開きます)で、報告イベントを配信する。(川村さくら、前田健汰)

 ◎上記事は[朝日新聞デジタル]からの転載・引用です
................
〈来栖の独白 202109.02 Thu〉
 この問題は、私などには理解を超えている。結婚というものが淫らなイメージを与えないのは、その成果として子孫を後世に残すからだろう。「同性婚」などというが、同性婚でその任務は果たせるか。単なる「異性カップル」と呼ぶことではいけないのか。わからない。ごめんなさい。
――――――
『LGBTと聖書の福音 それは罪か、選択の自由か』 2020/6/24
LGBTを初めて記述 来春から使用の小学校教科書 2019/3/27
性的少数者の生徒らを支援へ 文科省が学校向け文書策定 2015-03-04 
* 同性パートナーに初の在留特別許可 オーバーステイの退去処分取り消しに 2019/3/22
同性婚めぐり初の集団訴訟 4都市で13組が国を一斉提訴 2019/2/14
同性パートナー証明書を発行 渋谷区が全国初の条例案 LGBT(性的少数者)への意識変化
性的少数者の生徒らを支援へ 文科省が学校向け文書策定
LGBTに厳しい塀の向こう側 個々の事情に対応進まぬ拘置所・刑務所 【日本の議論】2016.1.3
..........................


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。