以前は大嫌いだった多肉にはまって数年
いつも行くホームセンターのガーデンコーナーにはいつもの多肉しかない
それでも、去年の冬に駄目にしてしまった多肉・黄麗があったので買ってみた
なんとか葉挿しで増やしたい
こちら葉挿し皿
毎日眺めているものの変化なし・・・
と思ったら
わおっ
こんなところから赤ちゃんが出てくるなんて
葉っぱの付け根だけと思っていたのでチョーびっくり
コタツを出した途端コレですよ
以前は大嫌いだった多肉にはまって数年
いつも行くホームセンターのガーデンコーナーにはいつもの多肉しかない
それでも、去年の冬に駄目にしてしまった多肉・黄麗があったので買ってみた
なんとか葉挿しで増やしたい
こちら葉挿し皿
毎日眺めているものの変化なし・・・
と思ったら
わおっ
こんなところから赤ちゃんが出てくるなんて
葉っぱの付け根だけと思っていたのでチョーびっくり
コタツを出した途端コレですよ
昨日今日と暖かいというより暑いからす地方
昨日は娘の学校の文化祭へ
吹奏楽部の青空コンサート
5年生の娘にとっては最後の文化祭。
暑い中、クラスの模擬店や実験当番、部活のジャズ喫茶等、忙しい中にも笑顔溢れる楽しい2日間だったでしょう。今夜は打ち上げでお好み焼き屋さんに繰り出すとのこと。若いっていいなぁ
さて今日は 1ケ月ぶりの寄せ植え教室
このワイヤーリース型はとても難しい型なので4年前に使っただけでしたが、教室じゃないととてもヤル気にならないのであえて挑戦!(他の皆さんは新しいリース型を購入)
いつも私は花苗をそのまま入れていたんですが、今回は一つの苗を2~3個に分割して植えることに←もちろん先生のアドバイスですよ
そしたら、イイ感じに全体が馴染んでくれて目から鱗状態
今までも何度かやったことはあったけど、こんなにうまく馴染んだのは初めてで“腕をあげたな自分”って感じ
今このワイヤーリース型はどれくらい前にやったのかとアルバムをめくってみて驚いたのは、もう4年も通ってるってこと
自分では2年くらいのつもりだったので
4年行っていても亀のような上達?というか足踏み状態というか
いいんです、いいんです。
私は上達しようなんてこれっぽっちも思ってないんです
だってこういうのってセンスでしょう。
もともとセンスゼロなことは百も承知なので、毎回マネっこで十分!威張ってどうする
これからもいいアイディアとグッズをどんどん頂いてきますよ
寄せ植え教室を早めに退出し、午後は前から気になっていた「ガーデン滝川」さんへ
ほぼ県境にあるガーデン滝川さんまでは時間にして1時間 約50キロ
パンジー・ビオラがたくさんというガーデンショップとは違い、里山的な場所に似合う山野草や宿根草がメインのお店。
4~5年前に来たら、「ちょっとガッカリな」お店と思ったんじゃないかな。
でも、4年 寄せ植え教室に通い、雑誌やブログ等で色々なお庭を見ているうちに、こういう植物の良さも私なりにわかってきたみたい。
まぁ一番は年齢からくるモノかと思われますがね
。
そうそう、こちらにはこんな実もなってました。
ポポーです。
---ポポーは、北米原産の樹木で、秋に黄緑色の果実がなります。 日本には明治時代に持ち込まれましたが、傷みやすく日持ちがしないせいで、果物としての流通はほとんどありません。その珍しさは、「幻の果実」と言われています。 バニラのような甘い香りとなめらかな食感で、「森のカスタードクリーム」とも称されます。---
http://www.brand-hitachi.com/user_data/ourtown_papaw.phpより抜粋
昨日・今日とお出かけ三昧でしたが、次のお休みにはガーデン滝川で買ってきた苗植えや草原からジャングルになってしまった庭の草むしりをなんとかせねば・・・
遅ればせながら、成人式の前撮りをやっと昨日済ませました
ワタシと娘の好みが両極端でバトルもあったけど、こうしてきちんと着付けをしてもらい、ヘアメイクを済ませてみれば、母も娘も十分に満足の姿となりました
小学校からの仲良しSちゃんと
同じ日に入れて貰えたのでこうして何枚も撮ることができたのもすごく良かった
娘は前撮りだけなので(もちろんレンタルだし)2時間近くもかかってお支度をしてもらっても、この後は脱いで帰るだけ。
うちだけならサッサと帰ってきたけど、こうして誰かと一緒だと親も子も盛り上がって何枚も撮れ、とても良かったなと
左下のつまみが娘からのリクエスト。
もともとはネットで見た二つのつまみ細工をAの色合いでBを作ってというものだったんです。
それを私が早とちりして、B(左上の上の飾り)だけを作ってしまい、途中でバトル勃発
仕方なくリクエスト品を作り、どれか一つでも使ってもらえればと思っていたところ、終わってみれば全部使ってくれたという感動の物語
こちらMさんのつまみ細工
私と二人で注文したちりめんのほかに、今は亡きお母さんの着物からも材料をとり、思い出深いつまみ細工を仕上げ、反対側には芍薬をイメージしたビーズの髪飾り。帯飾りには紅珊瑚のビーズに金の折鶴(右上)
八月末からつまみ細工を作るべく、材料を探したり、ネットを見たり・・・
毎週どちらかの家に転がり込んで、ああでもない こうでもないと七転八倒←カレー・ラーメン・チャーハンが続いたね
『何か手作り品を作れば親にとっても思い出深い写真になるから、頑張って作ろう!よ』とMさんにささやかれ←悪魔のささやき?
いつの間にか不器用な私を引っ張ってくれました。
ありがとうMさん、なんだかんだ言ってもやっぱり楽しかったね
この時期園芸コーナーは秋植え球根がたくさん。毎年チューリップを探すも、どうも今一つ植えてみたいと思うモノに出会えなかったけど・・・
どうです、この色
渋さの中にも華やかさがあって素敵ですよね
確か3球で399円。
来年春が楽しみ~
オデュッセイアが咲きました。この枝だけ剪定し忘れていたので早く咲いてくれましたよ。
こんな狭いところで寝てました。熟睡中を撮られてムッとしてます
早い早いと思いながら今年もすでに10月
すっかり秋の空気です
今日から短日処理を開始
左・ポインセチア、右・プリンセチア
ポインセチアはもしや根詰まり?下葉がだら~り
夏のおさぼりがありありと見えますね
短日処理をするまえから色付き始めたプリンちゃん
ポインセチアも葉脈が色付いてきています
10月1日から40日間の短日処理
毎年、特に何も考えずやっていましたが、今年はとても億劫
途中でギブアップするかも・・・です
職場の上司からイイ栗を頂きましたよ
ピカピカの大きな栗
時間がなかったので
栗の茶巾絞りに
あえて裏ごしせず、へらでザックリ潰し食感を残してみました←あえてです
夕飯後にすすめたせいか、家族からは「いらない」と言われたけど、職場ではとても喜ばれたよ