一色海岸では休耕田のような所にソーラーパネルが敷き詰められ、太陽光発電が行なわれている。又、海風を利用して風力発電も。 遠くに碧南の火力発電所も見える。一色海岸から碧南、知多半島の海岸線は発電所の密集地だが、景色は工場群と違って長閑そのもの。 ジジもノンビリ。新たにやって来た、ホシハジロやオカヨシガモをパチリ。そして、チョット大きめのヒドリガモ(ひょっとしてアメリ カヒドリとのハーフかも?)も。平坂入り江東(水鳥の楽園)ではキンクロハジロとノンビリトンビを撮って帰って来ました。
走行データ D:26.39T:1.54.01 A:13.8 M:28.3 O:124753.77

一色海岸から北を見ると、風車やソーラーパネルやその向こうには、
火力発電所が並び、知多半島海岸も含めて、電力の一大供給基地だ。
只、海岸工場群と違って、至って長閑な風景が広がって居る。

ジジも、ついノンビリ。新着のホシハジロをパチリ、

オカヨシガモをパチリ。
目指すは「ヨシガモ」だが、待てど暮らせど・・。

少し大きめのヒドリガモをパチリ。
ひょっとして、アメリカヒドリとのハーフかも?。
ならば嬉しいのだが。

平坂入り江東では、キンクロハジロが来ていました。

ここは、ジジが勝手に「水鳥の楽園」と呼んでいるが、
静かで長閑。上空でトンビがクルリと輪を描いていました。