木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

リベンジ潮干狩り

2021年03月31日 | 日記
昨日の夕方
黄砂の中リベンジ潮干狩りに行ってきました✨


午後5時半黄砂越しの夕陽
朝のお月様みたい😁



今回はしっかりひいていました

貝掘りしている人もチラホラ
でも…

穴に盛り塩?
これは…




皆さんが採っていたのは、アサリではなくマテガイでした…(ФωФ)


おーい❗父ちゃん❗道具が違うよぉ💧
いや…目的の貝が違う😂


おかしいなぁ…昔アサリだったのに
お前も来たやろ?○子と一緒に貝掘りしたの覚えとらんか?



長女連れて?って…
34年も前やん…😅

同じ場所でも、34年経てば生態系が変わっていました😓

どうする?
掘る道具が違うし、塩なんて持ってきてないよ…


…車に鍬入っとるけん取ってくる
俺が掘るけんおまえ探せ

黄砂が嫌で、昨日はバイクではなく車で行ったので、畑道具積んでます😁


💧
お山で散々鍬振って、干潟でも?😱💦
トーチャン鍬錆びまっせ❗


畑と違い掘っても直ぐにズブズブ崩れる(笑)

気合いで本気の砂遊び
周囲からは異様な光景❓

泥の中から採ったマテガイと一緒に出てきた巨大ミミズみたいな軟体動物💧

マテガイはかなり割れてた…😌

小さいけれど、いっぱいいる⤴️⤴️⤴️
初マテガイ掘り🎵いや探し
以外と楽しい(笑)

今度は塩を持って来よう✨

やっぱりあの捕り方は理に叶ってる
掘るのは無謀でした😥


今日の黄砂は、昨日よりはマシですが、引きこもって事務仕事🎵

専修学校さんから、入学者数決定のお知らせ頂き、テキスト発注etc
当初より3名増えた✨

また名前と顔を覚えるのが大変だけど、頑張ろう🍀

明日から4月…
ホントに速いなぁ


お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆バカ&爺バカ

2021年03月30日 | 日記
こんにちは✨😃❗
予報通りに黄砂が凄い(T_T)

目はシバシバするし水鼻大洪水(失礼)
昨夜は満月🌕
でも黄色っぽい夜空が不気味で、部屋に巣籠もり。写真無しf(^_^)

今朝のお月様
黄砂で靄ってる💧


今…晴れてるのに写真に撮ると曇ってるみたい😷

洗濯物も部屋干し💧(/_;)クスン


黄砂に反応するので、今日はお山は無理😌
夫は健気に出掛けて行った

4月からの授業の資料作りながら小休止のコーヒータイム

送ってくれた孫の動画に癒されるばぁばです。
誕生日に孫と交わした会話を思いだしニンマリ😁

ママ(娘)が孫に難しい質問をする
「ばぁばは1962年生まれ。今年は2021年さて何歳でしょう?」

「えっとぉ…」
目を白黒させながら、指折ってしばし計算している様子
6歳児にそんな計算無理だろう(ФωФ)
と思っていたら

「58歳!ばぁばは58歳でしょう?」

「・・・!」

「あってる?」と孫

違うと言えず
「すごいなぁ❗ばぁばは昨日まで58歳だったんだ🎵なんで知ってるの?」と聞いたら

「計算したの。じゃぁ今は59歳になったんだね?」と言うので

「そう!大正解❗」と言ったら

「ふふん🎵僕はね。3月12日まで5歳だったんだよ❗だから今は6歳なんだ❗」と返された(ФωФ)
彼の誕生日は3月13日

ホントに6歳児か?
負けず嫌いは長女と一緒(笑)

2年前、平仮名も数も数えられなかった子がいつの間にか引き算をするようになっている(T▽T)感動💓

曾祖父母の両親も「シンちゃん凄いねぇ❗」と驚く中、夫が一言

「シン○、知っとるか?役所の処理上は誕生日の前日から1歳増えるんやぞ❗」

孫「・・・!?」😵
私「ジイジ…」😥
娘「お父さん❗混乱するわやめて~」😂
娘婿「シンのシナプス増加中」😁

孫の負けず嫌いはジイジ譲り?😱
会話についてこれなくなった両親(笑)

この場を切り返したのも孫😍💕

「それでは、僕がばぁばのために歌を歌います✨」
「みなさん、お聞きください🎵」

どこで覚えたのか司会者口調(笑)
きっとパパだ😁
しっかりした音程はパパ仕込み
とっても上手に歌ってくれて、ばぁばの顔は緩みっぱなし(笑)

動画見て、またニヤケているばばバカです

いつ会えるかな?

今度会うときはもっと成長してるんだろうなぁ…会いたいなぁ✨

ノロケ話にお付き合いくださいまして
ありがとうございました



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/03/29 きいてきいて(⌒0⌒)/~~

2021年03月29日 | つぶやき
う~ん
またしても船瀬さんの本だ😅


最後の紹介者のコメントは大賛成😁
よろしければご覧ください🎵




本当に人の価値観は様々で、お互いに尊重しなければいけないと思ったエピソードです。

友人の美代子さんは、お医者様を否定はしないけど、そもそも病気知らずの健康体なので、病院とのご縁は薄い。食生活に関しては、ロックフェラー家の食生活そのものを実践し、男木島で提供している。
なので、日本人より外国の方に人気が高いらしい💕

本人、この本を知ってか知らずかはわからないけれど、この健康法を実践しているのがすごいと思う😍

健康法としては正しいと思うけれど、私には難しい。私はベジタリアンにはなれない

甘いもの大好きで、お砂糖もバターも使うし、お肉も食べる😁
できる範囲で緩く自給自足の真似事実践中❤

病院、検査、薬嫌いは筋金入り(笑)
でも医療を拒否しているわけではないし、漢方にも疎い

それでも、以前3日断食をやってから、不思議と身体が必要としているものかそうでないものかが分かるようになった(気がする)

必要なものは、すごく美味しく感じるし、身体に染み込んでいく?取り込まれていくような感覚がある。そうでないものは、二口目を口にいれるのに抵抗がある。(ー_ー;)

お菓子の類いがそれ。
好物だったクッキーやアイスクリームの類いが食べられなくなった。

断食後に食べて違和感を感じ、いろいろ好きだったものを試してみたけれど、美味しくない。買って食べたいと思わなくなったので、買っていない。

パンもそう。だから自分でパンを焼いている。ケーキやシャーベットを手作りするのも同じ理由

チョコレートは好物だけど、これも限られる(昔はチョコなら何でも好きだった)

きっと、一旦身体から排除すると、添加物の類いに敏感になるのだろう。


砂糖が身体に合わない人が、美代子さんと私に、「砂糖が少しでも入っていると不自然な甘さに拒絶反応起こすんです」と言ったとき私は「え?😅」って思ったけど、「わかるわかる❗砂糖の甘さはキツいよね」って言っていたのを聞いて、深く反省。
そう言えば、お肉も可哀想で食べられないし、魚も捌けないって言っていた

ベジタリアンだとその時に知った。
もっと早く言ってくれれば良かったのに…と思ったけれど、言えなかったんだろうなぁ😌
いつも手土産にパンやケーキを焼いて、持っていっていた。少しは一緒に食べるけど、後は周りの人にお裾分けといって配っていたのを思い出した。苦痛だっただろう…ごめんね🙏💦💦

もっと早く気付いてあげるべきだったと…反省。その時に彼女は「みんな価値観違うから、強制できないよねぇ…」って少し寂しそうに言っていた

きっと美代子さんの味覚や感覚は、もっと研ぎ澄まされているのだと思う

でも、美代子さんのお母様やお嬢さんは、私が持っていったパンやケーキを、すごく喜んで食べてくださったので、ご家族はベジタリアンではないようです。f(^_^)

