
〜〜横瀬駅〜〜
今年もあと少し。業務は一段落したので、粛々とデスクワークしています。フィルムの時代は、撮ったら現像所に持って行って、2時間休憩。で出来たら、セレクトして納品して終わりだったけど、今は、、PC/アプリで現像して調整や時には軽いレタッチして納品なので、結構デスクワークがあるのです。
さてさて、ドン曇りの日曜日。太陽が全く出てないこんな日は絵にはならないけど、ちょっと気になる場所があるので、下見メインで出かけます。

640円です。池袋や本川越、拝島まで行ってもこんな額にはならないので、なかなか遠いとこなんですね
という訳で、話は前後しますが、保谷駅からスタート。恒例の池袋端からちょっとトリ

まずは、6000系。ドン曇りなので、ヘッドライト点灯でいい感じ

こちらは、保谷止まりで、2番線から電留線へ入っていく、30000系

上りイエローは、2000系。大きな前パンタグラフ。2個付いてて迫力満点。カッコイイな〜

大泉学園からの坂を登って来たのは、9000系。黒い手すりが引き締まって見えます。ちょうど、上り電車も来てイエローワールド。

さあ、ふかふかシートの9000系に乗って、まずは飯能駅へ

乗って来た9000系と並んだのは、40000系。時代を感じますな

ハイ、今度は急行 池袋行きで、行ってらっしゃい9000系

入れ替わりで、やって来たのクラシック。これはラッキー以上にラッキー

次にやって来たのは、西武秩父行き表示で入線の、30000系。日曜日はこんなのも走ってんのね

クラシックと入れ替わりに、やって来たは、またもや貴重な9000系
さてさて、先ほどの30000系 西武秩父行きに乗って、さらに進みます。

山電車としては、味気ないけど、遮るものがない、前面展望はいいですね
長いトンネルを抜け、カーブに入った先に見えたのは、、

ああ、レッドアロー、、。

初めてみる光景なので新鮮ではあります、。

横瀬駅進入。40000系休憩中。ちょうど、下りも進入、、来る来るこわーーーい

保存している車両と、これから解体する車両、、、

保谷同様に野ざらしなのか、
駅を降りて、歩きます。

なんかすごい工場が見える

道端からの光景

保線車は解体じゃなくて朽ちるのを待つのか

寂しいですね

山間に佇む

黄色いのはコンベアなのかな?

幼少時に登ったことがある?武甲山。どんどん痩せてくみたいだけど、どこを登ったんだろう?

この組み合わせもあとわずか

やっぱ4000系

無彩色で味気ないので彩度強めに仕上げてみた。

こういう標準カットみたいのも好き
ハイ、目的の場所の下見はできたので、満足。今度はちゃんと光を選んで訪問します。さて、、、、西武秩父駅まで歩くか、、、どうしようか、、しかしながら、あまりにも寒く、光もないので、早々に切り上げ再び横瀬駅へ歩き出す、、

お、2000系も標準カット的に撮れた。

駅のホームを道端から、これもいいね

レッドアローに乗る人が結構いるのには驚いた。私はもちろん普通列車を待つ

帰りは、4000系。やっぱ展望は限られるけど、味があるなあ

単線トンネルは余地がないので、入っていくのはちょっとコワい

実際は、もっと暗いので、なかなかコワい

トンネルを抜けると

お、特別な4000系が居ました。

どこかで撮ろうかとちょっと考えたけど、この出会いを選びました。だって寒いんだもん
以上。おしまい
今年もあと少し。業務は一段落したので、粛々とデスクワークしています。フィルムの時代は、撮ったら現像所に持って行って、2時間休憩。で出来たら、セレクトして納品して終わりだったけど、今は、、PC/アプリで現像して調整や時には軽いレタッチして納品なので、結構デスクワークがあるのです。
さてさて、ドン曇りの日曜日。太陽が全く出てないこんな日は絵にはならないけど、ちょっと気になる場所があるので、下見メインで出かけます。

640円です。池袋や本川越、拝島まで行ってもこんな額にはならないので、なかなか遠いとこなんですね
という訳で、話は前後しますが、保谷駅からスタート。恒例の池袋端からちょっとトリ

まずは、6000系。ドン曇りなので、ヘッドライト点灯でいい感じ

こちらは、保谷止まりで、2番線から電留線へ入っていく、30000系

上りイエローは、2000系。大きな前パンタグラフ。2個付いてて迫力満点。カッコイイな〜

大泉学園からの坂を登って来たのは、9000系。黒い手すりが引き締まって見えます。ちょうど、上り電車も来てイエローワールド。

さあ、ふかふかシートの9000系に乗って、まずは飯能駅へ

乗って来た9000系と並んだのは、40000系。時代を感じますな

ハイ、今度は急行 池袋行きで、行ってらっしゃい9000系

入れ替わりで、やって来たのクラシック。これはラッキー以上にラッキー

次にやって来たのは、西武秩父行き表示で入線の、30000系。日曜日はこんなのも走ってんのね

クラシックと入れ替わりに、やって来たは、またもや貴重な9000系
さてさて、先ほどの30000系 西武秩父行きに乗って、さらに進みます。

山電車としては、味気ないけど、遮るものがない、前面展望はいいですね
長いトンネルを抜け、カーブに入った先に見えたのは、、

ああ、レッドアロー、、。

初めてみる光景なので新鮮ではあります、。

横瀬駅進入。40000系休憩中。ちょうど、下りも進入、、来る来るこわーーーい

保存している車両と、これから解体する車両、、、

保谷同様に野ざらしなのか、
駅を降りて、歩きます。

なんかすごい工場が見える

道端からの光景

保線車は解体じゃなくて朽ちるのを待つのか

寂しいですね

山間に佇む

黄色いのはコンベアなのかな?

幼少時に登ったことがある?武甲山。どんどん痩せてくみたいだけど、どこを登ったんだろう?

この組み合わせもあとわずか

やっぱ4000系

無彩色で味気ないので彩度強めに仕上げてみた。

こういう標準カットみたいのも好き
ハイ、目的の場所の下見はできたので、満足。今度はちゃんと光を選んで訪問します。さて、、、、西武秩父駅まで歩くか、、、どうしようか、、しかしながら、あまりにも寒く、光もないので、早々に切り上げ再び横瀬駅へ歩き出す、、

お、2000系も標準カット的に撮れた。

駅のホームを道端から、これもいいね

レッドアローに乗る人が結構いるのには驚いた。私はもちろん普通列車を待つ

帰りは、4000系。やっぱ展望は限られるけど、味があるなあ

単線トンネルは余地がないので、入っていくのはちょっとコワい

実際は、もっと暗いので、なかなかコワい

トンネルを抜けると

お、特別な4000系が居ました。

どこかで撮ろうかとちょっと考えたけど、この出会いを選びました。だって寒いんだもん
以上。おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます