視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

単身生活128日目

2012-03-12 18:42:55 | 単身生活
 昨年の今日に起きてしまったあの忌まわしき大震災。わたしたちは、あの大震災で色々なものを失ってしまいました。
また、あの大震災でわたしたちは多くのことを再認識することになったと思います。
例えば、わたしたちがこれまで何気なく享受してきた原子力というエネルギー。
あのエネルギーは、わたしたちがコントロールできている「つもり」である時はまだ、よかったのですが
もし本当にコントロールできなくなってしまった場合、とんでもないことになるということを、改めて認識させられることになりました。
みなさま、恐らく頭の中の知識としては何となく知っていたとは思うのですが
あの震災が起きて以降のこの1年間は、それをまざまざと見せつけられることとなってしまいました。
 今回の大震災、東日本大震災では、人、動物に関わらず多くの命が失われてしまいました。
津波、地震と自然の力、転載の恐ろしさを改めて思い知らされることとなりました。
ですが、原発による災害については、それは当てはまらないと思います。
今、福島県を中心に起こっている、放射能汚染による様々な被害。
それは、あの場所に原発が建設されていなければ、間違いなく起こらなかった被害です。
 わたしたち人間は、同じような失敗を何度も繰り返す生き物です。
ですが、原子力による災害は二度と起こしてはいけない失敗-。そう、わたしたちは考えています。

… 昨日、とある小さな小さなコンサートで『雇われ司会』のようなことをやらせてもらっていたわたくしはその冒頭で、上に挙げているようなことをしゃべらせていただきました。
ところで目が全く見えてないうえに、足まで若干不自由である自分が、被災地に対して『物理的に』に何かを貢献するようなことは、おそらく現実的ではないのでしょう。

話は変わって、自分は毎週、政教の宅配サービス『東都政教』を使って食料品をいくつか購入しているんですけど、
その専修の注文で、自分は『福島応援 産直切り餅』という商品を購入しました。
例の放射能汚染による風評被害によって、会津産のこの商品もだいぶ売れ行きが伸び悩んでいるとのこと。
大した力のない自分はこのような『ちっちゃな貢献』しかできないとは思いますが、今後もせめてこの『ちっちゃな貢献』くらいは細々と続けていこうと思っています。

■今日の午前中にしていたこと
 今朝はいつもの朝ご飯-。ご飯とみそ汁ではなく、朝ご飯には100円ショップで買っておいたメロンパンの2個セットとバナナ1本。
今朝食べたメロンパンは『昨日あたり』のお昼でも食べようと思って何となく買っておいたものなのですが
食べる機会がないままズルズルと-。気が付いたら賞味期限が切れる日(つまり今日のこと)になっていたので
今朝あわてて朝ご飯で処分してしまうことにしました。それにしてもこのメロンパン、100円ショップで2個セット100円で売っているだけあって
あんまり美味しくない(苦笑)。メロンパンに限らず、こういう菓子パンの類は大抵、中身のパン粉が『ふわっ』としてると思うんですけど、このメロンパンは何だか食べた時の食管がぱさぱさしてて(泣)。
ま、2個セット100円=1個50円換算のメロンパンだから仕方ないか。食べ物に限らずですが、安い商品にはそれなりに理由があるということですな(苦笑)。

 ところで、今日は午前10時30分頃からガイドヘルパーさんと久しぶりに
自宅近くの総合公園の中を1時間ほど、手引き歩行で散歩してきました。
それにしても今日は温かかったですね、外。というか暑がりの自分にとっては、正直暑いぐらいでしたが(汗)。
外の温かさを考えないで、ちょっと厚木し過ぎてしまいましたかね……おかげで1時間ずーっと歩きっぱなしだったから
散歩を終えて自宅へ戻ってきた時には、結構汗ばんでいましたしね。
…でも午後3時現在、部屋に暖房を入れてブログ記事を作成している自分がいる(笑)。
でもまだ、家の中であまり動いてないとちょっと寒く感じるのも事実なんだよな。まだまだスギ花粉のシーズンはこれからがピークだし。
そろそろ春よ、来い(youtube)と念じながらユーミンの曲を歌っていれば、もうすぐ春は手の届くところまではきてると思いますが。

■今日の午後にしていたこと
 今日の午前中は、1時間ぶっ通しで散歩してきてさすがにちょっと疲れたので
少し休憩してからお昼ご飯の支度。
ちなみに今日のお昼はあらかじめ炊いておいた白いご飯にふりかけをかけ、おかずにシーチキン入りのスクランブルエッグ。そしてデザートに生クリームスイートポテト。
スクランブルエッグにシーチキン缶を丸々使ってしまうのはさすがにちょっともったいないので(というか今までは何故かそうしていた(汗))
今回は半分よりちょっと少ない程度スプーンですくって溶き卵に混ぜ、余った分はタッパーに入れて冷蔵庫に保存しておくようにちょっとだけ、1ミクロンだけ工夫をしてみる。
これならあと1回、上手くやりくりすればあと2回くらいはもちそうな感じ。
これからは毎日の朝食、シーチキン缶が開いている時は味噌汁の代わりにスクランブルエッグ、そうでない時はインスタントの味噌汁とローテーションでも敷くようにしてみるかな…さすがに毎日毎日同じ朝ご飯ばかりでだんだん飽きてきたし。

 そしてお昼ご飯を食べた後は、いつものようにネットでニュース記事のチェック。
日が日だけあって、昨日今日あたりはやっぱり震災関連の記事が多いです。
その中でも、自分が今日見ていて気になったニュース記事がこちら
いわゆる津波への注意喚起を促す類の内容なのですが、その土地の地名から津波が起きた際の危険度を計る-。というのは、ちょっと目からウロコな感じでした。
考えてみたら(古くからの)日本の地名には、『名は体を表す』の言葉通り「昔その場所がどんな場所であったのか」をその土地の名前から、何となく想像することができそうな地名が多いですからね。
自治体の合併で『さいたま市』なんて安易に平仮名で地名をつけている場合じゃないですよ、ホント(苦笑)。
日本の自治体はもっと、その土地の地名を大事にしてもらいたいですね。その土地の名前にはその土地土地の『歴史』もあるんですから。

 さて、今晩の晩ご飯。今晩はいつも美味しいご飯と楽しいオヤジギャグを提供してくれる(笑)ホームヘルパーさんがきてくれる日。
でも冷凍庫に入っていたステーキを見つけて『あらステキ♪』と躊躇なく言えるこの方こそ、自分は本当に素敵だと思います(笑)、いやホントに。
でもこのヘルパーさん、本当にいい方でわたくしはとても大好きですね。これからも美味しいご飯と『刺身のツマ』程度の楽しいオヤジギャグを提供していただきたいものです(苦笑)。
そういうわけで、今晩はこんな夕食を作ってもらいました。白いご飯、ハンバーグが2個、アジの開き、そしてかぼちゃのサラダ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする