久しぶりにコレクション紹介を更新 最近、私がはまっているカメガイ科の貝の紹介をします。カメガイ科の貝を初めて拾ったのは昨年。その時は、これは貝なのかなんなのかさっぱりわからずツイッターでつぶやいたら、これはカメガイの仲間ですと教えていただきました。 水族館などで良く見かけるクリオネもカメガイの仲間で、ハダカカメガイと言われています。つまり殻をもたないので拾えません(笑) 最近、南房総の砂浜で採取 . . . 本文を読む
追記:2016年7月18日付でノミフデの紹介としてこのブログを書きました。 ノミフデと紹介していた画像が、トウキョウコウシツブであると、はるさ~さんから教えていただき画像を差し替えさせていただきました。
初めてノミフデを拾った時に、貝に詳しい方から(どなたか忘れてしまいました)ノミフデだと教えていただき、ノミフデブースを作りました。その後拾ってきた貝を同定するときにそのブースの貝と見比べて同定し . . . 本文を読む
先ほどアップしたその1の続きです。 前回白系で今回はそれ以外と思っていたのですが、白系まだ多かった・・ 写真の並びですが、科ごとではなくてバラバラ。 だって、何科なのかもわからないから並べられません。 何せ素人ですもん。 まぁ、南房総こんな微小貝が拾えるんだなぁ~程度で見てください。
その7
↑クリックすると拡大します
その8
↑クリックすると拡大します
その9
. . . 本文を読む
ゴールデンウイークは貝の整理をしようと思っていたのですが・・・・ とにかく微小貝を何とかしなければ! 鳥羽水族館の豆ケースに同じ貝をまとめようと試みた。 ところが・・・ とにかく小さくて老眼の私にはかなりつらい作業。 で、同じなのか違うのかもさっぱり。もちろんルーペ使って見分けているのですが、そのうち頭がガンガン目がクラクラ・・・ もうヤダ~!!! となってしまった。
ネットで、微小貝を . . . 本文を読む
今日はシラタマガイ科のシラタマガイのご紹介! 私はちなみに、シラタマガイは全部シラタマガイとして、分類しないでブタさんの瓶に入れています。 ビーチコーミングの収穫物の紹介においても、すべてシラタマガイとして書き込んでいます。 だって、これ分類するには虫眼鏡必須ですし、ここまで分類していたら、頭がバーンってなってしまいますもの。
でも、シラタマガイを分類したい! と切に望む方もいらっしゃる . . . 本文を読む