岐阜県池田町のシンボル池田山とその周辺で夫婦で桜を見て
きました。
まず中山道赤坂宿の北側にある金生山に行き「こくぞうさん」
と親しまれている明星輪寺へ行きます。
山の多くの部分が砕石工場の採石場で下から見ると少し心配に
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/ee5a3516a5290da4d844cffe818e2ef6.jpg)
(崖の上に見えるのが明星輪寺「こくぞうさん」です)
尾根の急こう配の道路を登り大垣市の絶景を見ながら行きます。途中化石館があります
が次に機会にし、進みますと立派な山門が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/11f6573f3507d8dd45a5b71192e60aff.jpg)
(明星輪寺の山門。写真撮るまえに先へ進めと書いてあり、撮ってから気が付きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/dc7269981f091c0044f7560c04078059.jpg)
(本堂屋根)
境内より大垣市街の絶景が見えます。本堂は石灰岩の岩盤の岩肌を利用した
非常に見ごたえがある作りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/6a79f97a7b0af77a3a033bacad853ee0.jpg)
(本堂内。岩が置いてあるのではなく山の岩肌です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/c18cc0506d1e3fb3bcca6b6dc1889f5b.jpg)
(本堂内のご本尊様。岩肌をかがんでお詣りです)
裏の境内は山の遊歩道になっており、石灰岩質を利用した彫刻があり
多くの巨石探索ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/5c30e6185369dd96bd0f24e5d42afc31.jpg)
(見事な彫刻)
次に夜景で有名な池田山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2c/fa8d930f4146825808ce183cfa04c620.jpg)
(池田山923.9m 山頂へ車で行けて公園になっておりそこから見る夜景は全国的に有名)
舗装されたくねくね道を登ります。走りやすいですが登山道が交差
してますので登山者には要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/cebd3432b1fb978dc9235ac5f344cd58.jpg)
(中腹まではきれいに桜が見れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/02455c395ed17e432a8ac16f303b9f50.jpg)
いくつかの桜を見ながら行くと山頂公園につきます。ここはハンググライダー場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/b10b076e54107506f79aa0da90809305.jpg)
(ハンググライダー発進台越しに濃尾平野を一望)
反対の滋賀県側を見ると伊吹山が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/a2040991c280a504af4418949f345000.jpg)
(山頂公園より伊吹山を望む。まだ雪が多そうだ)
ここに車を止め山頂へは徒歩にて少し登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/2c3d7d6adbb87fa27ab2bece1858bff0.jpg)
(池田山山頂。展望台があるが眼前に高い木があるので公園のほうが展望はいい)
山頂を過ぎると今度は反対側の垂井町側の絶景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/aca50a3ebaa55e9eef06aaa544b39a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/fc0bc0d23bf1ce6a696ba39463a28b42.jpg)
山を下りて霞間ヶ渓(かまがたに)に向かう。ここは桜百選に選ばれているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/f0a613775c0e2459f5607935bda7d4c0.jpg)
(霞間ヶ渓公園。平日だがおおくの花見客がいた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/2252b75834e0079d3e8a92049dabc038.jpg)
北へ向かいとなりの大津谷公園へ向かいことらも種類の違う桜が見ごろでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/ca25663e28612d1fcdd46de3361a8113.jpg)
(大津谷公園、こちらは川沿いに咲く桜が楽しめる)
この池田山沿いの県道260号線全体がふれあい街道として桜がいたるところに見られる。
たくさんの古墳がある願成寺古墳群へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/fdf948ca070b9482e12e427ce05db93a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/56c9e3e4d072971b287f08ef8fc6756a.jpg)
(願成寺古墳の一つ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/7ccbb84d8fd685de8dc14ab5430cc4eb.jpg)
(願成寺古墳からみた池田山、桜、茶畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/41a8b9afdc3198911917f2efe646bdbf.jpg)
この周辺は揖斐茶の産地としても有名、今の時期、茶畑と桜の競演が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/97bc115cecbae8a2083f9d2eac65dcf2.jpg)
(揖斐川の支流粕川沿いの桜。こちらは地元の方々らしき人達が花見をしてました)
花見のあとは日帰り温泉の池田温泉により疲れをいやしました。
ここは本館、新館とあり気分でどちらか選べるのであきが来ず設備
も充実し湯質もいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/a282baa8d6706b7a5a6fbd403c733f8d.jpg)
(池田温泉。この日は隣の本館にはいりました)
入浴後はおすすめという親子丼をたべましたが、ボリュームがあり
鶏肉も質感があり美味しかったです。
最後の道に駅池田温泉により買い物して帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/8a2f087bc54eea34bbe18dda3c888452.jpg)
(道の駅にある足湯)