今日、2月3日は節分です。全国の神社等やご家庭でも豆まきをされた方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?私も地元の氏神様・清水稲荷神社の節分に参加してきました(写真ご参照)。
節分は中国大陸から我が国に伝来された「追儺(ついな)」という儀式がもとといわれています。この「追儺」とは、桃の弓矢や棒で鬼をはらうというものです。平安時代の我が国の法規集である「延喜式」には、「儺祭祭文(なのまつり・さいもん)」として、「追ひ走り刑(つみ)なひ殺さむ物ぞ」という言葉が見えます。つまり、悪い鬼を力で脅かし、実力排除するという考え方です。
これに対して、私達の日本本来の「鬼はらい」は趣きが違います。我が国の古代に行われていた「道饗祭(みちあえのまつり」も鬼をはらうお祭りですが、その方法は「追儺」とは違います。このお祭りでは、都に入ろうとする鬼や、その鬼を防ぐ神様にご馳走をお供えし、「おもてなし」により都に鬼が入らず帰ってもらうようお願いするものです。延喜式に載っている「道饗祭」の祝詞(のりと)には、脅迫の言葉は見えません。同じ「鬼はらい」でも国柄があります。日本古来の「道饗祭」の精神も思い返してみたいものです。
前回更新後の主な活動報告は、次の通りです。
1月24日(土) 肢体不自由児者父母の会新年会・山口聖平塚市議新春の集い(私の故郷で活躍する、同じ年生まれ・同期生の市議さんです)
25日(日) 地元町会の宮本睦会新年会・大相撲峰崎部屋祝勝会
26日(月) 一般質問調査・近隣老人クラブ新年会
27日(火) 広聴活動・美容組合板橋支部新年会
28日(水) 党活動・広聴活動
29日(木) 志村一小学校公開・広聴活動
30日(金) 志村一小学校公開・連合板橋意見交換会
31日(土) 広聴活動・事務作業
2月1日(日) 一般質問準備・事務作業
2日(月) 一般質問準備・広聴活動
3日(火) 区議会予算説明会・清水稲荷神社節分
節分は中国大陸から我が国に伝来された「追儺(ついな)」という儀式がもとといわれています。この「追儺」とは、桃の弓矢や棒で鬼をはらうというものです。平安時代の我が国の法規集である「延喜式」には、「儺祭祭文(なのまつり・さいもん)」として、「追ひ走り刑(つみ)なひ殺さむ物ぞ」という言葉が見えます。つまり、悪い鬼を力で脅かし、実力排除するという考え方です。
これに対して、私達の日本本来の「鬼はらい」は趣きが違います。我が国の古代に行われていた「道饗祭(みちあえのまつり」も鬼をはらうお祭りですが、その方法は「追儺」とは違います。このお祭りでは、都に入ろうとする鬼や、その鬼を防ぐ神様にご馳走をお供えし、「おもてなし」により都に鬼が入らず帰ってもらうようお願いするものです。延喜式に載っている「道饗祭」の祝詞(のりと)には、脅迫の言葉は見えません。同じ「鬼はらい」でも国柄があります。日本古来の「道饗祭」の精神も思い返してみたいものです。
前回更新後の主な活動報告は、次の通りです。
1月24日(土) 肢体不自由児者父母の会新年会・山口聖平塚市議新春の集い(私の故郷で活躍する、同じ年生まれ・同期生の市議さんです)
25日(日) 地元町会の宮本睦会新年会・大相撲峰崎部屋祝勝会
26日(月) 一般質問調査・近隣老人クラブ新年会
27日(火) 広聴活動・美容組合板橋支部新年会
28日(水) 党活動・広聴活動
29日(木) 志村一小学校公開・広聴活動
30日(金) 志村一小学校公開・連合板橋意見交換会
31日(土) 広聴活動・事務作業
2月1日(日) 一般質問準備・事務作業
2日(月) 一般質問準備・広聴活動
3日(火) 区議会予算説明会・清水稲荷神社節分
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます