ソニーのリーダーを使っていますが、人から話を聞いて読んでみようかと思ってリーダーストアで検索するとないことが多いので、結局本屋で買うことも多かったり。
ま、裏面のあらすじとあとがきだけで知らない作家さんの本を開拓するって楽しみが電子書籍ではできないので、自分の場合は紙の本を買うことは無くならないだろな。
本は読めりゃいいと思ってるので、電子書籍の品揃えが今よりよくなれば、半分以上は電子書籍にしてもいいんだけど、最近電子書籍はロクなニュースがないですね。
例えば、楽天のコボタッチ。
コボタッチは見たこともないので、なんともいえないけどユーザーさんからすれば不満だらけのできだったらしい。
で、その方々は楽天市場のレビューにその不満をぶちまけたわけです。
そうすると「これはいかん」と、レビューを非公開に。
これについての社長の話↓
コボの出足は大成功、ネガティブな口コミは誤情報だから消し、内容を吟味して再掲載する――楽天・三木谷浩史社長
自社の商品だけこんな扱いしていいの?
こんな笑ってしまうような話も。「8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天kobo」
他にも、アメリカでは図書館の電子書籍化が進んでいるらしいのですが、これが、自宅でダウンロードして期限が来たら自動的にデータが消滅するという方式だそうです。
この手続きの代行業者の最大手がアマゾンと提携し、電子図書館から本を借りるとアマゾンのホームページに飛ばされ、期限が来たら「この本を買いますか?」って。
まだまだ、電子書籍の問題は多い・・・(楽天のは電子書籍の問題とはちょっと違うけど)。
この週末、久しぶりに買った本は紙の本です。
全員平等で金が要らない島が日本にあったら・・・と言う怖い話。
人間らしさって、不平等と欲(金)なんだろな。
ま、裏面のあらすじとあとがきだけで知らない作家さんの本を開拓するって楽しみが電子書籍ではできないので、自分の場合は紙の本を買うことは無くならないだろな。
本は読めりゃいいと思ってるので、電子書籍の品揃えが今よりよくなれば、半分以上は電子書籍にしてもいいんだけど、最近電子書籍はロクなニュースがないですね。
例えば、楽天のコボタッチ。
コボタッチは見たこともないので、なんともいえないけどユーザーさんからすれば不満だらけのできだったらしい。
で、その方々は楽天市場のレビューにその不満をぶちまけたわけです。
そうすると「これはいかん」と、レビューを非公開に。
これについての社長の話↓
コボの出足は大成功、ネガティブな口コミは誤情報だから消し、内容を吟味して再掲載する――楽天・三木谷浩史社長
自社の商品だけこんな扱いしていいの?
こんな笑ってしまうような話も。「8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天kobo」
他にも、アメリカでは図書館の電子書籍化が進んでいるらしいのですが、これが、自宅でダウンロードして期限が来たら自動的にデータが消滅するという方式だそうです。
この手続きの代行業者の最大手がアマゾンと提携し、電子図書館から本を借りるとアマゾンのホームページに飛ばされ、期限が来たら「この本を買いますか?」って。
まだまだ、電子書籍の問題は多い・・・(楽天のは電子書籍の問題とはちょっと違うけど)。
この週末、久しぶりに買った本は紙の本です。
全員平等で金が要らない島が日本にあったら・・・と言う怖い話。
人間らしさって、不平等と欲(金)なんだろな。