1,2年水泳学習

2018年07月18日 | 日記

今年度ラストの水泳学習です。
最後には,どのくらいまで泳げるようになったか,チェックを行いました。

今年度も,水泳学習のお手伝いさせていただきました。思わぬところで水難事故というものがありますからね。 管理職が付いていき,実際にプールに入ることで,寄り添った対応により,危機管理上必要と考え,実行しました。全9回中5回入りました。 入らない回でも,毎回引率は欠かせませんでした。危機管理上最善を尽くそうと,その姿勢で3年間やってきました。  泳ぎの指導の部分では少しは,子供たちのために貢献できたでしょうか? 

上手になっていきました。  人間ですが,ジョーズ(サメ)になりました。 わかるかなぁ このハイレベルなダジャレが

 

 

 


5,6年修学旅行オリエンテーション 2

2018年07月18日 | 日記

「自分の町と比べてみよう」ということで,標津と帯広の人口,人口密度などを比較しました。帯広市が16万人台とうことに驚きを示していました。
次に,町(市)の木や花は何かクイズが出ました。標津の木は「ナナカマド」では,帯広市は? やや下がってもらえると答えがあります。

 

ヒント  高校の名前にもなっています。

 

 

ヒント2  某お菓子会社のヒット商品はこの木を形どっています。

 

 

 

正解は・・・

白樺でした!

六年担任は,ヒントに「(   ) 青空 南風 ♪」を鼻歌でやりました。  私は,同じ世代だからわかりましたが・・・ さて,子供には!?

修学旅行の学習を通して,何を身につけさせたいか

スローガンは

究極は,5,6年みんなの絆を強めることです!

最後は,それほど時間を費やさず,係分担が決まり,そのメンバーで目標を立てました。

司会,バスレク,食事管理,しおり の四つがあります。 今日のオリエンテーションを通じて,これから期待できるなぁ! 準備から,本番,まとめにいたるまで成長が楽しみだなぁ, と思いました。 

 

 

 

 


5,6年修学旅行オリエンテーション 1

2018年07月18日 | 日記

5,6年と聞いて,おおっ!と思われた方もいらっしゃるかと思いますが。五年生が8名ということで,少ないので,一昨年度から周知してまいりました。
今日から,合同学習が始まります。オリエンテーションでは,標津町と行き先の帯広市とを比較したり,修学旅行のスローガン,目標などを決めたり,係を決めるところまで進めました。

ちなみに,私が今回の修学旅行の団長となりました。 断腸の思いで引き受けました!  (このダジャレ言うと思ったでしょ

 

 

 

 


今日の給食

2018年07月18日 | 日記

ビビンバ  牛乳  中華スープ リザーブ(レモンのムース または イチゴのスティックケーキ)

リザーブのデザートは写っていませんが, わたしは,イチゴのスティックケーキを頼みました。

たいへんおいしゅうございました。