木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

高血圧は薬屋が作り出した病気

2025年01月01日 | 料理

ミネラル塩を摂りましょう♪
味噌、醤油、味醂
日本食は無敵だ〜

その代表格がお節だと思う

今年のお節はツインズ(笑)
同じ物を二つ
でっかいお弁当みたいになった(笑)

旨み調味料はGomyou倶楽部に関わるようになってから使わなくなった。使っていた頃は味が頼りない気がして、コソッと入れたりしていた。
すると大内さんに「出汁の素…いれたでしょう?」と直ぐバレた。責められはしないけれど、大内さんが少ししか食べないのでいつの間にか使わなくなった
費用的には出汁の素使うほうが安く上がるので、買出しの時は頭を悩ませる
なんせ50人〜70人前だから(笑)

なぜわかるのか不思議だったけど、今はわかるようになった。
その頃から人工甘味料もダメになった

全く食べられないわけじゃないけれど、積極的に食べたいと思わなくなった。味覚はごまかせない。
おかげで間食が減り体重が落ちた

シンプル イズ ベスト の心境

今年は調味料にこだわってみました💕
本醸造の醤油、味醂、料理酒、純米酢
椎茸、昆布、鰹節、いりこで丁寧に出汁をとる
煮物なので白砂糖もやめて三温糖も控えめのお節です
油は米油が手放せない
もうサラダ油には戻れない(笑)

調味料代結構かかったけど、美味しい😁
自画自賛。手前味噌。自己満足 (笑)

実家へ新年の挨拶しにいったら、実家のお節もツインズだった(笑)
親子は考えること似てる?
でもこっちはお惣菜の力を借りて、とても豪華でカラフルな仕上がり✨
持って帰るか?と聞かれたけど、夫が首を振る
夫はお節が苦手なのです(笑)

それでも40年間食べさせられ続け、食べられるようになった🎉おめでとう🎉
今では最低でも一種類づつ食べないと落ち着かないそうです(笑)
変われば変わるもんですね

母も86歳で一人でお節作れたら上等✨
父は母の手作りばかり食べている。63年も連れ添えば、市販品より母の味が良いのだろう
せっかく買ったんだから食べろと勧める母
なんだか微笑ましい

黒豆と田作りだけ欲しいというのでお裾分け
市販品は量が少ないと嘆く母

それぞれのお正月
「ねばならぬ」ではなく、「〜したい」を選びたい
無理は続かない。
夫にも両親にも、血圧や血糖値ばかり気にせず
好きな物、欲しい物を食べてもらいたい
それが一番の栄養だと思うから✨

食べ物に困ることのない世の中でありますように



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっか~

2024年08月29日 | 料理

真っ正面向いて包丁使うから、斜めだったのね…

半歩下げて半身の姿勢
やってみよ💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵✨発酵

2024年08月09日 | 料理

戦後ないがしろにしてきた日本の食文化
✨発酵✨
ここに大事なものが詰まってる

腸は第二の脳とも言われています。

根気強さや穏やかな性格は食べ物によって形成される

コンビニ弁当やファーストフードなど手軽に食べられるものばかり食べていると短略的思考になり暴力的になるとの研究結果も出ています

食べることは生きること
手間を掛け、感謝を込めて知恵と工夫で築き上げた和食

それが日本人の民度の高さの元になったのだと思う

日本食は素晴らしい健康食

日本人には日本人に合った食生活を取り戻したい

AIに隷属する若者が大多数だけど…反対に農業を志す若者も増えている
少ないけれど、若い人にそういった関心が高まってきているのが嬉しい😄


まだ間に合う
大地を蘇らせ、自然と共に感謝の暮らしを始めよう✨

AIもいいけど、自然との共生
人との繫がりこそが幸せを実感できるもの
自然の中での暮らしは楽ではないけれど楽しい✨

それに気付く人が少しづつ増えて欲しいと願う

他人と比べたり、株価に一喜一憂するよりも自然の中でゆったりのんびり暮らしていると病気になんてなりません。
幸せの第一条件は健康

見直そう✨
日本の文化と食生活
そこには先人の知恵が詰まってる

蛇足ですが…
人は買ったものを人に分け与える事には抵抗があるけれど、作ったものは気前よく分け与える事ができる生き物です(笑)

取り込めば争いが起こり
分け与えれば輪が広がる

不思議ですね~

どれだけAIが発達しても、人の感情は消えない
怒りや憎しみも伝染するけれど、笑顔や感謝も伝染する

どうせなら、作る側になり笑顔や感謝を広げたい

世界が平和でありますように✨🙏
お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の味と故郷の味

2024年03月14日 | 料理

こんばんは😊

2月の末から3月にかけてのこの時期ならではの食材 

めのり と イカナゴ

瀬戸内では海苔の養殖が盛ん

兵庫側でも香川側でも養殖されているけれど、生海苔(めのり)を食べるのは香川県

 

今年はわりと安い💕

食べ方は味噌汁に入れたり、天ぷらにするところもあるようですが、我が家は海苔佃煮にします😊

 

 

生海苔(めのり) | 旬の魚介 | Takamatsu Sea & Sun Market = 高松市中央卸売市場

今回は、冬の時期だけ流通する「海苔」を紹介します。加工された焼海苔や味付海苔が一般的ですが、海から採った状態そのままのものは「生海苔(めのり)」として出荷されま...

