奇人凡人のブログ

私の道楽ブログです。

小屋新築と増築

2021-02-20 | 【DIY-1】 小屋新築と増築

小屋新築と増築

【 小屋新築 】

道楽の一環で、ウチを建てました。
(32坪・軽量鉄骨造・平屋建て・5LDK・カラー鉄断熱板折版屋根・スチールサイディング) 

平面図と矩形(かなばかり)図は自分で書き、建築確認申請も自分で届けました。
柱は通称100ミリのCチャンを抱き合わせて作り、16ミリ丸棒のブレスで、大梁は75Cチャンでのトラス構造です。

窓はトイレに至るまで、すべて2重アルミサッシとしました。

この工事のために、家内の公認でほとんどの電動工具を買い集めることができました。

軽量ですが鉄骨造であるため、大風のメッカですが、ビクともしません。
なお、電気溶接は我流で覚えたものですが、室内の亀裂も入っていませんし、建物もまだ崩れ落ちていません。

【 車庫 兼 物置小屋 】

(5間×2.5間・木造2階建て・カラー鉄断熱板折版屋根・スチールサイディング)

 
一期工事建てた小屋です。本屋と同じ外壁で揃えました。
1階には小さな厨房があり、魚をまるごとおろしたり、油煙の舞い上がる魚焼きや炒め物なんかを、ここでやることにしています。

 写真でかろうじて見えますが、当初、風見くじらは、この屋根で回っていました。

【 増築工事 】

これまでは母屋から車庫兼物置へ行くには、一旦屋外へ出なくてはなりませんでした。
数メートルしかない距離ですが、冬や荒天の日にはおっくうでした。

でもそれは家内への言い訳で、増築工事に踏み切ったホントの理由は別にありました。
それは、最初に自作した新築工事から約9年を経って、DIYの病気が芽を出したからです。

 
 建て方完了です。クレーン車等は使わず人力で組み上げました。



 完成した増築部分の全景です。
屋根はアーチ型、バルコニーを設けて変化を付けました。
1階は車庫と物置、2階は洋間2部屋です。



 母屋との渡り廊下部分です。



 バルコニーのミッキーです。
外壁が金属製サイディングボードであるため、少しでも暖かみのある木製としました。



 汗の結晶である階段です。
階段を造ったのは初めてだけに、曲がり階段には一層苦労しました。
一段ずつ丹念に造り上げた階段は、いつ登り降りしても良い気分です。



 下足棚です。
40足くらいのスペースが、あっという間に満杯になりました。




 ホームセンターから買い求めた人感センサーを改造した自動点滅装置です。
階段室、渡り廊下に使用して大変重宝しています。



 2階の2部屋の壁は、カントリー調の木目クロス貼りとしました。



 小部屋からバルコニーへ出るドアが見えます。



 階段の踊り場に設けた物置きへの木製くぐりドアで、この建具製作も初体験でした。
製作に当たっては雑誌「ドゥーパ」に掲載のオケラ工房(太巻)さんからの伝授ですが、我ながらうまくいきました。



 既存建屋と増築部分をつなぐ渡り廊下で、カゴの下には床下収納が見えます。
家内の反対を押し切って工事を進めたため、点数稼ぎで頑張りました。
向かいの引き戸が小屋で、手前が既存の母屋になります。


建てた時期は違いますが、自作の最終姿です。
                   
 '06.6月の後半にスタートした外壁の塗り替え工事を、8月20日にようやく終わりました。
梅雨の長雨と連日の酷暑、絶好の塗装日和には遊びに出てしまう…等々で、2ヶ月近くも要してしまいました。

 塗装した外壁は、新築時に張った横葺きの金属板カラーサイディングボードで、車庫以外の112㎡。
横目地のミゾが気になって、ハケ塗装、ローラー塗装、吹き付け塗装と、色々方法を変えてみました。
その結果、当然のことですが、吹き付け塗装が断然早くて、綺麗に仕上がりました(ただし、十分なシート養生が必要)。
出隅(コーナー)の役物には、白ペンキを塗って明るい感じを出しました。

新築以来、外壁はグレー一色であったため、事務所と間違われたこともありました。
15年間のグレーなイメージを払拭するチャンスなので、色決めにはこだわりました。

塗装前から一寸心配していたとおり、農村地帯に場違いなドハデなオレンジ色に仕上がりました。
の人から、「保育園みたいで綺麗だね」の一言で、その心配はどこかへ。

[塗料について]
色見本帳だけに頼って選択できないため、新築のモデルハウスの外壁色を参考にするなど、色探しにはずいぶん長い時間を費やしました。
ドライブの途中で、偶然目にしたモデルハウスの方から、親切に塗料メーカーと色番号を教えてもらうことができました。
(使用した塗料 関西ペイント セラMレタン ジョリパット JP-4032 NR-085-132 14.5㎏缶)
 


最新の画像もっと見る