木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

木彫りNOW(笑)

2025年03月19日 | 木彫り
ただいま高松カルチャーセンター


先日の子どもの絵画造形教室で作った共同作品も飾ってくださっている🤩

みんな喜ぶだろうなぁ💕

さて…随分と寝かし込んでいた作りかけの作品2つ

kemekoさんの本のイラストより
 季節のいろいろ 『冬の子』と勝手に命名

絵本はこちら

そしてもう一つ
来年の干支『午』
周囲の彫り方模索中😅で12年経過🤣

どんだけ温めとんねんって感じですが…
木は待ってくれる

木は生育した年数持つという
樹齢100年の樹なら100年…凄いことです
さて…ブログはこの辺にして彫り始めましょう🥰

再びしっかり彫刻刀が握れるようになったことに感謝

お立ち寄りくださいましてありがとうございます
今日はとても寒い高松です
風邪など召しませぬよう温かくしてお過ごしください😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月17日の決意

2025年01月18日 | 木彫り
阪神淡路大震災から30年

その後も多くの震災が起きて、阪神淡路大震災も影が薄くなってきましたが、やはり私の中では忘れられない出来事でした…
地域の人々との連携や自治会のありがたさを身に沁みた出来事でもありました

水も出ない。ガスも電気も止まり、家の中はグチャグチャ
それでも10km離れれば、平和な日常があり
災害を受けていないところは、災害の酷さに気付かない
当時はメディアがこぞって取り上げ、支援も集まり神戸という土地柄もあり復興も速かった

昨年の能登とは大違い
最近ではどこまでが自然災害でどこからが人工災害か分からなくなってきた

ただ言えることは、地震にしろ津波や水害にしろ
災害の前で人は無力だと言うこと
我が身を守る事しかできない

その為にも日頃からの心構えが必要
だけど、喉元過ぎれば熱さを忘れる

それが人間。人間は忘れる生き物
辛いこと苦しいこと悲しいことを忘れるから
生きて行ける

そんなことを思い出す日



そして今年入って最初の活動日
玉一小学校の木彫りクラブの日でした♪

高松からリモート参加で8年目
親子ほど歳の離れたメンバーと月2回30分ほど時間を共有させて頂いております😊
感謝です

皆さんの作品をご紹介します
まずは年末の作品の様子から…


トトロの時計は着色途中でしたが昨日は仕上がり、ニス塗りの最中でした✨
なので写真はありませんが、ここからは昨日の作品の様子です😊

ウサギさん💕可愛く立体的に仕上がりました
裏面はコラージュしたそうです
新しい感性にワクワク🥰

こちらはシックに木彫りらしい作品に✨

キノコシリーズ😄
きのこマイスター誕生❗
数こなすことで迷いなく彫り上げていらっしゃる❢素晴らしい😍

こちらはOBのHさん
昨年秋ごろから復活🤩

素材は屑入れ
今ではなかなか手に入りにくい立体もの
この図案を描いたのは何年前だったっけ?(笑)

何十年経っても木は健在
そこが木彫りの良いところ🥰

私もメンバーの皆さんに触発されて、制作途中の二つの作品を仕上げると宣言(笑)
説明するために意図して途中でやめているのも多いけれど、お蔵入りしてる作りかけの作品も温存してます😅ボチボチ仕上げていこう⤴️

相変わらず膠原病のリュウマチ因子数値は高いけれど、指の痺れは随分と気にならなくなってきたし。
今年はまた木彫りネタのブログ書けるよう頑張ろう💪と、ここでも宣言いたします(笑)

昨日はこの後専門学校で『文化論』の講義
秋から新しく受け持った新科目
準備に相当頭と時間を使ったけれど、一通り完成し
あとは、国家試験対策授業の3コマを残すだけ。

通教生用に一度やった授業は要領も分かり、昨日はかなり余裕で取り組めました
経験に勝るものはない。
石の上にも3年。3年経てば『文化論』講師としても一人前になれる自信がある😁

4月からはもっと質の高い授業にしたい✨
今年度は伝え方が未熟だったけど、その分熱意はあった(必死だったものwww)

感動がなければ人は動かない。
インターネットで疑似体験を自分の経験のように錯覚している現代っ子達に感動を伝えるには、五感に訴えるしかない。

『人間関係学·接遇』のマナーとはまた違った視点と気付きを伝えられるよう工夫するのもまた楽し🍀
独り善がりにならぬよう、生徒を観ながら進めるコツはマナーの授業のおかげで身についた。
これは振り返れば10年必要だったけれど…

今を真面目に生きる事が自分の未来に繋がる

2月の『社会人マナー』のテーマが決まった💕

2025年1月17日
振り返って見れば、いろいろと決意を新たにした日だったなぁ
備忘録 忘れないようにブログに書く私(笑)


日記やつぶやきと化したブログですが、ポチポチ木彫りに戻りたいと思います😊

最後までお付き合いくださいましてありがとうございました🙇



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉一小学校 PTA木彫り倶楽部 2024.10.18

2024年10月21日 | 木彫り
久しぶりに木彫りネタです😊

アップが遅くなりましたが金曜日の活動日に
皆さんの作品が仕上がりましたのでご紹介したいと思います😊

先ずは同じテーマの作品
葡萄のタオル掛けときのこ
左側がNさんの作品 右側がTさんの作品
どちらも優しく温かみのある作品になりました💕

そして…本当は塗り終わっていたのですが、お写真頂き忘れたので前回9月20日の、砥の粉塗りの状態のKさんの作品

葡萄の壁飾りとオリジナル作品のウサギさん❤️ラブリーです🥰

そして…いつもオリジナリティ豊かな作品を作られるIさんのトトロの時計

前回と今回
文字盤の色がイマイチだとか…どうのように仕上がっていくのか楽しみです✨

今年から復活のOB
Hさんのクリスマスリース😭感動😭
仕上がったね〜!!良かったね〜
私もポインセチアのリース…かなり温めていたけれど、Hさんも確か同じ頃だったような…

木彫りは中断していても大丈夫
木はその生きた年数保つというから

木彫り用の木は、10年や20年の若木では材にならない。丁寧に干されているので反りもほとんどない。貴重で有難い素材なのです。

思い起こせばこのリモート参加ももう7年
あっという間の7年でした

画面で拝見するメンバーの笑顔はちっとも変わらないけど、私は老けた(笑)
高松と神戸
行き来していた時は近く感じていたけれど、今は遠く感じます。
農作業のおかげか、リュウマチの手のこわばりもあまり気にならなくなってきたのでまた私もボチボチ彫ろうかな😁

あれこれやりたいことが多すぎて…未だに落ち着きのない62歳😂
こんな婆ちゃんの私を、今だに仲間でいさせてくれてありがとう🥰

娘のような玉一小学校のママさん達に感謝です✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉一小学校 木彫り倶楽部

2024年01月19日 | 木彫り
こんにちは😊

今回は本命ブログを…
先ほど、私だけ高松からリモート参加で、リアル玉一小学校の木彫りクラブに顔出しました✨

風邪やナンヤカンヤ流行っていますが、今日の参加者は5名💕OBのHさんも復活して賑やかで楽しそうに活動されていました😊

元気が一番🍀つくづくそう感じます

さて、メンバーの作品紹介です


Kさんのブドウ…壁飾りにするか鍋敷きにするか思案中🍀
鍋敷きなら彫り込みはこの程度でOK後は、重なり部分と質感の表現のみ。壁飾りなら、もう少し凹凸つけると存在感でていいですね~


きのこの箸置きを彫っているのはNさんとTさん😊
同じ素材でも個性が出てステキ💕
Nさんのきのこ🍄

Tさんのきのこ🍄

どちらも傘と石づきのバランスを上手にとっています😊この調子でいくと次回完成かな?

Iさんのトトロの時計
彫り上がったみたいです✨素敵✨
時計のパーツの取り付けの注意点だけお話しました🍀彫った面を傷つけないように取付けてくださいね🩷



年末から再開されたHさん😊
何年ぶりだろう…このポインセチアのリース…もうずいぶん温めていた作品と思うけれど…😁

何年経っても再開できるところが木彫りのいいところ🩷
作った作品は一生もの😊

何を作るかワクワクして
題材を選ぶ楽しみ
彫る楽しみ
仲間との時間を楽しむ

時間と手間をかけた作品が仕上がる時の
満足感と達成感は感動もの✨

そして作品は、飾って使って楽しめる。

木彫りはいいね(≧∇≦)b

身近な作品を彫ると、触れる度に楽しい思い出が蘇る。



25年前?30年前?に彫り始め、見本用にン十年彫りあげずに置いておいたけれど、何年か前に仕上げたポインセチアのリース(仕上げの過程を確かブログに書いた気がする…何時だったか忘れたけど…後で探そう😅)

私…木が好きなんだな…
今頃気付いたわ(笑)

お山の栗の木や柿の木で何か彫れたらいいな💕

玉津第一小学校 木彫りクラブの皆さん
ステキな時間をありがとうm(_ _)m

今年もよろしくお願いしま〜す


お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇

おまけ(探した) → 

改めて読み直してみたら…2016年11月に着色? 彫り上がってさらに3年も放置していたらしい…😅
木彫りって、死ぬまで楽しめそう🤣
(私の身体…リュウマチ悪化しないでね~)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫りの体験 高松カルチャーセンター

2023年11月12日 | 木彫り
香川では、鳴かず飛ばずの木彫りの講座
高松カルチャーさんのご厚意でひそかに存続中

所が…なんと11月8日、体験希望者が現れました💕
ちょっぴり緊張(笑)

体験の2時間…何をしていただくか
神戸の時のように既にメンバーがいらっしゃれば、様子を見て頂くこともできるけど、ここ香川ではまっさらの状態

体験者の技量もわからない

でも、木彫りの楽しさや基本をお伝えしたい✨
という訳で、かつての見本や作品を引っ張り出してあれこれ妄想

そう言えば…小学校のボランティアは長女が5年生の時からだから、えっ?もう27年か28年になるんだ…途切れそうになりながらよく続いてるもんだ…

小学校移転で、OBばかりになったPTAの木彫りクラブ活動が無くなるかも…と言うので、カルチャーかけはしさんに場所をお借りしたのが12年前
今の在校生ママさんメンバーが入会してくださり、現在もPTAの木彫りクラブは続いています✨感謝です✨

カルチャーかけはしさんの募集のチラシに干支の龍を彫って載せてもらったので、作品見て思い出しました😊





作品を改めて眺めていると、当時の記憶が鮮明によみがえる❗

記憶って不思議

香川へUターンするために教室を閉めてから6年…カルチャーかけはしに来てくださっていた皆さんお元気でしょうか…

集まれる場所って大事なのかもしれません

今回、体験に来てくださった50代の男性
スポーツマンタイプの大柄な方
悲しい出来事があり、身体を動かすことで発散はできているけれど、何か打ち込め、あとに残るものを作りたいと言うので木彫り体験をお申し込みくださったようです。

ゆくゆくは自分だけの仏像か佛画のようなものが彫りたいので技術を習得したかったけれど、今はまだ日も浅く故人を思い出すだけで涙が出てしまい彫れそうにないとの事でした

思わずもらい泣き…

基本の彫り方や木の種類などをお伝えしました😊
器用な方で、彫刻刀の扱いも飲み込みが早く、包丁など刃物も研げるとの事なので、その気になれば、ご自身で彫れると思います🍀

木彫りが少しでも癒しになってくれれば、ありがたいです😊

木彫りを通して様々な出逢いがあります。

体験の2時間に泣き笑いがあり、初めて自分の心の内を言葉にできて少しスッキリした。基本も少しだけ理解できたし来て良かったと仰ってくださり温かな気持ちになりました。

きっとこの気持ちは同じだと思います

悲しみはすぐには癒えないけれど、少しでも話すことで楽になり、打ち込むことがみつけられたら有難いと思います🍀

高松カルチャーの木彫り倶楽部スタートにはなりませんでしたが、またご縁があれば繋がるでしょう🍀

ゆったりのんびりの讃岐人気質が私の中にもあるのかもしれません😁

作品を引っ張りだしたので、ディスプレイも替えていただきました😊
干支ものの龍と卯も飾ってもらいました🎵
(卯…小っちゃ😂)



ソレイユビル3階
高松カルチャーセンターに置いてもらっています😊

お近くの方、よろしければ見に来てくださいませ~💕


お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇

今日も良い一日でありますように✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする