秋も深まり、石鎚のもみじが懐かしいころとなりました。
大兄にはご健勝のことと存じます。
私儀、
今般、松山に移住することに相成りました。
それにしても、武の本義、本質を追求する道の途上で、不本意ではございますが、これも浮世の定めと諦観の成り行きでございます。
つきましては、かように思いますので、是非とも駄文につきまして御叱正賜れば幸甚です。
武の本質
原初闘争の具として発明改良された術は徳川期「人道の糧」と昇華した。
現在では先人の苦労により、人格形成の道となっている
そこには体格、男女、老若の区別なく、道を求める人々に「惜しみなく」すべて与える真剣道があって当然。
勝敗など、取るに足らぬこと、まして段の高下など「人間力」に比べたら何の意味がありましょう。
しかしながら、勝ってやろう、こちらが上だ、という邪心は人間にはつきものに違いありません。
今日も「愛がない」と、とある方から指摘があり、誠に恐れ入った次第です。
大兄の住まいする、松山に帰還するにはこの40年の大阪滞在は不首尾かもしれません。
しかしながら、私の出番は終了。
どうぞ、落魄し先祖墳墓の地にて余生を静かに終えたいというわがままをお許しいただきたい。
真剣道基道館は峠の上にとまった列車、あちらに行くか、後に戻るか。
半々ですね。
武の本質に肉薄するには、私には器量がなかったと思い知るこの頃です。
来春、松山城の桜の下で飲みたいものです。
追伸
同じカメラでも狙いが違うと絵も違うということを思い知りました。
右乱筆乱文ご海容のほど
令和元年10月13日 夕刻
無端 敬白
〇〇大兄 御侍史