古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集)

ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ 加藤良平

和名抄の「田」について

2019年11月23日 | 和名類聚抄
 源順の和名類聚抄は、平安時代の承平年間(931~938年)に成立した百科事典的な古辞書である。古来、権威ある辞書の代表格として利用されてきた。江戸時代には、元和3年(1617年)に那波道円の古活字本(二十巻本系)が刊行され、また、それに基づいた附訓整版本が流布した。
和名類聚抄の勉強本(寛文7年(1667年)以降、国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2561170?tocOpened=1(22/108)をトリミング)
 さらに、狩谷棭斎は、諸本を校合して詳細な考証を加え、『箋注倭名類聚抄』十巻が文政10年(1827年)に成っている。百科事典に対して漢和のさらなる考証を加えた途方もない注解書である。だから、もう研究されつくしていてわからないことなどなく、ただ慣れない字が使われて諸伝本間に違いがあったり、今の人に馴染みの少ない漢文体で書いてあるから、遠い存在になりつつあるだけであると思われている。
 しかし、そうとばかりは言えない。1例だけあげておく。和名類聚抄の巻第一、天地部第一、田野類六の「田」の項である。
田 釋名云土已耕者為田徒年反和名太漢語抄云水田古奈太田填也五穀填滿其中也
 附訓流布本に従うと次のように訓める。校訂が問題なのではない。
田 釋名に云、土已に耕(たがや)す者を田(た)と爲(す)と。從年の反、和名太。漢鈔に云、水田(こなた)古奈太、田の塡(みて)る也(なり)。
 箋注倭名類聚抄では次のように記されている。
田 釋名云、土已耕者爲田、徒年反、和名太、漢語抄云、水田、古奈太、○水田見後漢馬援傳、按新撰字鏡、墾字訓古奈多、谷川氏曰、日本紀熟訓古奈須、蓋粉成之義、然則古奈太、熟田也、田、塡也、五穀塡滿其中也、○所引釋地文、原書無土字、爲作曰、五穀作五稼、齊民要術引作五穀、與此同、按禮記禮運注、田者人所捊治、哀十二年公羊傳疏、凡言田者、指墾土之處、是卽土已耕之義、說文、田陳也、樹穀曰田、象四口、十阡陌之制也、爾雅釋文引李巡注云、田𨼤也、謂𨼤列種穀之處、廣雅亦云、田陳也、劉氏釋爲塡者、恐非是、
 くだくだと引用しているけれど、結局のところ、「塡(填)」字について理解に至っていない。
 源順は、「田填也五穀填滿其中也」と書いている。「田」は「填」である、だから、それだから、「五穀」が「其中」に「填滿」するのであると言い切っている。それが本当かどうかが問題ではなく、源順がそのように理解した、その理解の仕方について理解されなければならない。
 そうしたいとき、「填(塡)」について、ミテルという附訓ばかり気にしていたら、正解にはなかなか辿り着けない。彼はまず音で理解した。テン(デン)という音である。中国では音が同じなら意味も同じと聞いた。つまり、「田」は「填」のつもりであったのであろう。だからこそ、「田」は、「五穀填滿其中也」なのだと仮説している。そしてそれが本邦でも当てはまるか検証してみた。「田」という字は三本線が縦横に刻まれている。すなわち、「田」はミツ(三)の完成形である。だから、ミツ(填)と言って正しい(注1)。結果、たくさんの稔りで填満する(注2)
 彼はこの“権威”ある辞書を、宮廷に提出した。宮廷の人たちは、なるほどそうだと理解したと思われる。なぜなら、誰も学者ではないからである。最初の説明の「釋名」では耕したらそれが「田」であるとしているが、耕しただけで「田」なんてことはない。読んでみてそれが伝わって来なかったら、“辞書”として説明不足である。よってわかりやすく解いている。デデンがテンで、稔りがミツ(填(満)&三(|||))から「田」なのだ。
 眉唾な説であるけれど、洒落のわかる人にはわかるのである。そういう辞書であることに思い至らなければ、和名類聚抄の“研究”は、いつまでたっても同時代的にはならず、学問のための学問から免れ出ることがなく、耕しているばかりで稔りあることにならない。

(注1)ミツという言葉は、上代に「三」、「填」ともにミは甲類である。この言説は案外に早くから行われていた可能性が高い。源順が素っ気なく記している所以であろう。
(注2)「填(塡)」字にミテルと附けた訓は疑問である。自動詞は四段活用、他動詞が下二段活用である。「田 釋名云土已耕者爲田從年反和名太漢鈔云水田古奈太田塡也」とあれば、「……漢鈔に云、水田(こなた)古奈太。田は塡(み)つ也(なり)。」がふつうではないか。

(引用文献)
狩谷望之写・和名類聚抄(京本)(国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545186(22/81))
那波道円校・倭名類聚鈔(早稲田大学古典籍総合データベースhttp://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ho02/ho02_04312/ho02_04312_0001/ho02_04312_0001_p0017.jpg)
狩谷棭斎・箋注倭名類聚抄(国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991784/47(82/151))

この記事についてブログを書く
« 允恭記の軽箭と穴穂箭について | トップ | 古事記の名易え記事について »