木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

日本は資源大国?

2025年01月14日 | 着物

だから中共に狙われてるの?

資源も無いよりはある方がいいけれど。
それより誇りたいのは、日本人の勤勉さと技術力
人的資源をもっと評価すべきだと思う

日本の食生活や着物文化をもっと見直すべきだと思う
見えない所も手を抜かず、基本を大切にする心は、着物から生まれたと思うから
洋服は上着で誤魔化せるけれど、着物は土台が崩れたらキチンと着られない。
着物を着るたび、基本を大切にする心をまとっていたような気がします


話飛びますが…
お正月からこちらささやかな着物ライフ(笑)

10日の文化論の授業に着物で行った
その時の着物と帯


「和装」が授業内容だったから😁便乗
生徒の反応上々💕
和装は所作が丁寧になるせいか、相手の態度も丁寧になる(笑) 相手は鏡ですね〜
口でとやかく言うより、みんなのお辞儀が綺麗だった。卒業まで和装で行こうかしら(嘘)

濃紺の鮫小紋に佐波理の洒落帯
佐波理の洒落帯は軽く締めやすい。ズレないので板書したり動き回っても着崩れないしオールシーズン使える重宝な帯

着物の礼装は未婚女性なら振袖、既婚女性は留袖
次に格の高いものは訪問着、色無地、付下げ、小紋、紬と続く
小紋、紬は高価でも格から言えば日常着

江戸小紋の格は名前の通り小紋と低い。けれど紋を入れることで色無地まで格が上がる特殊な着物
私はこの緻密な文様を型染めで染めているのが好き
作家ものと違い、多くの熟練した職人さんの手によって生み出される芸術品だと思う✨

成人の日を前に、美容師を目指す学生さん達に江戸の粋を実際に見て触れて…細かな職人芸を感じてほしかったのです😊

きらびやかなプリントの振袖ももちろん豪華でいい
作家ものの高級品もいい
それぞれの良さや本物が持つ存在感を知識だけではなく感じてほしかったのです
(とは言え、あくまでも国家試験科目の授業。着物の授業じゃないのでさらっとでしたが…😂)


お正月はこちらでちょっと明るく


そして、今日1月13日は26年目の祖母の祥月命日
おばあちゃんの着物と帯で実家へ
着物も供養(笑)

祖母が着物を着ていたのは60歳頃までだったと思う
祖母が生きていれば110歳…なんと50年ぶりに袖を通した事になる✨
半世紀…胴裏は黄ばみシミもある。帯は結構くたびれてる。それでも生地も糸もやんでいない。絹糸って凄い。


もう着物としての価値は無いだろう
でもおばあちゃんの好きだった色
祖母が大事にしていた同色の加賀友禅の訪問着は25年前叔母が棺に入れた
残されたのが付下げで良かった
年代ものの訪問着よりは着る機会がある
これからちょいちょい着ようと思う💕

私に誂えたようにぴったりな祖母の着物
とても着やすかった🍀
おばあちゃん私とサイズ一緒だったんだね…

袖を通し同じ年頃の祖母を偲ぶ

大正生まれの祖母
激動の時代に生まれ生きた祖母
平和な時代から激動の時代に変わる今
どうか知恵を授けてくださいと願えども
祖父母はもういない

でもきっと大丈夫
私は貴女方の孫だから
試練はあれど
私も子も孫達もきっと大丈夫だろう

根拠もなくふとそう思った
能天気なDNAを持つ私

とりとめのないブログになってしまいましたが
最後までお付き合いくださりありがとうございました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業制作展 withきもの👘黄八丈 まるなまこ

2024年11月03日 | 着物
こんばんは😊
立て続けの投稿失礼いたします

今日は専門学校の卒業制作展でした

開演前にパンフレットをパチリ

今年は一言で言えば『美』
美しい卒業展でした
難を言えば、技術の見せ場が少なかったような…

でも、そつ無くテンポ良く美しく仕上げられた舞台。堂々としてカメラ目線の美男美女。
映像にまとめたものをみたいと思わせる舞台でした💕





いや~時代の差を感じました(笑)

若いっていいな✨
みんなキレイだったよ〜💕カッコよかった🥰


久しぶりにお着物で…ホントはあわせの時期だけど、暑いのでまだ単衣(笑) それでも着付けで汗かく私💦


その代わり織地のしっかりした黄八丈のまるなまこにしました✨



これは黄八丈でも、黒地が多くて甘くないのでお気に入りです😊
『まるなまこ』と言うのは、織地がなまこ壁に似ているからだそうです。

とても緻密でしっかりしているので、単衣でも充分温かい😅
気候が変わりつつある今、着物の季節も変わっていくでしょう

変化になかなかついていけないお年頃ですが、今日の舞台を観て、明るく軽くノリの良い時代になろうとしているように感じました。

物事には全て陰と陽があります。
軽快さが軽薄にならぬようご用心。軽快さと重厚さの両方を兼ね備えた中庸を目指してください。

心を大切に💝美しく軽やかに羽ばたいてね✨
素敵な卒業展でした✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県で40℃

2024年07月07日 | 着物
今日も暑かった
暑すぎて、お山での農作業全然はかどらず(T^T)
大豆蒔けない

枝豆は何者かに食べられた(T^T)
これからだったのに…クスン

それはそうと、静岡県40度って…フェーン現象とラニーニャの影響?
昨日も落雷や局地的ゲリラ豪雨があったみたいだけど…

ところで…東京都知事選どうなっているのでしょう?
違う意味でヒートアップしてたからなぁ…

この暑さ…投票に影響でるかな?
我が家のワンコと鶏達はバテぎみ
40℃になったら、鶏達は厳しいかも…
もう少し気温下がってくださいな…お願い🙏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物は暖かい

2024年01月02日 | 着物
昨日の着物より今日の方が落ち着く😊


変な写真になった😅

昨日の着物と帯

型染めで好きな色合いなんだけど、なんだか落ち着かなかった
合わせた帯がイマイチだったからかなぁ…?
外では羽織り着てたし、家の中では割烹着着てたからほとんど見えなかったのにね。

この感じは何だろう?
不思議です。着物に弾かれた感じ。
似合わないって事かしら?

でも、今日の着付け時間は30分になった♪
今日も織りの名古屋帯。昨日の帯より短いいただきものの帯。古い帯だと思うけど、しっかりしてて結びやすい

小紋に名古屋帯は普段着の着物💕

もっと気楽に着れる時に着たいと思う
割烹着があれば、家事もできる😊
おちょこちょいの私は、着物でゆっくり動くぐらいが丁度いい
帯を締めると背筋が伸びてシャンとする

今年は丁寧さを目指そう!!

お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の書き初め大会

2024年01月01日 | 着物

着物着て実家を訪ねたら、妹達御一行は既にお詣り済ませて書き初め大会の真っ最中

3年前、姪っ子のあーちゃんが父と母のボケ防止に『今年の目標を書いて実行すること』と提案し、それならみんなで書き初め大会✨となったのです。
今やお正月の恒例行事化してきています😊

私はいつも一文字で、去年は確か「転」だった。その前は「健」

今年は四文字熟語と言われ、なかなか決まらなかったけど悩んで「初志貫徹」😅

右から 母、父、妹、ひろみちゃん、
「残業禁止」はひろみちゃんの旦那さん(笑)
「みかん」はパパとしずちゃん2歳5ヶ月の合作
その隣が言い出しペのあーちゃん、私。
歳男の夫は「龍」一文字にこだわる😅

最後の前衛書道のような作品はしずちゃんが一人で書きました✨


私は一番これが好き💕



備忘録① 元旦の着物

久しぶりに名古屋帯締めたら、忘れかけてました😨やっぱりチョイチョイ着ないとダメですね~明日は何着ようかな~🥰

備忘録② 持ち寄りお節

しずちゃん、食べる気満々💕
そしてとても2歳半とは思えないほど、語彙が豊富でおしゃべり上手✨
彼女が居るだけで場が和む。みんなの笑顔が絶えません…妹よ楽しい時間をありがとう🥰

我が孫とはラインの動画電話
あちらものんびり水入らずのお正月を過ごしているようです😊
また会いたいなあ…


お立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする