
翼を授かりに、ドラッグストアに行ってみました。
ドリンクコーナーで見つけた3種類のエナジードリンクを持って、レジに直行。


「どれが一番効きますかね?」と私。
真剣に成分を見ている店員さん。「これが良いかな…」と選んでくれたのが、モンスターエナジー。
「じゃ他のは返品しますね!」と私。「どうぞ。」と真面目な店員さん。
しかし、人によって必要な要素が違うのかと思い、すべて買って試すことにしました。
「どれが効くか、自分の体で試してみます。」と私。納得する店員さん。
その後の会話。
「アメリカでエナジードリンクを飲んで、死んだ人がいますね。」と私。「一度に大量のカフェイン摂取が原因です。」と店員さん。
コーヒーとかの飲み合わせで、一度に大量のカフェインを摂取。致死量に達する事もあるようです。
コーヒー好きの私。最近バリスタを購入して、頻繁にコーヒーを飲んでいます。
「インスタントコーヒー2グラムには、どの位のカフェインが入っていますか?」と私。「分かりません。

「じゃあどのくらい飲んだら死ぬのか、自分の体で試してみます!」と私。「それは止めて下さい!」と真面目な店員さん

「あなたには迷惑かけませんので…」と私。レジに列




結果は、このブログで報告します!
金魚を飼い始めて暫くすると、臭いがするように…。とりあえず、フィルターの活性炭マットを交換。
臭いは消えず、数日して2枚目を交換。しかし、一向に臭いは収まらない。
困った時の釣具屋さん!「バクテリアが居ないんや!」との事。バクテリアはフィルター内や砂の中で増殖するらしい。結果的に、シートを交換したのも裏目になったようです。
釣具屋さんのアドバイスもあり、水槽の下に砂を敷いてバクテリアの溶液も投入。暫く様子を見ることにしました。
しかし、水槽の底に均等に敷いた筈の砂の一部分が剥げている…?暫く観察していると、さくらが水槽の砂に体を擦り付けている。砂が剥げた原因は分かりましたが、行動の意味が分からない
再び釣具屋さんに電話。「イカリムシかな…?」との事。よく見ると、さくらの左の前ビレに糸くずのようなものが…
原因はこれです
(水の匂いから急展開)「ピンセットか毛抜きで抜けばいい!」と釣具屋さん。命には別条ないとの事で、一安心
抜こうと挑戦したものの、私の視力では無理
困った私は、近所の金魚を飼っている方に相談。「ホームセンターに薬が有るかも…」と聞いて、ホームセンターに直行。
税込1,188円を払い購入。(勿論、健康保険は使えません
)薬を水槽に投入。暫くは様子見です。
皆さん、こんにちは!
今回も残念ながら釣りの記事ではありません。悪しからず…(';')
さて、我が家の秘密基地には3本のイチジクの木があります。晩夏には大きめのサイズの花イチジク。秋には沢山のイチジクが収穫できます。毎年ご近所さんに配って、大変喜ばれています。(女性の方は、結構好きですね
)
しかしながら厄介なのが、イチジクの生命力。四方八方に伸びる、枝と根。
伸びた枝になったイチジクは、お隣さんの3時のおやつ。
しかし、伸びる根は、隣の畑を侵食していきます。
多少切っても、ワンシーズンで元通り。芽から、あだばいから復活していきます。これ以上ご迷惑は掛けられないと、今回大規模な外科手術をすることにしました。題して『目指せ、一文字仕立て!』。テレビで見た事があるのですが、四国のどこかで茶畑の様なイチジク畑。楽々の収穫です。
そんな夢を見ながら、隣の畑に近い一本を伐採。(美味しいイチジクを有難う!)更に残りの2本の木は、隣の畑に伸びている枝と、
茶畑には程遠い上に伸びた枝をカット。
チェーンソー、ノコギリ、植え込みばさみ、高枝切りばさみを駆使しての作業です。
スッキリしたイチジクの木…。後は、上に伸びた枝を重しを付けて曲げてみました。上手くいけば、一文字仕立てになってくれる筈です。今年の収穫は期待できませんが、長い目で期待したいと思います。
後始末…どうしよう
こんにちは!
本日も釣りの話ではないので、宜しくお願いします。
さて今から10日ほど前の事です。空を見上げる、近所の人々の姿。
見上げる先には、なんと電柱の上に2羽のコウノトリの姿。暫く様子を見ていると、2羽のコウノトリはどこかに飛んでいきました。
しかし、翌日の朝も2羽のコウノトリの姿。どうやら、こんな街中の電柱の上で巣作りを始めたようです。いそいそと働くコウノトリそれを見るのが日課になっていました。
数日後、カメラを持ってコウノトリを観察している人の姿。市の職員の方でした。結局は電力会社に連絡を入れて、作りかけの巣は撤去。
電柱のてっぺんには、トンガリ帽子。その後コウノトリの姿は見られなくなりました。
鳥獣保護と動物愛護。また感電による停電。色々な問題があって、街中の巣作りには無理があるようです。