皆様、こんばんは。
事務局です。
10日の一宮市内は、昨日に引き続き、風の強い1日となりました。
昨日のような、雪の舞う、寒さから考えますと、少し、暖かく感じました。
昨日は、国府宮神社様で、神事「はだかまつり」が、盛大に開催されていました。
英語圏に住む外国人の方は、「ヌードフェスティバル」とおっしゃるので、少し、考えてしまいました。
少し前、一畑電車7000形電車の貸し切りについて書きました。
これに対する反応がありましたので、書いていきます。
最近、名古屋鉄道様での、鉄道ファン向けの貸し切りがめっきり減った、というお話が出ました。
「昔はたくさんあったのに・・・」という感想が出ていました。
そのお話の時、BGMで流していました、FMいちのみや様の、iミュージックで、ZARD(ザード)様の「揺れる想い」という曲が偶然、流れました。
寺西は、この曲を聞きますと、高速・急行列車に使われていた、新造された直後の、名古屋鉄道5300系電車を思い出します。
同電車は、台車を空気バネ台車に交換した車両のみが残っています。
5300系電車は、廃車になった、旧5000系や旧5200系電車の台車や電装品を再利用して登場しました。
この同電車の中で、金属バネ台車FS-307型を受け継いだ車両がありました。
乗って走り出しますと、車体重量に、台車が負けているような感じで、「ドッスン、ドッスン」と振動していました。
このドッスン、ドッスンは、何時も体じゅうで感じました。
この振動に対して、1993年頃に「なぞかけ」が作られました。
「振動を体じゅうで感じる」にかけて、
ヒット曲「揺れる想い」と解く。
その心は、「想い」を「重い」にして「揺れる重い」、ドッスン、ドッスン。
この謎かけは、当時、豊川市在住の小林様が作られて、一部の名鉄ファンの間で流行りました。
前にも書いていますが、近年、名古屋鉄道様での、鉄道ファン向けの、乗車会がめっきり減ってしまいました。
名鉄電車愛好会(豊田会長)様か、名鉄観光サービス(高柳)様に、5300系2両編成の貸し切り列車を運行していただきたものです。
名鉄電車愛好会様と名鉄観光サービス様共催でも良いと思います。
もし運行されるようでしら、寺西は、ただの参加者(※)として乗車させていただきます。
※参加費用を支払う参加者です。
一声、かけていただきますと、嬉しく思います。
参加者に配られる「しおり」は、豊田会長様と外山教授様の解説付きですと嬉しいです。
「誰か、名古屋鉄道様で、鉄道ファン向けの乗車会を開催してくれないかな〜」というお話がありました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
10日の一宮市内は、昨日に引き続き、風の強い1日となりました。
昨日のような、雪の舞う、寒さから考えますと、少し、暖かく感じました。
昨日は、国府宮神社様で、神事「はだかまつり」が、盛大に開催されていました。
英語圏に住む外国人の方は、「ヌードフェスティバル」とおっしゃるので、少し、考えてしまいました。
少し前、一畑電車7000形電車の貸し切りについて書きました。
これに対する反応がありましたので、書いていきます。
最近、名古屋鉄道様での、鉄道ファン向けの貸し切りがめっきり減った、というお話が出ました。
「昔はたくさんあったのに・・・」という感想が出ていました。
そのお話の時、BGMで流していました、FMいちのみや様の、iミュージックで、ZARD(ザード)様の「揺れる想い」という曲が偶然、流れました。
寺西は、この曲を聞きますと、高速・急行列車に使われていた、新造された直後の、名古屋鉄道5300系電車を思い出します。
同電車は、台車を空気バネ台車に交換した車両のみが残っています。
5300系電車は、廃車になった、旧5000系や旧5200系電車の台車や電装品を再利用して登場しました。
この同電車の中で、金属バネ台車FS-307型を受け継いだ車両がありました。
乗って走り出しますと、車体重量に、台車が負けているような感じで、「ドッスン、ドッスン」と振動していました。
このドッスン、ドッスンは、何時も体じゅうで感じました。
この振動に対して、1993年頃に「なぞかけ」が作られました。
「振動を体じゅうで感じる」にかけて、
ヒット曲「揺れる想い」と解く。
その心は、「想い」を「重い」にして「揺れる重い」、ドッスン、ドッスン。
この謎かけは、当時、豊川市在住の小林様が作られて、一部の名鉄ファンの間で流行りました。
前にも書いていますが、近年、名古屋鉄道様での、鉄道ファン向けの、乗車会がめっきり減ってしまいました。
名鉄電車愛好会(豊田会長)様か、名鉄観光サービス(高柳)様に、5300系2両編成の貸し切り列車を運行していただきたものです。
名鉄電車愛好会様と名鉄観光サービス様共催でも良いと思います。
もし運行されるようでしら、寺西は、ただの参加者(※)として乗車させていただきます。
※参加費用を支払う参加者です。
一声、かけていただきますと、嬉しく思います。
参加者に配られる「しおり」は、豊田会長様と外山教授様の解説付きですと嬉しいです。
「誰か、名古屋鉄道様で、鉄道ファン向けの乗車会を開催してくれないかな〜」というお話がありました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。