木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

蕁麻疹その後

2023年06月30日 | 病気
願い叶って蕁麻疹はほぼ収束?

若干の顔の腫れと手足の指先に痒みを残し全身のミミズバレは引いた😅
皮膚っていきなり変わるのね~!
指先の痒みは超辛い💦我慢❗

断食あけは まずコップ一杯の水
一日程度なら白ごはん半分と梅干し…でもキュウリとナスの漬物も食べたかったので少しだけ♪プチ断食は楽ちん♪
二日ならお粥から。三日のときは2Lの水の後、重湯から徐々に普通食へ戻します
自己流で三日以上の断食は危険ですので、私はやりません。


気分良いので、みんなの朝食も作る
昨日は夫が頑張ってくれた😊❤️

夫の料理は口に合わないと敬遠していた父が、美味しいと言って食べてくれたと嬉しそうな夫と母

気を遣って食べたのか、本当に美味しく感じたのかは不明ですが、食わず嫌いは少し治ったみたいです。たまに寝込むのも良いかも…😁

仕事に行く前、鏡の前で化粧するかしないかしばし悩み、
えーいまた蕁麻疹出たら出たときのこと
化粧が原因ではないから多分大丈夫!!
と根拠のない思い込でヨモギローション塗りたくり化粧で誤魔化す😅

赤みが取れたら腫れてるけど少しマシに見える。顔に視線が行かぬよう、少し大きめのペンダントを選ぶ

私にとってアクセサリーは誤魔化しアイテム。宝石一つでユニクロがブランドっぽく見えるらしい。そして気分盛り上げアイテムでもある。だから光る石が好き😊
着物好きは光り物好きと誰かに言われた
贅沢病❓いえいえ私にとって必要経費です…なんてね🤭

テンション上げたい時はルビーやガーネットの赤系の石。冷静さが欲しい時はタンザナイトやブルートパーズの青系。優しさが欲しい時はオパールかペリドットのイエロー〜グリーン系の石でマインドコントロール単純(笑)
付けて違和感無い限りは、身に付けたいと思う

案の定、生徒はブルートパーズに興味津々
センセーその石何?かっこええやん!
突っ込んで来たのは男子
青や緑の石は男の子の関心も集めるから不思議😁
ええやろ~!今日は実技試験だから、冷静に判断するために付けてきたんやで~
ゲェーッ!!
はい!無駄口終了!授業始めます☆

3時間 気合で何とか乗り切りました!
良かった~授業に穴開けずに済みました

後は来週1回終われば、9月まで授業は無い
実家の片付けとフォローに専念できる
おかげさまで、父の具合も日に日に良くなっています。
トイレもちゃんと座って用をたすようになり大助かりです。
相変わらず、無意識では立ってしようとしますが、「おとーさーん!座ってしてくれたら助かるなー」と声をかければ思い出すのか座ってくれます。座ってくれたら「ありがとう」と母と二人でありがとう攻撃(笑)

「ありがとう」と言われると気分が良いのか最近は抵抗なく座ってくれるようになりました。足腰の筋力が戻りつつあるのも関係しているように思います。

おかげで、今日は午前中に母も息抜きでカラオケに行けるようになりました。

明日はいやもう今日か…いよいよ実家へ引上げる両親
長かったような短かったような同居生活
今度は私がしばらく実家で居候の身

私の蕁麻疹の原因が壁紙でないことを祈りつつ…もう寝ます😅

おやすみなさい🌠
明日も良い日でありますように✨





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕁麻疹

2023年06月28日 | 病気
時々ポツポツ出ていた時は、蕁麻疹だとは思わずにいた…

所が…5日ほど前に腕、足、お腹と背中、首…汗疹のような感じから掻けば広がりミミズバレ・・・

どうやらこれが蕁麻疹というもののよう
食物アレルギーからくるものなら、食べたあとすぐに出て、一日程度で引くという

2,3日続く時は、膠原病か何かの免疫反応らしい。原因は不明。

農作業に出た日は治まっていたけれど、先日の家具搬入から、全身にでてしまい、昨日からとうとうダウン⤵️⤵️⤵️

昨日は父の歯医者付き添い。今日は総合病院の泌尿器科付き添いの予定だった。

腫れが熱を持ち体中熱い。検温したら37度1分・・・微妙。入り口の検温機で引っかかる
歯医者は母と二人で行ってもらった。総合病院の方は予約の取り直し。

心配する両親。夫は慣れっこ。
原因は寝不足だろう…壁紙のノリかもしれない。
まいったな…痒い痒い…掻き始めたら止まらない…

農作業で草刈りしてた時は引いていたから、もしやと思いヨモギエキスを塗りたくる😅
幾分痒みと腫れが治まるけれど、掻けばまた腫れてくる。そしてスイッチが入ったように全身が痒くなる。
治っているわけではないけれど、症状は緩和される。病院へ行けば抗生物質の薬を出されるだろう。
原因が膠原病の場合、私にとって抗生物質は凶。それが怖くて病院へいけない。

