きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

ビーチコーミングとダイヤモンド富士

2015年05月21日 | 今日のビーチコーミング
午後から、予定があるので昼過ぎまでのビーチコーミング。 今、ダイヤモンド富士の撮影に凝っていて、昨日夕方塩見に撮影に行った時、海岸に割と貝が落ちていたので(欲しい貝はなかったけど)もしかしたら、貝がザクザクあるかもと期待をもって坂田へ。


10時頃に浜に着いたのですが、あまり人が歩いていない感じ。 テンションあがります。やっぱり、足跡があって、貝だまりが掘り返されていたりすると、テンションさがっちゃいますもん。



人がまだ見ていないっぽい貝だまりを見るのはワクワクしちゃいます。と言っても、欲しい貝があるわけじゃないんだけどね。

潮も引いてます。



そろそろ移動しようかと思ったら、干潮に合わせて何人か浜に来ていました。時間があれば、もう少しゆっくりしていたいところですが、平砂浦にも行きたかったので、2時間弱の滞在でした。

坂田でも収穫物



←クリックすると画像が大きくくなります

ハナマルユキ、アリソンエダカラ、オミナエシダカラ、ウキダカラ、ミスガイ、ホソテンロクケボリ、ベニフデ、ユキネズミ、ソメワケオトメフデ、ヒシオトメフデ?、サツマアサリ、 クズヤガイ、コベルトカニモリ、ヒラカモジガイ、コシダカウニ、メノウ 他



その後平砂浦に移動。

フラワーライン



平日だと、車あまり走ってません。写真撮影は、車を停めて撮影。 


浜は海藻だらけ



時間があれば、ゆっくり海藻の中も調べたいところですが。 浜を歩きながら目に付く貝を拾っていきました。



白いタカラガイと黒いタカラガイ。 白いタカラガイは良く見かけるけど、黒は初めて。 オミナエシダカラあたりかな? 白は、ウミナシジとカモンあたりではないかと予測。

そうそう、またキヌガサガイ見つけました。 この前のより小さ目だけど。 あとでかい木の実かと思ったらマクラガイでちょっとうれしかったな~ 大きなどんぐりみたいでした。


平砂浦での収穫物



←クリックすると画像が大きくくなります

ナミマガシワ、ナデシコ、キヌガサガイ、ホシキヌタ、マクラガイ、スソムラサキ、アヤメダカラ、クロダカラ、クチグロキヌタ、ナシジダカラ、ハナマルユキ、カモンダカラ、オミナエシダカラ、シチクガイ、ビワガイ、イボウミニナ、コグルマ他



で、夕方はダイヤモンド富士撮影(きいこのお気楽日記にも記載)




浜田海岸


 



コメントを投稿