唐子のつぶやき

空回りの多い日々のなか、ぼちぼちと人形を作っています。お暇な時にでも覗いて下さいね。

マー・サン・ホー

2010-02-17 10:18:13 | 日々つれづれ

今朝のこの景色に・・

これです。



2月17日(水) 雪

マー サン ホー 馬上の猿のことらしいですが
中国では、猿といえば手長ざるのことなので、さるの意味の漢字変換ができなくて
カタカナとなりました。
家運をさずけてくれる中国の置物にもあるお守りとなるらしいです。
らしい、らしいとですが、実際の所は知りませんので(笑)

日本でも、馬の上に猿が乗っている古い人形は本で見たり
猿が馬を引いた絵馬は厩のお守りに使われていたりしますから
起源は同じなのでしょうね。
なぜこんなことを、といえば、今 制作中なのです。

主人は午年で私は申なので、すねの細くなった馬の上に肥えた猿というのは
どうでしょう。
全体の肉付けが出来上がったら、またアップします。

あらあ~ランキング 9位やったのに17位にまで落ちて
ちょっと可哀そうやがいね(方言です)と
思うあなたは是非ポチ!!とお願いします! 元気100倍です。


人気ブログランキングへ

つり雛展

2010-02-16 00:06:04 | 展示会・催し物




2月16日(火)

幸せをよぶつり雛展へ行ってきました。

場所は山代温泉のホテル百万石です。

もう今年で4回目になるんですね。
作品は、金沢市、小松市、山代温泉在住の手芸同好会の方々が
丹精込めて作られたものです。

つるし雛は、着物の切れ端や縮緬はぎれなどで様々な細工物を糸でつり下げたもので
昔から女の子の成長を願って作られたものですから、ひとつひとつに様々な
意味合いがあるのですね。

混雑中は悪いので昼ごろ出掛けたのですが、すでに何人かの方がいらしていました。
ロビーのつり雛の色彩は、赤が多いせいでしょうか、暖かく華やかで
やはりいくつになってもお雛様関連は観ていて嬉しくなるものです。

ホテル内の割烹鹿島では、予約製でランチコレクションにお風呂も付いているので
個室でゆっくり女友達と楽しめていいですよ。
以前私も4人連れでのんびりした時間を過ごしました。

宿泊客でなくても、こうして解放されて
気軽に入って観ることが出来るのはありがたいことですね。

3月16日(火)まで開催中です。
(10時~16時・・入場無料)



更新の励みになります!
応援のクリック↓をいただけると嬉しいです

人気ブログランキングへ

雑貨、小物もぼちぼちと・・・

2010-02-15 08:28:16 | 雑貨・アクセ・ブライス人形

プリントのカット面や、3段お重にプリントがまたがる断面も、こげ茶色で補います。
このひと手間で本格的な仕上がりになると思います。


すべて貼り終えました。
ふたの裏にも貼ってあるので、開けた時の楽しみもあります。
この後乾燥させて、軽く吹き付けのニススプレーをしてから
オイルステインでアンティーク仕上げを済ませ、ゆっくりとニスの塗り重ねを
重ねて最終仕上げとなります。 ヤッター~
これで教室の皆さんにも顔向けできますね。

これから、前回のパソコン教室で出来なかった課題を済ませ
通販の追加部門も考えていきます。
これは大好きな雑貨、小物関係ですが、実は、一年程前から名前だけは考えています。
それが、肝心の作品が少ししかありませ~ん。
まあぼちぼち一点ものをそろえますので、お好きな方は今後できるバナーを
クリックしてみてくださいね。

更新の励みになります!
応援のクリック↓ どうぞよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

デコパージュの日

2010-02-14 12:35:48 | 人形・工房
2月14日(日) 晴れ

今日は日差しがある分、昨日より暖かく感じます。
やはりお天気は気持が晴れますね。


完全に雪もとけて、工房の庭にも徐々に春の芽吹きが感じられます。


新しい三つ折れ人形も増えて弟が出来たようで少し賑やかになりました。

今日は工房営業日です。
とはいっても、まだまだ工房内の整理整頓がはかどらないので
明日からまた少しずつ掃除を始めるつもりです。

今からデコパージュのお重をニス塗りまで進めるつもりです。
こういうものは、思ったときにしてしまわないと、やれプリントがないとか
材料をなくしたりするので揃っているうちに完成させます

早く済ませて人形に取り掛かりなさい!の応援クリックを
よろしくお願いします。 ↓です。

人気ブログランキングへ

無心の作業

2010-02-13 09:28:07 | トールペイント教室
2月13日(土) 晴れのちくもり

10日に菅生石部神社であった、御願神事でもらってきた青竹で作った
お箸です。


まこさんの言った通り菜箸のつもりが、青竹はどんどん短くなり
普通のお箸になりました。
でも、この作業はやみつきになりそうなほどです。
削るときに手の指に刺さらないように注意さえすれば
簡単に削れて、多分家族分ほど作りたくなることでしょう。


教室の皆さんが帰って箸を作った後は
この作りかけのデコパージュのお重に
取り掛かりました。
またこの作業も始めると止まらなくなります。
ハサミで無心に切っていくのは精神に
構図を考えるのは脳に良いんじゃないでしょうか。


更新の励みになります!
応援のクリック↓ よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

荒れた一日

2010-02-12 09:51:22 | 日々つれづれ
デコパージュをしています。
素敵な作品になりそうな予感がします。

2月12日(金) 雨のち曇り 寒い日

昨日は朝から荒れた一日でしたね。
御予約のお客様もあり営業でした。 とは言っても暦上も営業日なのですが・・
金沢では行きたい催しがあったのですが、いつも営業日と重なってしまいます。
今からペイント教室が始まり、明日はパッチワーク教室となり、日曜も工房は
開いております。




更新の励みになります!
応援のクリック↓ よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ



御願神事

2010-02-11 00:23:43 | 日々つれづれ








2月11日(木)

寒の戻りで、またこれから雨から雪の模様ですね。

10日は、菅生石部神社の特殊神事のひとつ、御願神事でした。
諸国に類例なき勇壮な神事で、奉納された青竹を氏子青年が白衣一枚、白鉢巻き姿で
拝殿で打ち割り、境内を練り歩いた大縄を拝殿より持ち出し
社前の橋上より河中へ投じます。
この縄は大漁に、青竹は悪事災難除けになるそうですね。

昔からお正月の飾りや、お札などを境内に用意された火で燃やしてもらえるので
早速家で使ったものも持って行きました。
途中雨になったものの、数年前に来た時より随分と人出も多かったように
思います。
写真のコンテストもあるらしく、カメラを手にした人も多いように感じました。


境内では偶然に友達とも会い、青竹の切れ端を家に持って帰り、玄関先などに
置いておくと魔よけになるといわれるので、二人で手ごろな青竹を物色しました。
これがなかなか大きさのころ合いが難しいのですね。
随分と時間がかかりました(笑)こんなことで欲張ってはいけません。
昨年は、この青竹に焼印してくれたらしいのですが、今年はなくなったようです。

また、この青竹で箸を作ったら良いといわれるので、一度挑戦してみようと
思っています。

更新の励みになります!
応援のクリック↓ どうぞよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ




陽気なウサギを!

2010-02-10 00:27:21 | 人形・工房
少しずつ出来上がっています。

ウサギは壁掛用ですが、表面に何を貼るか、台は洋風の木がいいのか
思案中です。

2月10日(水)

今日は全国的にも暖かな日でしたね。
このままコートのいらない春のような陽気が続くと嬉しいです。

この陽気につられて、ウサギやサルを乾かしている間に
今までなかなか行けなかったジムに行ってきました。
もったいないので、もうすでに休会届けを出した後ですが、
まだ2月いっぱいは資格があります。
今日は気に入っているラテンの教室だったので、つい音楽に誘われ一番前の鏡の前へ
自然に行ってしまいました。
やはりなぜかラテンの血が騒ぎますね。
このテンションを人形に活かしていかなくては(笑)
和の人形を作っている時とはちょっと違います。

今 ランキングを見ましたらナント!!9位になっていました。
皆さまの応援のおかげです。本当にありがとうございました。
実は昨日の朝、一瞬10位に入った後、落ちていきちょっと悲しかったので
元気が出てきました。10位内に入るのが目標だったのでまた頑張ります
ありがとうございました。


更新の励みになります!
応援のクリック↓ よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ








着物つながりで 続き

2010-02-09 00:05:24 | 着物
2月9日(火) 夜

こちらは着物用にと作ったバックです。
作ったというか、柄の部分以外は義母に作ってもらったバックです(笑)
私の大好きなクレージーキルトやタッセルを使っています。

キルト展示会の即売でキットを購入して作ってみました。
クレージーキルトの部分は好き勝手に縫えるので楽しい作業です。
パッチワークやこつこつキルトは苦手なのにおかしなものです。

形ができると、キットの中に入っていないレースやビーズを加えて
よりゴージャスにしていきます。
この作業はきりがなく、ついもっととなってくるので
夏ごろには、これ以上にデコラティブなバックに
なっていると思います。
これが、あまりピカピカになると下品にもなるので
どのあたりでやめるかが問題ですね




応援のクリック↓ どうぞよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

着物日和になると

2010-02-08 17:22:44 | 着物

今度は、オラウンータン風です。


2月8日(月) 曇りのち雨

今日は全国的に気温が上がり、幾分楽になりましたね。

実はカテゴリーの中に着物の項目を入れたことです。
な~んにも着ていないくせに!なんで?と思うことでしょう。
そうです。先日のミホミュージアム以来着ていません。(笑)
さかのぼると、子供のお宮参り以来ですから20年程着ていないどころか
着物箪笥を見る気持の余裕もありませんでした。

それに、お茶も20歳の時に習いに行き、すぐに挫折してからというもの
着る機会もなく、お茶自体は好きなのにあえて避けてきたようです。
これでは、誂えてくれた実家の母が本当に可哀そうです。

でも、子供たちの学校も終わり少し落ち着き、そろそろ気持も向いてきたようです。
すべて流れるように、ちょうど今がその時期なのでしょう。
お茶もすべて忘れたので、もう一度通ってみようかと考えています。

ちょうど、金沢21世紀美術館では、椿絵 名品展が13日まで開催されていますね。
母の誂えてくれた、季節限定の椿の帯を眺めながらカレンダーと相談です。
こんなこともないと締めることもありません。
着物は義母からもらった20年程前の縞の小紋を合わせて、うまく着つけが出来たら
アップしますね(笑)

更新の励みになります!
良かったら、応援のクリック↓ お願いします。

人気ブログランキングへ