小麦粉、油、糖分摂ると痒みが増すので、今日は一日断食決行中。夫は私が、何度もこれで回復するのを知っているので何も言わないけれど、両親は初めてのこと。

何か食べろ。食べなきゃ死ぬと大騒ぎ…
それを止める夫に矛先が向かう

こういう時、夫は頼もしい。
動じず受け流し護ってくれる。感謝✨

みんなごめんなさい🙇
無理のきかない身体になってしまったけれど、これが私の体からのサイン
謙虚に受け止め、回復を待ちます

断食と休養。
これで解決しない時は、それまでのこと。
私という個体の終焉だと思っている。

膠原病と診断されて22年
ずっとこの方法で回復してきたので、内科受診は検査のみ。我ながら優秀だと思う。

あー明日専門学校の授業がある…
蕁麻疹は人に伝染るものでもないし、授業は大丈夫だと思うけれど・・・

せめて顔の腫れだけでも引いてくれないかなぁ~あまりに不細工

それにしても…ウズウズ痒い
我慢。我慢。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SFのようなホントの話

2023年06月27日 | つぶやき
SFのようだけど、政府が目指す未来の世界

内閣府が目指すムーンショットって・・・
ヒトとAIの融合?ロボット化?

だからマイクロチップ打ち込んで、昆虫食(コオロギは有害だけど、人体の通電性?が良くなるという説もある)を推進するの?

健康保険証や運転免許証、預金口座をマイナカードに紐付けて、政府が一元管理しようとしているのは、このムーンショット制度の初期段階だとしたら納得。

国民の意志など関係なく、政府の監視管理下に置こうとするのはこの為なのですね。。。





【素朴な疑問】

このムーンショット型研究開発制度には、出産、子育てがない。2050年には、出産や子育ては無くなるのだろうか?

優勢な遺伝子で構成された試験管ベビーの誕生?

目標3 【自ら学習・行動し人と共生するAIロボット】
図ではロボットだけど、マイクロチップ型にだってできるはず。組み込まれたAIが、自ら学び学習するから子育てや教育は不要と言うことなのか?

そうなれば、人間要らんやん😭っていうか、もはやヒトではない

目標7 【健康不安なく100歳まで】とある。
健康に生きるよう管理されたら、それ以上も生きられそうだけど…100歳過ぎたらどうするつもりなのだろう?

こんな未来をみんな望んでいるのだろうか?
私は嫌だ!!
どのような人生を送るか、選択の自由が欲しい

それまで生きていないかもしれないけれど…こんな世の中を子どもや孫達に残したくない

ヒトとして生まれたからには、不自由でも人間として暮らしたい✨

政府の手によって監視管理される社会なんてまっぴらごめん。

だから✨参政党✨を支持します。
私はこの地球と共に、自然のままでいたいから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具搬入

2023年06月27日 | 日記
今日は実家の家具搬入の日

引越業者さんの素早さに感動💕

父を独りにしておけないので、同伴しますが…大丈夫かな〜の心配は…半分的中(笑)

半分というのは、途中から大人しくしていてくれたから。実家での滞在時間が長すぎて疲れたのか、それともテレビが繋がり見られるようになったからか…ソファーでじっとしていてくれました

実は昨日、父は朝1時間ほど母と散歩に行き、昼寝。夕方新しいお風呂やトイレの使い方の説明を受ける為に実家へ2時間ほど滞在した時、こっそり一人で庭や周辺をウロウロ。慌てて後を追い、ずっと付き添う羽目に😅

