虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

時刻の言い方-Gr.2-

2011-09-02 23:56:29 | 南ア-算数-

今日は、Buffelspruit地区の小学校の2年生に
時刻の言い方を教えました。

といっても2年生なので、
午前何時、午後何時といった時間の言い方だけで、
何分までは、教えません。

子どもたちに時刻を教えるのは、
日本でも3年生で指導した経験があったので、
それほど苦ではありませんでしたが、
2年生は、現地語なので、
子どもたちからの質問には、ほとんど答えられませんでした。

といっても子どもたちが楽しく勉強できるよう
お手伝いをするのは、なかなか楽しいものです。

さて、せっかくなので、
今日はスワジ語の時刻の言い方を紹介します。

その前に、数字の言い方。

日本語‥スワジ語‥発音(カタカナ表記)

いち‥kunye‥グーニェ
に‥kubili‥グビーリ
さん‥kutsatfu‥グツァトフ
し‥kune‥グーネ
ご‥sihlanu‥シシャーヌ
ろく‥sitfupha‥シトフパァ
しち(なな)‥sikhombisa‥シコンビーサ
はち‥siphohlongo‥シポションゴ
きゅう‥yimfica‥インフィーカ
じっ‥lishumi‥リシューミ

注1)kは、英語でいう「g」と同じ発音です。
注2)tfuはトゥの途中に小さくフをいれて発音してください。
注3)hlaとhloは、舌先を上の歯茎の裏につけて、ヒァ、ヒォと発音する感じ。
注4)caは、クリック音で、舌うちするように発音します。

では、さっそく時刻の言い方です。

「午後○時」をスワジ語で言うと、「○ enhloko(エンショゴ)」です。
「午前○時」だと、「○ enhlonko ekuseni(エンショゴ エグセーニ)です。

注5)hloの発音は、注3)と同じです。

午前のときだけ、「ekuseni(エグセーニ)」をつけます。

よって午後3時だと、「kutsatfu enhloko」
午前7時だと、「Sikhombisa enhloko ekuseni」となります。

これが分も入ってくるとさらに長くなるため、
現地の大人は、たいてい英語を使っています。
(前にも書きましたが、スワジ語の数字は言うのが長いので‥詳しくはこちら)

南アの学校のたいていの教室には、時計がありません。
(もちろん家庭でも。)

そのため、南ア人は、時刻を読むことが苦手です。

こうした基本的なことをGr.2で確実にマスターしてほしいものです。


日本の学校からの質問に回答

2011-09-02 23:42:47 | ひとりごと

今週、日本のある県の中学校の生徒から、
学校の担当の教師を通じて、私のところに質問が届きました。

内容は、南アフリカの医療問題について。

私は、学校隊員で、かつこちらに来てからほぼ病気知らずなもので、
南アの医療問題は、それほど詳しくないのですが、
JICAからの紹介で、私が回答者に選ばれたようです。

事務所からは、私の分かる範囲で答えたらどうかと
アドバイスをいただいたので、分かる範囲で答えることにしました。

とはいえ、二本松訓練所時代に習った知識と、現在私のもつ資料では、
南アの国民の健康実態や南アの公立病院での対応については、詳しくわからないため、
任地の教師と地域住民に緊急インタビューを実施しました。

結果、私がいままで知らなかった公立病院の実態などが、少し聞けました。

さっそく当ブログでも取り上げたいところですが、
まだ確実な情報とは言えないので、後日気が向いたら書きます。
(といって、過去に気が向いたことはほとんどありませんが‥)

この回答で、先方が満足していただけるかは分かりませんが、
これを機に、日本の子どもたちが南アに興味を持ってくれたら本望です。

話は変わりますが、昨日より、
日本の学生の方から、同じように南アについての質問を多数いただいております。

当ブログでは、現在、サイドバーにコメント欄は掲載していませんが、
南アフリカについての質問は随時募集しています。

現在、一日平均のべ100名前後と、
だんだん世間に認知され始めてきた(?)当ブログなので、
これからもたくさんの方からの質問をお待ちしております。