今は梅が盛りです。
梅は白梅が主だと思っていたのですが、川口の梅は種類も豊富で
真っ赤なものがあったり、ピンクのしだれとか八重のものがあったり素晴らしいです。
そして、どのお宅に行ってもと言って過言ではないくらい梅の盆栽が玄関先に置いてあります。
接ぎ穂(この字でいいのかなぁ・・・)という接ぎ木の作業をするのだそうですが、
独特の技術がいるようです。
植物は期間があるので、早めにやっておくということは出来ないし、
遅れるとうまくできないし、植木農家の方はこの季節とても忙しいです。
でも、盆栽にしても仕上がった時の美しさを見たら苦労も吹き飛んじゃうのかもしれませんね。
梅は白梅が主だと思っていたのですが、川口の梅は種類も豊富で
真っ赤なものがあったり、ピンクのしだれとか八重のものがあったり素晴らしいです。
そして、どのお宅に行ってもと言って過言ではないくらい梅の盆栽が玄関先に置いてあります。
接ぎ穂(この字でいいのかなぁ・・・)という接ぎ木の作業をするのだそうですが、
独特の技術がいるようです。
植物は期間があるので、早めにやっておくということは出来ないし、
遅れるとうまくできないし、植木農家の方はこの季節とても忙しいです。
でも、盆栽にしても仕上がった時の美しさを見たら苦労も吹き飛んじゃうのかもしれませんね。
苗木で頂いたのを庭に埋めておいたら今では立派な木になりました。
子どもの成長と共に毎年楽しんでいます。
ちなみに長女のは枯れてしまい何の木だかわかりませんでした。
次男のは桜の木でやっと3年くらい前から花をつける様になりました。
沢山咲く様になったら花見をするんだ!と次男は楽しみにしています
今度見てくださいね
皆さんに「あのヤシのある家」と目印になっているようです。姉はだいぶ大きくなってからカルミヤというお花の咲く木を姉の誕生日に父が植えたのですが、数年で枯れてしまいました。
姉は身体が弱く、私はすこぶる丈夫!
木も同じようなのかもしれません。
でも病弱だった姉は、今では、一日に何度もジムに行って鍛えています。
筋肉もりもりの姉は、これがまた私とは正反対の正確なのですよ~~
兄弟って同じ遺伝子を受け継いでいるし、同じ環境で育っているのに面白いですね。
春になったら桜のお花見に伺います!
今日も新井宿駅で爽やかな笑顔ありがとうございました。
残念ながら(?)私は鳩ケ谷市民ですが、市政レポートはいつもいただいて拝見しており、先生の大ファンです。
大変勉強されていらっしゃることが分かりやすい文章に現れていますね。
ところで鳩ケ谷市と川口市の合併についていまだにゴタゴタしています。
個人的には、このまま何も変わらなければ鳩ケ谷が先細りになって行くことが目に見えていると思いますので、合併には賛成です。
また「合併は市民が決めること」というのもどうも感覚がズレているようでピンときません。
単に議席を守るための口実ではないかと勘繰ってしまいます。
率直なところ、先生はどのように思われますか?
毎週更新しています!
ブログの方がおろそかになっていてコメント見るのがすっかり遅くなってしまい申し訳ないです。
これからも、ぜひ読んでください。