家族で食べるものが異なると大変な気がするけれど、本人はけろっとして「何で?」と笑っている。つくづく凄い人だと思う

この本の内容とは、少しずれてしまいましたが、医療や水、食料…当たり前や常識と思っている事を再度見直してみる。異なる意見にも耳を傾け吟味してみることって大事だと思う今日この頃です。

お立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれし忙し誕生日

2021年03月28日 | 日記
こんにちは✨

実家にて、自作自演の誕生会強制執行

昨夜からケーキとお赤飯仕込み
朝から父の好きなエビチリと母の好きな酢豚、夫の好物サワラの真子、キムチにゆず大根作って11時に実家へデリバリー(笑)


無理やりみんなにおめでとう🎉を言わせ
会食❤

合間に娘夫婦と孫のLINE電話
顔を見ながら孫のハッピーバースデーソングに顔は緩みっぱなしのばぁばです💕

2回歌ってくれて、最初は
Happy birthday dear ばぁば
だったのが、2回目には名前で呼ばれて(照)
孫は可愛いもんですね😊


父と母に
「産んでくれてありがとう😆💕✨」

夫に
「受け止めてくれてありがとう😉👍🎶」


59年前のお産のしんどさを聞き
染々😔(何度も聞いているけど、嫌じゃないのが不思議 笑)

59年前の午後1時ごろ陣痛が始まり、夕方産まれたのだそうな
妹はツルンと産まれたけれど、私は痛くて長くて辛かったのだそうな😅ゴメンよ

誕生日は母の受難の日😌

当時、曾祖母、祖父母、父と母、学生の弟二人と中学入学を控えた妹一人の8人家族

当日、父は熱を出してダウン⤵️
(肝心な時に熱をだしたと母に恨み言を未だに言われている可哀想な父😁)

たまたまその日、大阪に住む父のすぐ下の弟が、新婚旅行の帰りに挨拶に寄る事になっていたそうで…
母は入院直前まで、布団を干したり料理を作ったりと、忙しく働いていたそうな。
風呂掃除の最中に産気付いたそうです。😌

働き手の嫁が予定日より、一月も早く産気付き、実家はてんやわんやだったそうな。

生まれる時から、人騒がせなワタクシ(笑)

そんな中、父の代わりに祖父が病院へ付き添い、立ち合ったのだそうな
(叔父さんごめんなさいね)
お医者様や看護婦さんからは、祖父の献身的な付き添い振りに、夫に間違えられたと未だに嘆く母😜

祖父にとってみれば、私は初孫
相当期待し、楽しみにしてくれていたのでしょう。多分男の子を期待していたと思う
でも母は嫌だっただろうなぁ…

私は義父(夫の父)を知らない
結婚当時もう他界していたから。
元気であれば、婿養子の結婚は認めてもらえなかっただろう

祖父母の呪文「○○ちゃんは跡継ぎやけん」
その言葉通りに生きてきたし、生きてこれた。でもどこかで断ち切りたい思いもあった。

59年前は、個人より家
跡継ぎは男 そんな時代でした。


祖父母は、私の時は言わなかったけれど、妹の時は
「また女か…」と言ったそうで、それ以上責める事はなかったと思うけれど、その言葉はずっと母の胸に突き刺さっていた。

私が息子を産んだときの、母の言葉と顔が忘れられない
「ありがとう」でも「お疲れさま」でもなく
「あんたが男の子を産んでくれて肩の荷が降りた。良かった」


「良かった」か…

そうか…母は、ずっと苦しかったんだと理解した。理解したけれど、当時の私は傲慢だった😣



その息子が青い目のお嫁さんと、日本から誰も呼ばずアメリカで挙式したと事後報告を受けたときの二人の唖然とした顔が忘れられない

「あんた…許したんな…?」

結婚は当人同士が決めることだし、認めたけど、帰国してからって聞いてたから、こっちもびっくり😨 当然、一騒動あった😌

ナンダカンダ言っても、孫は可愛くて(笑)

