趣味としての翻訳

技術翻訳は、正確さが一番。では、どうすればできるのでしょうか、を勉強しています

科学技術英語翻訳集中ゼミ(富井篤著)

2021-03-04 18:24:50 | 日記

課題6  Before re-assembling, wash all the deassembled parts in clean machine oil.

私案 分解した部品を、きれいな機械油で全て洗浄してから、もう一度組立てなさい。

           汚れていない機械油を使って、分解した部品を全て洗浄してから、組立て直しなさい。

参考訳 再組立てする前に、分解した部品は、すべてきれいな機械油で洗浄してください。

>>>>>>>

分解した部品は: 日本語では、「は」は主格を表すように思われているが、これは

  対象を絞ることを示すために用いられる。そのため、この参考訳のように、目的語だったものを

  あたかも主語のように訳すことができる。文を読んでみて、主格がないためにしっくりこない

  時は、このように言い換えた方がいい。

 

課題7 この機械は、AC100Vで稼働する。

私案 This machine operates in 100 VAC.

           This machine works in 100 VAC.

参考訳 This machine will operate on 100 VAC.

>>>>>

on 100 VAC:  in 100 VAC と on 100 VACをGoogleで調べると、inの方が多いのはなぜ?

 

課題8 They(これらの物質)harden chemically to a smooth, tile-like surface.

私案  これらの物質は、化学的に硬化すると、滑らかなタイル状の表面になる。

    これらの物質が化学的に硬化し、表面は滑らかで、タイル状になる。

参考訳 これらの物質は化学的に硬化し、平滑な、タイルのような表面になる。

 

課題9 With the monitor plugged into the back of the computer, turn the power to the computer off.

私案  モニタをコンピュータ背面に差し込んだままで、コンピュータへの電源を切ってください。

    モニタをコンピュータ平面に接続した状態で、コンピュータへの電源を切ってください。

参考訳 モニタをコンピュータの後ろに差し込んだ状態で、コンピュータの電源を切ってください。

>>>>

差し込んだ:英文は、「差し込まれた」とあるが、日本語では、人が主格になることが多く、

      その場合、「差し込んだ」と能動的に訳す方が、自然に聞こえる。

   


科学技術英語翻訳集中ゼミ(富井篤著)

2021-03-04 00:19:51 | 日記

課題3 For some machine tools, sound, vibration, and operating temperature may be limiting factors.

私案 工作機械には、騒音、振動、そして動作温度が、制約因子になる可能性になるものがある。

   ある工作機械では、騒音、振動、動作温度が、制約因子となる可能性がある。

参考訳 ある種の工作機械の場合、騒音、振動、および作動温度が制限要因になることがある。

>>>>>>>>>>>

operating temperature: 動作温度、使用温度、作業温度、操作温度 などなど

  文脈によって、訳が変わる。

  機械のマニュアルなら、動作温度。操作マニュアルなら、操作温度、使用温度。

  作業のマニュアルなら、作業温度など。 細かな配慮が必要。

 

課題4 As the pressure inside the container is increased, the gas in the container decreases in humidity.

私案 容器の内圧が上昇するにつれ、容器内の気体は、湿度が下がる。

   容器内の圧力が上昇すると、容器の中の気体は、湿度が下がる。

参考訳 容器内の圧力をあげていくにつれて、その容器の中の気体は、湿度が下がる。

>>>>>>>>>>>

「気体は、湿度がさがる」: 「気体の湿度が下がる」、との差は何か。前者は、主語相当が、「気体」「湿度」、後者は

   「湿度」のみ。これは、意味は同じだが、構文の捉え方が異なる。象は鼻が長い、という例文がよく使われる。

    これは、日本語特有の構文であり、主語相当が2つある。最初の「象は」で、対象を絞っており、その後で、

    さらに限定する働きがある。日本人は、この構文に慣れているので、これを使うと、自然な日本語になる。

受動態、能動態の態の変換:よく、英訳では、能動態を使った方がいい、と言われる。受動態は、英語ではあまり好まれないとの

    こと。とすると、この文は、日本人が作文した?もの。いやいや、英語にも受動態はある。英語の受動態には、意味がある

    と考えてみよう。ここでは、原因は何かわからないが、内圧が上昇する状況を想定し、それは、気体から見ると、「される」

    状況であるから、受動態になったと考えられる。

 

課題5 アメリカ合衆国で生産される石炭の35%は発電用に使用されている。

私案 Thirty five percent of coal produced in the USA is used for power generation.

          The 35% coal, produced in the USA, is in use for power production.

 参考訳:Thirty-five percent of the coal produced in the States is in use for power generation

>>>>>>>>>

 発電:power generation, the generation of electricity など。発電所は、power plant。 火力発電所は、thermal power staion/plant