近場で野鳥撮影

不定期ですが、撮影した画像はできるだけ早く載せたいと思ってますので観てください、よろしくお願いします。

まだいるの?コサメビタキ、もう来たの?ジョウビタキ

2024-10-14 13:39:56 | 日記
 午後から雨かも、ということでいつもの池にカワセミ狙い。1時間ほど粘りましたが、カワセミの登場はなし。
 でも、ヒタキのバトンタッチ(?)、コサメビタキ(夏鳥)とジョウビタキ(冬鳥)が現れました。途中から雨が降り出し、撮影終了!!

 コサメビタキ





 この冬(?)初見のジョウビタキ。




 夏鳥から冬鳥へ、秋ですね。


 冬鳥のシーズン突入、忙しくなります。

カワセミ&ノビタキ

2024-10-12 15:43:35 | 日記
 昨日はド逆光でのカワセミでしたので、今日は順光になるように撮影位置を変えて臨みましたが、残念ながら、カワセミ君登場が早すぎて、もろ日陰で光量不足!
 暗くてさらに「枝&草被り」となりました。




 暗い中で、何とか!


 不完全燃焼を抱えて、次の撮影場所でノビタキを狙います。所要の関係で30分と短い時間でしたが、どうにか撮影できました。





 以上です。

カワセミ(ド逆光で・・)

2024-10-11 17:42:51 | 日記
 久しぶりに自宅近くの池カワセミ探しです。
 駐車場から30mくらい先の木にカワセミが、でもド逆光。まあ証拠写真になればとシャッター切ったんですが。(このカワセミ、警戒心が強く、少しでも人影を見ると飛び去ってしまいます)
 
逆光と距離が遠いため、ほんとに証拠写真になってしまいました。


案の定、私の姿を察知したのか、カメラを構えてから20秒ほどで飛んで行ってしまいました。
あ~~~。

 飛翔。(というか、逃げて行った写真)
 これもすべて逆光。(何回言うんや!)



 順光の写真ばかりを撮ってるので、たまにはこんな写真もいいかなと勝手に思ってます。(逆光の割には目に光が入ってるんですよね)

 20秒でしたので、今日はこの辺で失礼します。

ノビタキ

2024-10-10 19:32:51 | 日記
 昨日、夕刻に昨年ノビタキを撮影したポイントに偵察に出かけましたが、一瞬何かが横切った程度で、ノビタキは発見できず、まだだと思ってましたが、今日午前中に来てるよとの情報をいただき、午前中に行ってみました。

 いました!!。渡りの途中下車のノビタキです。これから遠い東南アジア方面への旅立ちに備えて、この地で十分栄養補給してください。

 まずは、シルバー農園で水やりをしているときに現れたカササギです。
 農作業にカメラもって???ーーー、たまたまですよ。


 では本命のノビタキを順不同で。





 蜂が接近?通過?、でも知らんぷり。





 もう少しは滞在してると思うので、機会があったら、また会いましょうノビタキ君!!。


もう最後でしょう、コサメビタキ・エゾビタキ

2024-10-09 17:14:52 | 日記
 先週から涼しくなったので、コサメビタキ・エゾビタキのシーズンは終わりだろうと思ってましたが、まだいました。
 先週末のプチ遠征(ヤマセミ)の疲れと、メインのパソコンの模様替え(PCケース交換)もあって忙しくて載せませんでしたが、無事パソコンの換装が終わったので、3日前のヒタキを掲載します。

 まずはエゾビタキです。
 全部空抜けで見苦しいとは思いますが・・・。



 コサメビタキは空抜けなしで、撮ることができました。




 多分?もう旅立ってると思います。

 さあ、これからは冬鳥の季節です。その前にもう一度ヤマセミに会いに行きた~~い!。


ヤマセミ詣で(続き)

2024-10-06 14:40:04 | 日記
 どうにか整理が終わりました。さすがに3,000枚を超えると時間がかかりました。といっても、ほとんどが廃棄なのですが・・・。

 何とか生き残った(?)10枚程度を掲載します。

 遠く(80mくらい)で飛び込んで魚を捕えてました。

 食後の水浴び



 ここからは、ヤマセミ君まったり休んでます。





 まったり・・・


 今回のプチ遠征はヤマセミ以外にも、思いがけずオシドリが出現したり、充実した遠征になりました。午前5時半から11時までの5時間半でしたが、気温も20℃前後と、とても過ごしやすく、渓流と野鳥の姿に癒されました。
 この数年この撮影場所は、台風や豪雨の影響で、環境が激変してたのですが、徐々に回復しているようです。ヤマセミも相変わらず姿を見せてくれたので、安心しました。
 私のカモフラテントは5年目になり、ぼろぼろになってきましたが、どうにか修理しながら、撮影を続けたいと思います。
 近いうちに再挑戦します、ヤマセミ君待っててね!!

 3分半程度の動画を掲載します。

ヤマセミ 2024.10

  それから余談ですが、我が家の「富貴ラン」本来は8月に花を咲かせるのですが、なんと、10月になって開花した鉢があります。



ヤマセミ詣で

2024-10-05 17:53:03 | 日記
 やっと猛暑が終わり、気温も落ち着いてきたので、ヤマセミ詣でに行ってきました。例によって午前3時半起床、4時出発です。普段なら絶対に目を覚まさない3時半ですが、子供の遠足と一緒ですね。😁 

 5時半到着、途中2頭のシカに遭遇、こいつは朝から縁起がいいぞ。5時30分現地到着!ルンルン気分でカモフラテント設営。
 午前7時半に何やら遠くに鳥のような・・・。 エッツ!オシドリ、この場所4年通ってるけど、初見です。







 オシドリってヤマセミに劣らないくらい、警戒心が強い鳥なんですけど、どんどん近くに寄ってくるんです。




 ついに、私のテントから数メートルまで、寄ってきました。カムフラテント
効果抜群です。

 とうとう私のテントから5m程度しかない堰を歩いて登っていきます。

 オシドリオスの若鳥だと思います。

 そうこうしていると、あの自転車のブレーキ音! カワセミです。







 しばらくカワセミ君と遊んでいると、「ケロッツ、ケロッツ」ヤマセミだ!!




 遠くに!!


 

 近くに戻ってきてくれました。








 いつの間にか魚をゲット!




 枚数も多くなって、退屈しそうなので、(私も朝3時半起きですから・・・)未整理のヤマセミ画像は明日に持ち越します。(なんせ3,540枚ありますから、整理が大変です。)

 心配してたヤマセミポイント、大丈夫でした。また近いうちに・・。(なんせヤマセミ詣でですから・・・)