Cafe Worldpeace 北海道当別でのライフスタイル

北海道当別町金沢からセルフビルドハウスでの楽しい生活スタイルをお届けします

GW 今年もゴールデンワークでスタート

2015-05-02 | セルフビルドナチュラルハウス

すっかり当別町も暖かくなり、近くの温泉もオープンして賑わっているようですね。今日からGWということで、混雑が苦手な我が家は家でのファーマー作業に明け暮れています。

まずは今回はユンボをお借りしてどぶさらいです。久々に運転すると家を壊さないように気を使って作業しています。怖いですね

こちらは放牧(放し飼い?)をスタートさせました。野生動物対策と隣の庭に逃げないようにネットで囲っています。

余っていた木材を今回は利用したので、上手くいきました。こんな時に全部処分しないで少し材料をとっておくと助かりますね。

そして我が家での花見です。桜が綺麗な季節ですね。明日は何をしようかな?


玄関ライトのビフォーアフター

2015-04-11 | セルフビルドナチュラルハウス

最近は娘とお笑いを見て盛り上がっている今日この頃ですが、春が来て雪が溶けてきたので、メンテナンス作業始動です。今日は玄関のライトです。

このライトは小樽の骨董屋さんで見つけたんですよ。確か5000円くらいだったなあ?センサーを後付けして使っていますが、だいぶ色が剥がれてきましたので近くのホーマックで速乾ペンキを買ってきて10分ほど作業をしました。塗装後はこんな感じです。

綺麗になりましたね。cool!!


一月 我が家のセルフメンテナンス

2015-01-17 | セルフビルドナチュラルハウス

さあ今日の北海道は風が強く荒れており、車で走るとホワイトアウト「全面が真っ白」で前が見えません。危険ですね。今日は家のメンテナンスをするということでホームセンターのジョイフルまでドライブで行き、コーキングとマスキングテープとなぜか生きたマリモ(今モーツアルトを聴かせています。)を買い家のメンテナンスをしてみました。準備したものはコーキング剤、コーキングガンとマスキングテープとヘラとゴム手袋のみです。

壁が珪藻土なので こんな風に隙間ができてきていますね。

家も生きている感じがしますね。まずはマスキングテープを貼り付け、コーキングガンを使ってコーキング剤を塗りつけます。最初私がトライすると駄目出しがでてしまい、職人は母と子供たちにバトンタッチです。楽しそうでしたね。

2時間ほどでリビングとトイレのコーキング作業が終わり今日の作業は終了です。次は玄関ですね楽しみです。昔カナダに行った時に家の外壁と車の色が同じ家をたくさん見ることができました。家つくりと家のメンテナンスはそんなものですよね。


DANSKでわくわくする暮らし

2014-07-16 | セルフビルドナチュラルハウス

北海道当別町も暑い夏がやって来たという感じでしょうか、我が家の野菜達もぐんぐんと伸びて来ています。

今年はとうきび(とうもろこし)も植えているので、収穫前にファームエイジの電気柵を使おうか検討しています。

今日はちょっと前の衝動買いのお話です。誰でもあると思いますが、普段シンプルな生活を送っているつもりの我が家でも先日衝動買いをしてしまいました。

後悔はしてないですよ。それはわくわく感の高い調理器具のお鍋です。こちらです。

DANSKというメーカーらしく、フタのデザインとカラーがお気に入りで買ってしまいました。いい感じですよね。

フタを置くと、なんと鍋敷きかわりにもなるんですよね。面白いですね。

すこしづつ日常が非日常になれるような物を揃えれたらなあと思っています。

これもお気に入りですが、動いていないね。美味しい豆を調達しますか?


クライストチャーチの都市計画

2014-02-23 | セルフビルドナチュラルハウス

地震後初のニュージーランドクライストチャーチ訪問でしたが、街の中はまだまだ復興が進んでいなく

少し残念な気分になりました。しかし明るいニュースが日本人によってありましたよね。そうですばんしげるさんの

教会です。

カードボード(紙)で作られた教会なのですが、デザインもモダンで感動です。

ニュージーランドの建築雑誌でも特集が組まれてました。

うれしいですね。日本人が活躍している姿を肌で感じることができすのは。

まだまだ時間は20年以上かかると思いますが、クライストチャーチが建築雑誌で特集されている街になり、

観光客が戻ることをきたいしています。

 


我が家はクリスマスモードに突入

2013-12-01 | セルフビルドナチュラルハウス

今日のログ(ミニチュアシュナウザー)です。

当別町金沢はすっかり根雪になったようで、冬ですね。今年の雪の量はどうなるんでしょうか?

雪が降るとやはり気分はクリスマスですね。ジョンレノンのCDをかけ、ツリーを飾り、デコレーションをしてみました。

トナカイ役は最近近所に出没している18頭のエゾシカにまかせることにしましょう。

クリスマスが近くなると我が家ではこの絵本が毎年食卓テーブルにおかれています。

サンタさんは我が家に来てくれるでしょうか?


憧れてたウェグナーの椅子に出会う

2013-11-28 | セルフビルドナチュラルハウス

先日旭川に行った際に、地ビールレストランにあったチラシを見ていると、ウェグナー(デンマークの家具作家)の紹介が掲載されていて、前々から見れたらいいなあと思っていたのですが、住所を見るとレストランと同じ住所で隣でした。

早速行ってみると、・・・・・・・・入ることができました。(ありがとうございます。)

お気に入りはこの耳付きチェアー、その名もウイングバックチェア 耳ではなく翼のようです。

我が家に合いそうですね。ルパンに頼もうかなあ・・

1914年に生まれたウェグナーさんは2014年で生誕100周年だそうで、この展覧会はメモリアルイヤーに向けての序奏のようです。来年はパーといきますか?

これは修行に行かないと作れそうにないですね。素晴らしい


当別町東裏の家具やさんのお家訪問

2013-11-23 | セルフビルドナチュラルハウス

今日は子供の学芸会が終わってから、気になっていた近所のオープンハウスへ直行です。上の写真では見にくいかもしれませんが、リノベーション住宅です。築40年の保育所を建築会社と共同で家具職人のオーナーがセルフビルドで改築したとのことです。中に入るとびっくりです。

こだわりの湾曲したキッチンカウンターがあり(内側の引き出しも湾曲していました。)、床もオリジナルのウォールナット材で素晴らしいですね。

扉の取っ手等も職人らしいこだわりが随所にみられましたし、隠れ家ロフトにあがると昔の骨組が見ることができ、いいですね。やはり自分で手をかけていく家作りと、新旧がコラボした感じがワクワクします。

いつ私も次の家作ろうかなあ・・・・楽しみです。

 


朝のウォーキング番外編~松山城まであと少し

2013-11-13 | セルフビルドナチュラルハウス

今回は愛媛県で朝のウォーキングです。どこへいっても早起きの私は、朝のウォーキングでリフレッシュしています。

今回は松山城がある松山公園です。ここは日本の重要文化財ですね。扉の凄い迫力です。

松山城の天守まではさすがに朝のウォーキングではたどりつけませんでしたが、素晴らしい石垣を見ることができましたよ。

日本の歴史も奥深いですね。

 


秋の夜長はスペインモードに突入

2013-10-17 | セルフビルドナチュラルハウス

すっかり北海道も寒くなり、家での生活時間が長くなって来たので

私の頭はスペインモードに変換です。なぜスペインかといいますと

まずはガウディの建築に触れ、

できれば自転車を買って、2週間くらいは地元のカフェでゆっくりしたいですね。

スペイン語は聞いても全く何を話しているか分からないので、これを覚えたら

新しい世界が見えそうな気がしますね。

ガウディのサクラダファミリは1883年頃から建築が始まり

もう100年以上が経過、完成は2026年らしいので、2016年に予行旅行、2026年に本旅行

がいいかもしれませんね。2026年で私も50代ですかラテン親父になれるかも・・・・