キアゲハの羽化を撮るの事が難しい、と 以前ぼやきましたが、
実は、先日、撮影に成功しました。
中富良野のラベンダーまつりの、前の日だったかな?
飼育していた蛹がだんだん黒ずんできて、そろそろかな?とカメラをセットして、
今回は、絶対撮るぞ!と意気込みました。
割りばしにくっついて蛹化した蛹を、夕方家に入れて、
母のシクラメンの鉢をお借りして、グサッ!と立てて・・・。
逃すものかと見張っていたのですが、夜中になっても羽化しません。
流石にダウンして、1時に仮眠。
朝方に羽化すると見込んで、3時、4時、5時と起きては確認しました。
結局、羽化が始まったのは、朝の5時半ころ。
いきなり、うにょうにょ動き出し、あっという間に生まれました。
そこまで待ったのに、カメラアングルは失敗!
もう少し引きで撮れば良かった!
あとで編集できるのだから、無理にアップにしなくてもよかったのに・・・、とほほ。
という訳で、また、動画を作成しましたので、興味のある方、ご覧下さい。
実は、先日、撮影に成功しました。
中富良野のラベンダーまつりの、前の日だったかな?
飼育していた蛹がだんだん黒ずんできて、そろそろかな?とカメラをセットして、
今回は、絶対撮るぞ!と意気込みました。
割りばしにくっついて蛹化した蛹を、夕方家に入れて、
母のシクラメンの鉢をお借りして、グサッ!と立てて・・・。
逃すものかと見張っていたのですが、夜中になっても羽化しません。
流石にダウンして、1時に仮眠。
朝方に羽化すると見込んで、3時、4時、5時と起きては確認しました。
結局、羽化が始まったのは、朝の5時半ころ。
いきなり、うにょうにょ動き出し、あっという間に生まれました。
そこまで待ったのに、カメラアングルは失敗!
もう少し引きで撮れば良かった!
あとで編集できるのだから、無理にアップにしなくてもよかったのに・・・、とほほ。
という訳で、また、動画を作成しましたので、興味のある方、ご覧下さい。