道の駅 富楽里とみやまで2/11~2/17まで開催されている、漂着物展 2025in南房総に行ってきました。 先日行ってきた科学博物館での貝類展とは違って、身近な漂着物の展示です。
ビーチコーミングは、海岸に流れ着いた漂着物を拾い集める遊びなのですが、一見ゴミ拾いのようだと思われがちです。私は、貝専門に拾っていますが、貝以外にも海岸にはいろいろなものが流れ着きます。漂着物展では、南房総の海に . . . 本文を読む
国立科学博物館で開催されている、貝類展を見に行ってきました。 サブタイトルが「人はなぜ貝に魅せられるのか」う~ん、魅せられている本人が答えが出せません。 よくよく考えてみると、私は貝殻を拾うのが好きなだけで、貝類の事をよく知りません。 この貝類展を見たら、答えが出せるのでしょうか?
貝類展は、特別料金なしで一般入館料(630円)で見られます。これだけのものを630円でみられる . . . 本文を読む
今年も残すところあと2日。 今年のお宝ベスト10を考える時期となりましたが、昨年同様悩みまくっております。毎年これを書いておりますが、今年は候補が13ありまして、同じように写真を撮影してアップロードしてあるのですが、まだ決めていません。さてどうしようか、ブログを書きながら考えます(笑)
今年は拾った時のブログのリンクも添えておきます。
10位 ムカシタモト 2024年1月9日 . . . 本文を読む
今年も残りあとわずかとなりました。 暖かいせいなのか、年の瀬をまったく感じない年末です。 さて、今年も恒例の今年のお宝ベスト10を考える時期となりました。あくまでも個人的なランキングなので、世間一般的なレア系ベスト10ではありません。自分が拾った時にうれしかった度合で考えているのですが、ここのところモダ系(悶えるくらいにうれしい貝)があまりないので、初拾いが主になってしまいました。
. . . 本文を読む
あっという間に1年が過ぎ、今年もベスト10を考える時期となりました。 今年はですねぇ、ランキングできそうな貝が少なくてどうしよう・・・と思っていたのですが、ここ2か月の間にトントンと拾えて、なかなかのランキングになっております。 お初で拾った貝の同定は、ふなくいむし様にしていただきました。 いつもありがとうございます。
10位 いるかの耳骨 2022年9月8日 塩見
いるか . . . 本文を読む
今年も残すところ1週間を切りました。 たぶん今年はもう海には行けそうにもないので、いつもよりも少し早めですが、今年のお宝ベスト10を書こうと思います。 去年に比べて海に行った回数は多かったとは思うのですが、心躍る貝が少なくて、去年よりも地味目な感じです。 候補がいくつもあって悩むこともなかったし、お初やレアでうれしいというよりも、この時に出会ってうれしいというものが多かったです。 今までは拾えって . . . 本文を読む
毎日暑い日が続いており、ビーチコーミングはオフシーズンです。 緊急事態宣言発令にともない、県や市所有の海岸駐車場は閉鎖になっていますので、しばらくは海には行かず涼しくなるのを待つことにしております。 こういう状態ですので、ブログの更新はお休み中なのですが、このブログは逆に更新の少ない8月にアクセス数がふえます。 夏休みの宿題かなぁ~っていつもアクセス数の増加を微笑ましく思っています。 . . . 本文を読む
今年も残すところあと1日。毎年恒例の今年のお宝ベスト10です。 今年は、コロナで海岸の駐車場も閉鎖(まだ継続して閉鎖されている箇所も多数) 春の大潮時は緊急事態宣言が発令されたものだから、ビーチコーミングは感染リスク低いから平気だろうと思いながらも泣く泣く自粛。 そんなこんなの一年でした。
拾ってうれしかった貝はなんだろうと、標本ケースやらブログやらを見ながら決めたのですが、これが結構同じ日に . . . 本文を読む
昨日から、館山市内の海岸の駐車場が閉鎖されました。 ご存じの通り、新型コロナウイルス拡大防止の処置です。 先週の土日に海岸はたくさんの県外の車でにぎわい、館山市民は不安な日々を送っています。
海岸の駐車場が使えないと、ビーチコーミングよりもポケモンGOの方に支障がでると嘆いたら、歩け!! と周りから言われ、そういえば昔はポケモンGOは歩いていたがいつの日からか車でGOになっていた自分を少し反省。 . . . 本文を読む
昨日、海辺の鑑定団さんが主催する沖ノ島ナイトハイクに参加してきました。
沖ノ島ナイトハイク 2020年1月24日(金)・2月21日(金)◆沖ノ島ナイトハイク 沖ノ島は、高さ12.8m、面積約 4.6ha周囲約1kmの陸続きの小島です。 南房総国定…千葉県館山 南房総・沖ノ島の自然体験【たてやま・海辺の鑑定団】
今回で3回目の参加です。 1回目、2回目はきいこのお気楽日記の方に書いた . . . 本文を読む
今年も残りあと1日となりました。 今年は台風の影響で南房総は大きな被害を受けました。 まだ、台風の後布良には行っていません。 被害を受けた方達が、一日も早く元の生活に戻れるように願っています。 そんな2019年ですが、確かにモダ系(悶えるようにうれしい貝)は少なかったような気がします。 毎年、ベスト10を書いておりますが、これは、見つけた時の自分のうれしさで勝手に順位を決めておりますので、レア順位 . . . 本文を読む
職場の方が、ゴールデンウイークに宮古島に行かれて、お土産に貝を拾ってきてくださいました。彼女は、ビーチコーミングが趣味なわけでもなく、貝のことも全く知らないのですが、レジャーのついでにいつも拾ってきてくださるので非常にありがたく思っています。
今回は、宿泊したホテルの近くの海には全く貝がなくて、遠出した時に吉野海岸で拾ってきたと言っておりました。 やはり、南の島の貝は南房総では見たことのない貝が . . . 本文を読む
今日で平成は最後。 天気が良ければビーチコーミングに行こうかと思っていたのですが、残念ながら雨。 前回の岩井がやはり平成最後のビーチコーミングとなってしまいました。
今年の正月に職場の方が小笠原諸島の父島に旅行に行かれて、貝を拾ってきてくださいました。彼女はビーチコーミングが趣味なわけではなくて、私の為にマリンレジャーの合間に目に付いた貝を拾ってきてくださいます。 ゴールデンウイークも南の島 . . . 本文を読む
今年も残すところあと2日。 振り返ってみると一年あっという間に過ぎ去ってしまったと言う感じです。 去年のベスト10の時は、入れたいものが多すぎて何を入れようかと悩んだのですが、今年は逆に少なすぎて何を入れようかと悩みました。 割といろいろ拾っているのですが、海で悶えるほどうれしい貝や漂着物に出会っていなかったような・・・ それとも、そういうときめきが、年と共に薄れてしまっているのか・・・・ そうだ . . . 本文を読む
2007年からビーチコーミングを始めてドハマりしてしまいました。 当時の収集状況などを今回は紹介させていただきます。 一人で始めていたら、長続きしなかったと思いますが、一緒にお友達と始めたのと、地元のSNSで貝に詳しい方達と知り合い、貝を教えていただいたのとで、貝の世界の魅力に取りつかれてしまいました。
とにかく、ハマった時は一直線。子供達が学校に行っている間時間があれば海に行っていました。だか . . . 本文を読む