1月15日(日) 晴れのち雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/0c6590f023faa1e309da795c4a66cdd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/35fe7912df25e1b26e9bbfc40f62ecd8.jpg)
屏風より安定があるので良いとおもいます。
江戸縮緬に押し絵のようにふっくらと綿をいれて張り付けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/c146a7efa9a330352ecb2f7359025502.jpg)
縁には正絹絹糸の組みひもを2重にして張り付けてあります。
こちらも京都の寺町京極にある組みひも屋さんで購入しています。
貼りつきが断然違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/5a1b1024508d684e8b0ac052c43ce473.jpg)
それでこちらが残念な結果となったものです。
張り付けて、う~ん美しいと満足してよ~く見ると、なんと逆さま疑惑が心に・・
パッチワークのメンバーの方は分からないと言ってくださいますが、
目を凝らしてみるとかすかに鳥が逆さまに飛んでいるか・・?
回転と見てもいいのですが・・あと青い部分、雲と見るか、湖とみるか・・
納得できないので思い切って剥がしてしまいました。
せっかくのお雛様に後々疑惑が心の中に残るのも嫌ですものね。
今日は1400年の歴史をもつ地元の菅生石部神社(すごういそべ)の左義長でした。
ここは2月には御願神事の竹割まつりとしても有名なところですが、
毎年しめ縄を持っていきます。
それで毎年、カメラとお金を忘れて後悔しています。
しまいにしめ縄まで忘れて手ぶらで行くようになるんじゃないかと
恐れています(笑)
車をとめて神社まで歩いていると、空を雪のように灰が舞い
風情があってなかなか良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f9/0c6590f023faa1e309da795c4a66cdd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/35fe7912df25e1b26e9bbfc40f62ecd8.jpg)
屏風より安定があるので良いとおもいます。
江戸縮緬に押し絵のようにふっくらと綿をいれて張り付けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/c146a7efa9a330352ecb2f7359025502.jpg)
縁には正絹絹糸の組みひもを2重にして張り付けてあります。
こちらも京都の寺町京極にある組みひも屋さんで購入しています。
貼りつきが断然違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/5a1b1024508d684e8b0ac052c43ce473.jpg)
それでこちらが残念な結果となったものです。
張り付けて、う~ん美しいと満足してよ~く見ると、なんと逆さま疑惑が心に・・
パッチワークのメンバーの方は分からないと言ってくださいますが、
目を凝らしてみるとかすかに鳥が逆さまに飛んでいるか・・?
回転と見てもいいのですが・・あと青い部分、雲と見るか、湖とみるか・・
納得できないので思い切って剥がしてしまいました。
せっかくのお雛様に後々疑惑が心の中に残るのも嫌ですものね。
今日は1400年の歴史をもつ地元の菅生石部神社(すごういそべ)の左義長でした。
ここは2月には御願神事の竹割まつりとしても有名なところですが、
毎年しめ縄を持っていきます。
それで毎年、カメラとお金を忘れて後悔しています。
しまいにしめ縄まで忘れて手ぶらで行くようになるんじゃないかと
恐れています(笑)
車をとめて神社まで歩いていると、空を雪のように灰が舞い
風情があってなかなか良いものです。