 

 

 

今年も夫が2kgづつ3回炊いてくれました🤤

夫の佃煮は毎回味が違う(笑)

時期と共に海苔の食感が変わるのもありますが、結構アバウトに作るので、味にばらつきが出るのでしょう。

神戸では生海苔を売っていなかったので、めのりは故郷の味です。

代わりに神戸ではこの時期、イカナゴの新子でくぎ煮を炊いていました。イカナゴはすぐ大きくなるので、解禁日を待ち構えて買いにいってたなぁ~懐かしい♪

高松ではくぎ煮を炊かないので、イカナゴの新子は売っていません。

イカナゴはふるせ(成魚)になってから、ボイルしたり天ぷらで食べるのです。

同じ瀬戸内でも兵庫と香川で食べ方が違うのが面白いです😊

 

めのりの佃煮もイカナゴのくぎ煮も炊く時に、適量があります(鍋と火力の関係?)

めのりを2kgづつ炊くように、イカナゴも1kgづつ炊いていました。懐かしいです。

解禁になると、町内あっちからもこっちからもイカナゴを炊く匂いがしてたっけ🤤

くぎ煮は思い出の味です

 

めのりは

昔は、おばあちゃんが練炭火鉢でコトコト炊いていた。懐かしい味…故郷の味。

今は、ガスで夫が付きっきり煮詰めている。イカナゴと違い時間がかかるし、結構重労働なのでお任せです😅

実家や友人に配って、好評だったのでハマったみたいです。

 

イカナゴが数日で大きくなるように、海苔も出始めと終わりでは食感が変わります。やはり出始めが美味しい。

この時期ならではの風物詩

イカナゴは鮮度が命なので、入荷待ちの行列に並んで4パックづつ買ってたっけ。1日4回炊くのが我が家にはベストでした。

金額にもよるけれど、1シーズン7〜8kg炊いて子どもたちに送っていました

引っ越しの前年…平成の終わり頃から、イカナゴが捕れなくなり高騰。1キロ680円〜980円だったものが1500円〜2000円になり、半分になったっけ…またくぎ煮炊いて食べたいな~

 

 

【2024】播磨灘でのイカナゴシンコ漁が3月11日で終漁!漁期は1日のみ | 明石じゃーなる | 明石市の地域情報サイト

播磨灘でのイカナゴシンコ漁が終漁 2024年3月11日(月)に解禁されたイカナゴ漁が、1日のみで終漁になることが発表されました! 読売テレビのニュースサイト「YTV NEWS NNN...

明石じゃーなる | 明石市の地域情報サイト

 

でも…今年のイカナゴの解禁日は11日の一日だけだったそうな…😳

大阪湾が解禁されなかったので1kg8000円の所もあるとか…

これでは炊けませんね…

 

イカナゴの産卵場所の砂を工事の為に採取し過ぎたせいとも言われています…

 

 

イカナゴの生態、漁獲量の減少(兵庫県水産技術センターリーフレット「豊かな瀬戸内海の再生を目指して」より)|山中勧/伍魚福社長

昨日のnoteで水産白書から「イカナゴ漁」について少し触れましたが、その元となったのは、兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センターの研究成果です。 この内容は、...

note(ノート)

 

 

開発·発展という自然破壊の陰で、多くの生き物が消えていく

人間はもう少し謙虚にならなければ、飢えて消えていく事になるだろう

これも因果応報なのかもしれません

人の性とはいえ、悲しいですね

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無い無い尽くしのちらし寿司

2024年03月03日 | 料理

こんばんは~

 

今日はGomyou倶楽部の活動日でした😊

夫と二人食事当番として参加

今日はひな祭り🎎

 

食当、ちらし寿司とお吸物と宣言

 

 

したのに…

 

昨日の夜からちらし寿司の具を炊き、前回好評だった金時豆を煮て…

雛祭りだからとえんどう豆と菜花を茹で

錦糸卵焼いて、すし酢を合わせ✨

 

準備万端✨

 

 

だったのに…

 

現地到着して知った。

以前イベントで使った大きな飯切り(寿司を混ぜる桶)やでっかいボールも石高の先生からお借りしていたとのことで。。。無い 😱💦

 

仕方がないので、アルミの大鍋を代用に😅

飯切りは木だから、適度に水分が調整されるし、香りも良い。

なのにアルミ鍋か…せめてステンレスのボールがあれば良かったなぁ…などと思いながら、持ってきた食材を並べる

 

❗❓

ちらし寿司の具が無い⁉️😱忘れた💦

 

取りに戻れば往復2時間💧

気付いた時は11時を少し回り、運転手はかまどの火の番人で離れられない。

 

見かねたM君。釣って冷凍しているマスを家へ取りに行こうか?と提案してくれたけど、それでも往復1時間。

スーパーへ行っても往復1時間…

 

合わせ酢はある。

もしも具が不足したときの為に、レトルトのちらし寿司の素も3合分ある。

一升五合には足りないけれど、お吸物のキノコをお寿司に転用。茹でた出汁だけお吸物に。。。

わびしいお吸物だけど、ワカメと柚子、三つ葉で誤魔化そうと思っている所へ、ご近所の農家さんから、苗箱一杯のほうれん草の差入🙏

 

茹でて、お寿司とお吸物に追加

それでも、プラス一品。お浸しができた✨

 

大内さんが、タンドリーチキンを振る舞ってくださった✨🙏✨

具ナシちらし寿司が超豪華メニューに変身✨

 

パニクって写真ありませんが、ゲストの方が動画を作ってくださいましたので、Gomyou倶楽部のブログにアップされたら、ご紹介します🥰

 

里山の魅力たっぷりに編集してくださっています。大きくなった空🐶も写してもらっていました🥰

 

自然一杯の中で、元気を吸収したはずだけど…

寒気がする…😱

入浴やめて早く寝よう

 

明日は卒業式。風邪やシェディングに負けられません!! 頑張らねば😤

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする