1月6日(金) 雨のち曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/37cfa6401bd0d5a580c1478291cc7666.jpg)
こちらはおとぎ兎です。
ピカピカに磨きこんでありますので、今回は以前のように縮緬貼りをせず
胡ふんの塗り重ねをして、御所人形のように江戸縮緬で飾ろうかと考えています。
それで例のひとり着物練習ですが、3日4日とも食事の用意ばかりで気力もなく
口ばかりの状況でした(笑)
で、昨日はようやく子供達も仕事でいないので着付け練習です。
ちょうどここから10分ほどの大聖寺のフゾンでパッチワークの塚山和江さんの
展示会が開催中です。
義母はひざが痛くて断念、義母の代理で行くことに急きょ決めたのですが、
ところが北陸の悲しさ、雪が降っては止んではが続き
晴れ間は30分ほど、その間に帯でもたもたしてはいられず
そんな時は付け帯です。
ひょいと背中にのせて行ってきました。
その付け帯、前回もアップした惚れ込んだ子供の一つ身を無理やり付け帯に
仕立ててもらったお気に入りです。
着物は東北の紅花紬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/ce39be2f099f635848aefefa0a22c4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/8fd7499f835f9e4d6bef6abf881a2c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/81/40c700bdbf1b5dcc0c589e7c63d02319_s.jpg)
帰りに友人宅にて撮影
フゾンの中は撮影できず玄関にて。
会場内は和の世界でお正月らしく華やかな世界です。やはり和裂れは良いですね。
ただ、おまけがあって、衿にピンを挟んだまま出掛けてしまいとんだお笑いに出掛けたようなものでした(笑)
まあ、がまのあぶらのような日々、突っ込みどころは満載ではありますが
唐子の着物でゴーはぼちぼち続けていきます。
長々と・・そんなことより人形制作でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/37cfa6401bd0d5a580c1478291cc7666.jpg)
こちらはおとぎ兎です。
ピカピカに磨きこんでありますので、今回は以前のように縮緬貼りをせず
胡ふんの塗り重ねをして、御所人形のように江戸縮緬で飾ろうかと考えています。
それで例のひとり着物練習ですが、3日4日とも食事の用意ばかりで気力もなく
口ばかりの状況でした(笑)
で、昨日はようやく子供達も仕事でいないので着付け練習です。
ちょうどここから10分ほどの大聖寺のフゾンでパッチワークの塚山和江さんの
展示会が開催中です。
義母はひざが痛くて断念、義母の代理で行くことに急きょ決めたのですが、
ところが北陸の悲しさ、雪が降っては止んではが続き
晴れ間は30分ほど、その間に帯でもたもたしてはいられず
そんな時は付け帯です。
ひょいと背中にのせて行ってきました。
その付け帯、前回もアップした惚れ込んだ子供の一つ身を無理やり付け帯に
仕立ててもらったお気に入りです。
着物は東北の紅花紬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/ce39be2f099f635848aefefa0a22c4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/8fd7499f835f9e4d6bef6abf881a2c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/81/40c700bdbf1b5dcc0c589e7c63d02319_s.jpg)
帰りに友人宅にて撮影
フゾンの中は撮影できず玄関にて。
会場内は和の世界でお正月らしく華やかな世界です。やはり和裂れは良いですね。
ただ、おまけがあって、衿にピンを挟んだまま出掛けてしまいとんだお笑いに出掛けたようなものでした(笑)
まあ、がまのあぶらのような日々、突っ込みどころは満載ではありますが
唐子の着物でゴーはぼちぼち続けていきます。
長々と・・そんなことより人形制作でした。