水害などの地域の方からはひんしゅくを買いますが…
取り敢えず人力で水遣りしたけれど
そして残念な事がもう一つ
8/3 水不足で発芽の3分の2枯れる
7/14の収穫
やっと降ってくれました✨
今年は定期的に雨が降ってくれていたおかげで、お山の菜園の水遣りから解放されていました。
その分草もよく伸び、草刈りに翻弄されていたのですが…😅
7月19日以降、お山の菜園には雨が降っていません。。
やっと芽を出した小豆と大豆(7/27)
子どもたちが帰省中はお山の作業ができず、気になっていました。
8/3の豆畑
取り敢えず人力で水遣りしたけれど
発芽したものの3分の2は枯れた
初の試みだったけど、残念
子どもたちの帰省のタイミングと発芽のタイミングが重なった。雨も降らず猛暑日が続いた…間が悪かった😢
農業は自然に委ねる
農業は自然に委ねる
お天気は今も昔も人の意のままにはならぬ
そして残念な事がもう一つ
水遣りをするためポンプを稼働させたところ…動かない😱💦
お山の菜園…購入する前の広さなら、人力での水遣りも可能だけれど…今は去年の4倍。高低差もある。とてもじゃないけど、この暑さの中ジジババ二人がお山の上まで水を運ぶのは無理
何とか対策を考えねば…
ポンプが修理できて使えるようになったとしても、今のポンプでは能力的に無理がある。
雨に恵まれ、調子に乗って開墾し過ぎた😭
ちょっと備忘録
植え付け前の豆畑(7/9)
去年農地取得の為に刈った笹林。かなり地下茎取り除いたけれど、半年で再び笹に覆われた
それでも地下茎は太いものが無いので、刈って耕すのは楽でした
植え付けは7/19と22
7/27 10cmほど発芽を確認
8/3 水不足で発芽の3分の2枯れる
おまけの備忘録
イノシシに食べられたかと思ったこんにゃく芋…小さいのは全部無くなっていたので、食べられたと思われます
大きいのを埋め戻したら・・・
赤紫の角のような芽が50cmほど伸び(5/23)
ちょいと不気味なオレンジ色の実?が成ってる😳
こんにゃく芋って実がなるの?
農業は知らないことばかり
大変な事もあるけれど、毎日が新鮮で楽しい🎶
そして美味しい野菜が食べられる喜びがある
7/14の収穫
7/19の収穫
自然の恵みに感謝✨
2週間ぶりの雨に感謝✨
ポンプが使えない事がわかった今、本当に恵みの雨です
台風がどうか大過なく通り過ぎますように🙏
お立ち寄りくださいましてありがとうございますm(_ _)m
良い一日をお過ごしください
自然農法で、乾燥を草でカバーしてみては如何でしょうか?
先ずは試験的に一部分からでも。
草マルチを数年すれば土が肥えるので、肥料もやらなくても済むようですよ。
私が借りてる畑は、雑草生やせないので、自然農出来得る環境が羨ましいです。
自然は、マルチなんですよ👍✨
何事もなく過ぎ去ってくれれば宜しいのですが・・
そうなんです❗私は自然農法を目指しているのですが…効率重視の従来農法を良しとする夫と対立することもしばしば。
そしてお山の環境は、野菜には厳し過ぎて負けてしまうので、夫が見かねて手を加え…加えると世話が必要になり…仲良くケンカ?しながら試行錯誤中です😁
5年目の所は、蔓性やイネ科の草が減り、草の種類が変わって来たように思います🎵
お互いの意見を織り交ぜ、化学肥料→有機肥料→発酵肥料に変えながら、少しずつ効果を見て目指すは自然農法❗って感じです。
全く相手にされなかった自然農法ですが、土が野菜向きに変わり味も育ちも良くなり、害虫被害もでなくなったので、徐々に認めてくれるようになりました😊
まだ被害は出ていませんが、いのしし君の足跡がつくようになってきたのでドキドキしています。
こんにゃく畑で育っためめです(#^^#)
うちはその年にこんにゃく芋を収穫してしまってたのでお花と実はぜんぜんみたことなくて。
3年以上そだったものからは実がつくそうですね~
って、その実はどうなるのかな?
また調べてみよう
こんにゃく芋収穫できたら、ぜひこんにゃく作ってください。
手作りこんにゃくは絶品ですよ~♪
本当に❗️今年の台風は勢力が巨大な上、迷走と言うよりジグザグに進みどこへ向かうかわかりません。速やかに北へ抜けて欲しいです。太平洋上では、まだまだ台風の元になる熱帯低気圧が生まれているようです。
気をつけてましょう🍀
なんとこんにゃく畑でお育ちに😍💕
こんにゃくの作り方教えてくださーい❗️
実は…こんにゃくの作り方を知らなくて…また埋めてしまったのです💦
そうなんですね3年目以降のこんにゃくには実がなるのですね✨ありがとうございます🙇
私も残念ながら花は見逃してしまいました。
次はこんにゃく作りに挑戦してみます🍀
我が家に一番近い作り方してるのがこのサイトでした
https://www.takayama-kanko.jp/info/tokusanhin/konnyaku.html#:~:text=%E4%B8%80%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%88%87%E3%81%A3%E3%81%9F,%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%80%82
リンクうまく飛ぶかな・・?
もしくは「こんにゃく 作り方 高山村」で検索してみてください。
・・・うちの母はこのなかの「炭酸ソーダ」ではないものを使うのですが
ちょっと・・・あんまりなので秘密です(苦笑)
そして鍋でつくったまま冷まして
あとで包丁突っ込んで切り分けてます。
そのでかい塊となったこんにゃくが、我が家に宅配でおくられてくるのでした
ありがとうございます!!
今年は是非チャレンジしてみます~
丁寧でわかりやすいです。ありがとうございました🙇