随分と歩行はスムーズになってきましたが…良くつまずく。足が上がっていない。

疲れるとどこでも腰掛けようとするけれど、脚力が弱っているのでしゃがめない

場所が悪いとバランス崩してひっくり返る
危ないし、ひっくり返ると一人で起きれないので、目が離せない😓

うちでは勝手に出ていくことはなかったのに自宅ではこっそり抜け出す父

外に行くときは一言いってくれと言っても「歩ける。一人で大丈夫や」ときかない。

歩けるようになったのは嬉しい。徘徊まではいかないだろうけれど、これはこれで難儀なことです😅

でも、居場所ができてからはウロウロせず大人しく寝転んでテレビを見ていてくれたので、片付け作業が捗りました💕
応接室のソファーを居間に移して大成功⤴️
懐かしのオンボロ家具もそれぞれ収まりホット一安心です。

積水ハウスの皆さん、ハート引越センターのお兄さん方、ありがとうございましたm(_ _)m
母も夫も、大奮闘 みんなお疲れ様❤️


明日は歯医者。明後日は泌尿器科の受診。病院とは縁が切れない父ですが…😅
元気に退院できたから、受診もできるというもの。感謝です🙏

今日はサイドボードと応接セットを移動させ、家具を設置しただけですが…母と一緒に焦らずボチボチ断捨離しながら収納していこうと思います😊











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自尊心 実家のリフォーム完成

2023年06月25日 | 日記
薄れる記憶と蘇る記憶の差は何だろう?
父の脳内情報伝達のonとoffが混線
父と暮して一週間

今の記憶が消え、昔の記憶が蘇る
混沌とする記憶の中で不安になる…というか疑心暗鬼になっている…
そして思うように動かない自分の手足
ままならぬ尿意と便意

でも、自尊心だけは健在
間違う事が嫌いで、理路整然と理屈を捏ねていた父
感受性は鋭く機転も健在だけど、理解力が衰えてきている。のでわからなくなる。
混乱。困惑。混沌。認知症の初歩段階?

理性がある分
苦しかろう…
辛かろう…
情けない気持ちが、口から出ると
嫌味のオンパレード😓

婿へのライバル心
自分より若い者への嫉妬と羨望が嫌味に変換される

母は、今まで嫌味と後始末のWパンチを受けていたのだろう。
加えて今後の不安と益々進む夫の情けない姿を受け止めなければならない自分自身の情けなさ
そして居候の身の遠慮と気遣い…

様々な感情に翻弄される父と母を見ていて
ああ…これが母の暴言の元だったのかと気づく
母は愛情深い人。でも深すぎて表現が屈折する。とても損な性格だと思う。

一緒に暮らし始めて、いろいろな事が見えてくる

昨日、リフォームが完成した実家の最終確認に行った。
父も同伴

お気に入りの居間。雰囲気を変えないように気を配ったけれど、クロスと床材が変わり、家具が無い事もあって無言の父。

4ヶ月ぶりに家に帰った気分はどう?と尋ねたら
「わからん。」ではなく「他所の家に来たみたいや」とポツリ。そして「あと何年ここで居れるんかの?」と寂しげだった。
そして「ようけ銭かけて…無駄銭にならなんだらええけどの…」と一言

杖と手摺りで一人で歩けるまでに回復したのは喜ばしい事だけど、それ故父はリフォームの必要性を感じていないようす。

リフォーム前は、床が軋み沈み込む場所を避けて歩いていた。歩行器無しでは生活できないと病院側から言われたら、父の為に修繕は必要だったのだけれど…

模様替えを予定していたけれど、一先ず元の位置に戻して父に家を実感してもらう事にしました。ゆっくり時間をかけて馴染んでもらおうと思います

父のお気に入りの居間
断熱効果か声が響く😲
ホールみたい。。。



狭いと言って入ってくれなかったうちのお風呂…実家のリフォーム後の風呂なら入るかな?手摺り付けられるだけつけたし、段差も無くしたし…入りやすくなったと思うのだけれど…



トイレは早速御用達😅

広くなったとこちらは一応納得したようです

風呂もトイレも、父の為というよりは、介護者の為に良くなった気がする。
古くて狭い我が家での暮らしがあるから、実家のこのスペースがありがたいと気付く

介護される側、介護する側、お互いの自尊心を守る為にもスペースや距離感は大事だとつくづく思う

リフォームを父に受け入れてもらうにはもうしばらくかかりそうですが、いずれしなければならない工事であれば、良いタイミングだったと思います。金銭的にはあまり良いタイミングではなかったのですが…😓

ま、住む者の自尊心が守られ、快適であれば他のことには目を瞑ろうと思います

後は、きれいになった家が汚れる事に母がどこまで堪えられるか…

受け入れ、諦め、手放す…これが人生最後の課題のように感じています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする