今日で夏休みも終わり、浜も静けさを取り戻しつつあります。 しかし、暑い・・・・ 日中のビーチコーミングはもう少し涼しくなってからの方が良さそうですね。
台風の後の浜を見たくて、夕方坂田に行って来ました。 日中浜歩きをしたビーチコーミング友が、波に持ってかれてしまった感じと言っていたので、全く期待はしていなかったのですが、やっぱり期待外れ
それに大潮の満潮時間だったので砂浜は狭い。 今日は、ど . . . 本文を読む
昨日グアムからブログ書きました。(スマホからだったので、SNSには繁栄されなかったみたい)グアムの海はエメラルドグリーン、サンゴの砂浜も白くて美しい。 でも、貝は無かった・・・・ だから帰国してもなんとなく消化不良って感じ。
寝不足の旅から帰りかなり疲れていたけど、どうしても台風後の地元の海も見たいなぁと思い、夕方から西坂田にちょこっと行って来ました。ほんの1時間足らずで、浜には思ったほど貝は無 . . . 本文を読む
只今グアムにいます。館山に台風が上陸した大変なときに、私は娘とグアムにいました。
ビーチコーミングに興味のない娘と一緒なので、海オンリーの旅ではなかったけど、浜も行って来ました。
初日はガンビーチ。タモンの町にからひたすら歩きました。思ったよりも遠くないです。ただ、連日雨が降ったり止んだりで、雨の合間を選んでビーチに行ったのでのんびりは出来なかったのが残念。 でも、珊瑚ばかりで貝がないの。
. . . 本文を読む
館山のメインの海水浴場北条海岸。駅のすぐそばなので、夏はとてもにぎやか。ビーチコーミングはオフシーズンなので、ビーチコーミング目的で海には行きませんが、北条海岸は買い物途中でポケストップ(ポケモンGOのアイテムをもらえる場所)をまわしに立ち寄ることがあります。なにせ田舎はポケストップ少ないので、ポケモンGOをやるのには必須作業なのです。
今日も、北条海岸に立ち寄ってみました。 台風の後の海。 海 . . . 本文を読む
夏休み中はビーチコーミングには行かないと思うので、コレクション紹介を進めます。 ちょっと間が空きましたが、エゾバイ科の続き。 同定ができていないものもあるので、今後また増えるとは思うのですが、手持ちのエゾバイ科の貝は今回の紹介でひとまず終了です。
イソニナ
殻も艶はなくやはり何とも地味な貝です。 口が黒いのが特徴。 擦れると白くなる場合もあるみたいです。その口に横に筋が入っていたりもし . . . 本文を読む
今日は、館山湾花火大会。 毎年8月8日に行われているのですが、今年は台風接近につき今日10日に延期。 8日はにっぽん丸も寄港していたのですが残念でした。
昨年から花火の写真を撮り始めました。 夕暮れの写真と違って、なかなか難しいです。今年も、シャッターを切るタイミングをはずしっぱなしで、数を撮った割には大した写真が撮れず残念。 花火デビューした昨年の方が、きれいに撮影できているんじゃないか?? . . . 本文を読む
引き続きエゾバイ科のご紹介。エゾバイ科は図鑑を開くとものすごく種類があるのですが、私はそんなに拾っていません。 これから頑張って増やしていければとは思っています。
バイ
たまにスーパーとかでも食用として売られているのを見た事があるし、居酒屋で一度食べた事あります。
わりと良く見かける貝で、大きいものは8㎝くらいありますね。 打ち上げの場合このような特徴のある模様があるのでわかりやすいです . . . 本文を読む
今日は、初めて原岡海岸に行って来ました。 一応ダイヤモンド富士が今日見られる海岸なのですが、雲が多いのでダイヤモンド富士は早々あきらめておりまして、夕暮れの桟橋狙いです。ここの海岸は、写真愛好家の人たちが良く撮影に訪れる場所で、一度行ってみたいと思っていた場所です。
今日のメインはビーチコーミングではなくて写真撮影だったのですが、もちろん久しぶりにビーチコーミングもしてきましたよ~ 思っていた . . . 本文を読む
今日は、エゾバイ科のご紹介。 エゾバイ科はわりと大き目の貝が多いのですが、今日はその中でも小型のものを紹介いたします。 〇〇ホラダマシという、笑っちゃうようなウソっぽい名前の付いた貝ですが、付けられた貝の方は、めちゃくちゃ地味です(笑)
シワホラダマシ
これは、南房総ではとても良く見かけます。 良く見かけるけど、拾って持ち帰ろうとは思わないんじゃないかな? 横の線が強く、ビロード状の殻 . . . 本文を読む
今日はナツメガイ科のご紹介。と言ってもナツメガイしかございません。
ナツメガイ
ビーチコーミングを始めたばかりの頃は、ナツメガイとタカラガイの区別がつかず、ナツメガイをタカラガイのケースの中に入れていたこともありました。 歯もないし、今では全然似てないのにと思うけど、慣れていないとみんな同じに見えてしまうものなのです。 どちらかというと、タカラガイよりも、この前紹介したミスガイやヒメヤ . . . 本文を読む