「家」という縛りはいやだけど、「家族」っていう命の繋がりは嬉しい

夫が言うように、「それぞれが幸せであれば形(家)はどうでもいい。」そう思うようになった。祖父母の呪縛から解放された

幸せであれば、血も繋がってゆく
子どもは授かり物

跡継ぎなんかの言葉で、貴重な人生を縛っちゃいけない
生きてさえいればいいと思う


てなことを考えながら、大豆をプチプチ潰していました(笑)

実家から戻って、急に思い立ち
味噌を仕込みました❗\(^o^)/

何でやねん(゜゜;)\(--;)





前回より白い感じがする✨
大豆のせいかなぁ?

蒸し大豆と米糀買いに生協へ行ったら
レジスターから音楽が流れ「お誕生日おめでとうございます🎵」と言われビックリ(ФωФ)

「お誕生日なんですね🍀おめでとうございます」とレジのお姉さんからプレゼントを頂きました(笑)
マスクと絆創膏に入浴剤( *´艸`)

きっと組合員証のカード情報を読み取ったのでしょうね
これからどんどんこういうサービスが増えていくんだろうなぁ

嬉しさと怖さが半々f(^_^)
でも、変えられないのなら受け止め方を変えようと思う
素直に喜ぼう✨サンキュー😆💕✨

時代の流れに抵抗したり、流されるのではなく
流れに乗らなければ、生きていけない時代になりつつあるのだから。

モヤモヤした自分の変な拘りにサヨナラした誕生日でした!( ̄- ̄)ゞ


夫が今
台所で忙しなく働いている(笑)
どうやら、晩御飯を作ってくれているようです

( ゚д゚)ハッ!
もしかして、これがプレゼントのつもり?(笑)


…ありがと❗️
これからもよろしく😂

やんわり作業台が欲しいって伝えてたのに通じていなかったか😥残念(笑)


長くどうでもいい回顧録にお付き合いいただきまして感謝です🙏
これからも見捨てずお付き合いくださいませ🙇

ありがとうございました❗\(^o^)/





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く🌸

2021年03月27日 | 日記

香川大学の桜も八分咲き✨

今年は早い
卒業式は六分咲きだった
さすがに、入学式までは持たないだろうなぁ(ーωー)

綺麗に咲いているのだけれど、心なしかさみしい。
全体的に花のボリュームが少ないような…気のせい?


お山の桃の木は切られてスリムになったけれど、がんばって咲いています🌸
満開まであと一息

去年は花の数がとても少なく実もほとんど成らなかった
今年はどうだろう?

また中共ウイルスの感染者が増えてきています

一旦緊急事態宣言を解除したら、こうなることは見えていたけれど、本当にPCR検査はコロナウイルスを判定できているのでしょうか?
一年経って真相が見えるどころか、混迷を深めるってどういうこと?

自粛自粛と言っても先の見えない自粛は辛いです。

やみくもに怖がらせるのではなく、1年経ったのだから、具体的な因果関係をもう少し公開してもいいと思うのだけれど。

できないものなのでしょうか?

一年経っても感染源が特定できない伝染病って何なのでしょう?

どちらにしても、持病があったり高齢者にとって 感染は危険である事に変わりはないけれど。それなら余計に高齢者優先?のワクチン接種には疑問が残ります

ワクチンは、持病や体調の悪い人は打てないのだから。

モヤモヤは春霞だけで十分
それすらも中国からPM2,5を伴って漂ってくると思うと気が滅入る

すっきりさせて欲しいなぁ…
すみません。ボヤキ入りました
58歳最終日 憂鬱入ってます(笑)


お立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(__)m



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする