きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

1月なのに暖かい

2025年01月21日 | 今日のビーチコーミング

今日は、暖かくて風もそれほど強くないビーチコーミング日和。久しぶりに原岡に行ってみようと思いました。 原岡海岸は、岡本桟橋がSNSでばずって観光スポットになっているので、最近は行っていませんでした。 久しぶりに行ってみようと思ったのは、午前中用事があったので、岩井は無理だから、原岡でという感じなんですけどね(笑)

原岡に行く途中、船形海岸に立ち寄ってみました。

ツキヒガイ狙いで軽く見て終わろうと思ったのですが、いつもよりも打ち上げが多い感じだったので、座り込んでみてみたら、思ったよりも微小貝もあって楽しそうだったので、腰を据えてみることにしました。

なぜか、ここの海岸でしか見かけないシオヤガイ、やたら目にはいったシオツガイ(名前は似ているけど形は違う。ザル画像の1段目と2段目です)など拾ってきました。 美しいクロダカラもありました。 ツキヒガイはなかったけど、微小貝もそこそこ拾えたし、思ったよりも楽しめました。

そうそう、船形でちょうと昼のチャイムが鳴ったのですが、館山市の「静かな鐘の音」と南房総市の「浜千鳥」が両方聞こえました。 面白いなぁ~ 

 

この浜での収穫物 その1

↑クリックすると拡大します

シオヤガイ、シオツガイ、シボリザクラ、コハクノツユ、ウミアサ、ヤエウメ、不明貝(フネガイ科)、ウスカラシオツ、ウチムラサキ、ヒメアサリ、アケボノキヌタ

 

この浜での収穫物その2

↑クリックすると拡大します

キヌザル、不明貝(タマキガイ科)、オダマキ、クロダカラ、ミスガイ、アラムシロ、キヌシタダミ、コウダカアオガイ、クサイロアオガイ、サルノカシラ、ウミギク

 

この浜での収穫物その3 微小貝

↑クリックすると拡大します

貝の名前は後程 わかるものだけ 順不同

マサコカメガイ、マメウラシマ、コメツブガイ、カイコガイダマシ、トックリタマゴガイ、コナユキバネ、ヨコイトカケギリ、ノミニナモドキ、シマハマツボ、ノミカニモリ、ツヤマメアゲマキ、ヒナシタダミ、フタバシラガイ、ウニ殻 他

 

ちょっと船形で時間を使ってしまったので、予定よりも遅れて原岡海岸へ。 原岡海岸は、岡本桟橋がSNSでばずっているので、観光客が急に多くなりました。 でも、桟橋付近だけがにぎわっているだけなので、桟橋から離れた場所では落ち着いてビーチコーミングができます。 今日も平日の昼間なのに、結構人が桟橋を訪れていました。 人がいなくなった隙をついて撮影するのも大変。

今日は残念ながら富士山は見えません。で、桟橋のこちら側の浜からビーチコーミングを開始。 原岡も微小貝が沢山拾えるのですが、今日はちょっとハズレ。 船形の方が多かったかも。 だんだん潮が引いてきて、出てきた貝ラインでクルリン系(ブドウガイ科の貝など)の貝をいくつか拾えました。

同じように貝を拾っていたおじい様に挨拶をしたら、地元の方で、潮が引いたから貝を拾いに来たと言っておりました。 貝を拾っているように見えたけど、全然動かないから何をしているのかと思ったよと言われちゃいました。 微小貝を拾ってますと言ったら、こんな小さな貝見えないよと笑われてしまいました。 サクラガイを拾っていると言っていた地元のおじいさん、昔千倉にあった「つのや」さんをご存じだったので、この方ビーチコーミング歴結構長いんじゃないのかしら。

あっという間に西日になってきて、これは、ゆっくり微小貝を探していたら、日が暮れてしまうと思い、こんどは桟橋の反対側の浜を、微小貝ではなくて、この浜で拾えるフスマガイを目当てに歩くことに。フスマガイは、和紙のような感触のある二枚貝でかなりデカい。座り込みしなくても見つけられます。 そしたら、ありました!! 浜で写真を撮り忘れたので、収穫物画像で見てください。(その2の一番左上です)

打ち上げはそこそこあります。 座り込んでゆっくり探せば、面白い貝が拾えそうな感じがするのですが、もう西日になってきたので、あまりゆっくりもみられません。 座り込みしちゃうと、結構時間かかるんです。

日暮れの時間になると、観光客も増えて車が出にくくなるので、今回は早めに帰ろうとゆっくりと貝を探しながら歩いていたら・・・・

タコブネ発見!!  それも、桟橋にかなり近い場所!!  まさか、こんな場所にタコブネが残っていたとは。 まあ、桟橋を見に来た観光客は、あまりこういうの気にしないですからね。 意外と盲点だったのかも。 まさか、タコブネ拾えると思わなかったので、ハズレだったかなと思ったけど、フスマガイとタコブネ拾えたので、やっぱり当たりですね。 原岡は、岩井と比べると狭いので、時間が無くても見られると思ったけど、やっぱり、時間がなかったです。 それにしても、暖かい。 確か暦の上では、一年で今が一番寒い時期のはずなんですけどね。

 

微小貝や二枚貝、写真撮影するのにピンセットで移動していたら、結構な数こわれてしまいました(涙)

 

この浜での収穫物 その1

↑クリックすると拡大します

ヤグラシロネズミ、タコブネ、キセルガイ科、オオツカテンガイ、キヌシタダミ、不明貝、ハナゴウナ、ヒメゴウナ、ホソクチキレ、不明貝、カワニナ、キセワタガイ、ホソタマゴガイ、クビレタマゴガイ、チャボタマ、キヌボラ、カイコガイダマシ、ブドウガイ

 

この浜での収穫物 その2

↑クリックすると拡大します

フスマガイ、ウラカガミ?、シオガマガイ、ウスハマグリ、エマイボタン?、トリガイ?、マダラチゴトリガイ、オキナガイ、ヤマホトトギス、カモメガイ、不明貝、ゲンロクソデガイ、不明貝2種、チヨノハナガイ、不明貝数種、トゲウネガイ、不明貝3種、シオサザナミガイ、オオトリガイ、ズングリアゲマキ、ハマカゼガイ、ナミノコガイ、ハネガイ、オオモモノハナ

 

この浜での収穫物 その3 微小貝

↑クリックすると拡大します

貝の名前は後程 わかるものだけ 順不同

コメツブガイ、アラウズマキ、コハクノツユ、カイコガイダマシ、オオシイノミ、ブドウガイ、トックリタマゴガイ、チャボタマガイ、マメウラシマ、ナギサノシタタリ、シマハマツボ、キュウシュウナミノコ、タマガイ科 他

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (右京)
2025-01-28 09:43:13
来月4日ころから、雪が降る?寒くなるらしいですよ。
海岸カモメが居なくなった?のか・・桟橋画像お気に入りです、以前も投稿したかも???
返信する
RE 雪 (kiiko)
2025-01-30 10:32:13
右京さんコメントありがとうございます

原岡の岡本桟橋はSNSで人気がでてしまって、結構にぎわっています。昔は人はほとんどいなかったのですけどね。

来週寒いみたいですね。 大雪にならないことを願っています。 まあ、南房総は大丈夫だとは思いますが。
返信する

コメントを投稿