今日は、写真がてんこ盛り! お気楽日記の方で紹介しようかと思ったのですが、全部ここで紹介することにします。
午前中は平砂浦にビーチコーミング。昨日から、平砂浦に行くぞって決めていたのですが、朝、平砂浦ビーチホテルの前が火事という市役所メールが来ちゃってちょっとくじけちゃいました。結局、火災が治まる頃まで待ってから出陣。丁度浜に着いたときに鎮火メールが来ました。どこが火事だったのは良くわからなか . . . 本文を読む
仕事の帰り、館山湾に帆船がいるのを見て、カメラ片手に那古海岸へ。 日本丸です。前回の客船はにっぽん丸。ややこしいです(笑)
陽が沈むまで時間があったので、とりあえず日本丸と夕日のベストショットが撮れそうなポイントを確認した後、那古の浜でビーチコーミング。
まあ、ここは2枚貝ばかりだなぁ~ 今日は、ビーチコーミングよりも写真撮影メインだから、陽の沈み具合を気にしながら、瓶に入れてためてい . . . 本文を読む
今日は、昼に予定が入っているので、午前中と夕方浜へ。 天気予報では曇りだったと思ったけど、今日は一日良い天気でした。
午前中は坂田へ。富士山も大きい!!
今日は、干潮の前だったからなのかあまり人はいなかった。貝もそんなになかったけどね。
時間もないので、小さい系の貝じゃなくて大き目の貝狙いで歩いてみました。
そしたら、今コレクション紹介にあたり悩んでいる貝の一つが・・・
私はね、 . . . 本文を読む
南房総で一番良く見かける貝ってなんだろう? いろいろ頭に浮かぶけど、このフトコロガイ科の貝は、どこの海岸でもたぶん1つは必ず見つかるのではないかと思います。どの貝も1センチくらいの小さな貝です。
ということで、今日はフトコロガイ科の貝をご紹介します。
フトコロガイ
他のフトコロガイ科の貝よりもプクっとしている感じ。貝の口の部分を横にすると、オバQの口みたいな感じ(笑) あ、でも歯状の細 . . . 本文を読む
5月に入り、水槽に新たに仲間が増えました。ハツユキダカラのオハツさんです。
オハツ「オハツにお目にかかりますオハツです」
シボリ「よろしく。水槽のヘリは私の領土だから」
オミナン「イソギンは、私の餌だからくれぐれも食わないように」
オハツ「・・・・・」
しかし、やっぱりオハツさんでかい!!!
で、なにを食べるのだろうか!
オハツさんはオレンジ海綿を食い尽くしてしまいました。 . . . 本文を読む
最近ブログの更新をしてませんが(と言っても3日サボっただけだけど)実は、鳥羽水族館から標本ケースが届いたので、仕事が終わった後セコセコとコレクション整理なんぞをしておりました。(相変わらず家事は手抜き)
日曜日にねこじゃの会というタカラガイの好きな人たちが集まって自分たちのコレクションをただただ見せびらかすと言う会に顔を出しまして、仲の良いビーチコーマーさんのコレクションを見て、やっぱりこの標本 . . . 本文を読む
今日は、天気も良くて暖かくてビーチコーミング日和なのですが、午後から予定があるのでゆっくりと浜でくつろぐことはできません。 時間がないので、行くなら塩見かなぁ~
やはり、平日とはいえ、天気が良くて風もなくて暖かい日なので海人口多し。塩見でこれだけ人が歩いていると言うことは、他の浜ではもっと多いんだろうなぁ~ でも、貝はあまりない。 まぁ、浜に散歩に来たと思えば良いか! って感じでふらふら歩 . . . 本文を読む
今日はヤツシロガイ科の貝のご紹介。と言っても私の拾ったヤツシロガイ科の貝は今日ご紹介する4種しか無いのです。
ビーチコーミングを始めたばかりの時に、一番好きな貝はなんですか?の質問に「ヤツシロガイです」って答えてました。 だから、今日はヤツシロガイの紹介です。
ヤツシロガイを初めて見たのは某ビーチコーミングのイベントに参加した時。主催者の方が見せてくれた大きなヤツシロガイに一目ぼれしちゃった . . . 本文を読む
今日はタマガイ科の貝のご紹介。 タマガイ科の貝は結構好きなんです。 貝に全く興味のなかった頃、貝というと頭に浮かぶ形が、イタヤガイ科かタマガイ科の貝の形でしたね(笑)
ツメタガイ
南房総で一番ポピュラーにみられるのがこのツメタガイ。 スケールと一緒に撮影してますが、大きさは結構さまざまです。ちょっと色が薄くなってしまっていますが、もう少し茶色が濃いですね。
ホソヤツメタ
ツメタ . . . 本文を読む
ここ数日、風が半端なく強い日が続いています。今日は、昨日のような暴風でもなさそうだし、天気もよいし実家に行く予定しかない休日だし、やっぱり海だな。
でも、やっぱり風強ーーーい!! 海について浜の写真でも取ろうと思って砂浜にバケツを置いたら飛ばされてしまって、写真どころではなかったです。バケツに入れておいたペットボトルのお茶も砂だらけになっちゃうし。ペットボトル入れてあったのにバケツ飛ばされちゃ . . . 本文を読む
さて昨日に続きまして、消えゆく地元SNSで2008年に書いていたタカラガイ飼育日記の続きです。
アクアリウム化した水槽。タカラガイの他にヤドカリやらイソギンチャクやら、その他の海の微生物などが住み着いています。この様子をほのぼのと見ていたのですが・・・・
翌朝見てみると、タカラガイのために入れてあった苔が無残にも一晩にしてなくなっていたのです!
犯人はヤドカリ。来たばかりのときは全く . . . 本文を読む
この3月で閉鎖となる地元のSNSに2008年4月~2009年2月まで飼育していたタカラガイの飼育日記があります。このブログでもシボリダカラ、オミナエシダカラ、ハツユキダカラの紹介の時にその時撮影した生体画像を少しアップしました。もうすぐ消えてしまうので(一応バックアップは取りましたけどね)一気にまとめて、ここで紹介しようと思います。 タカラガイの飼育をしようと思っている人にも少しはお役に立てるかも . . . 本文を読む
今現在、私が南房総で拾ったタカラガイは34種。ビーチコーマーの仲間内では少ない方だと思いますよ。40種以上お持ちの方沢山いますから。たしか、南房総で拾うことができるタカラガイの種類は53種だったと記憶しています(記憶違いだったらつっこみいれてください)
ということで、今日の2種で手持ちの紹介できるタカラガイは終了です。磨れていて、きちんと紹介できないものもあるので、紹介できたのは33種。これから . . . 本文を読む
仕事帰り、館山湾に帆船が停泊しているのが見えたので、遅い昼ご飯を食べた後、那古海岸に写真を撮りに行きました。
これは、たぶん日本丸かな。わりと館山湾でみられるのですよね。 スマホで写真を撮影したことはあるけど、やはりカメラが違うと映りが違うなぁ~
最近、少し暖かくなってきて春を感じ始めたのに、今日は異常に寒い! ましてやお日様もいない。雨がないだけましか。寒いので、運動がてら海岸線を下向 . . . 本文を読む
今日のビーチコーミングは妹と二人。 と言っても、妹はビーチコーミングには全く興味がなく、目的は気分転換とビデオと写真。撮影したくなるような景色で散歩ができて貝が拾えるとなると、やっぱり白浜かな?
二人でしゃべりながら浜をあるく・・・
今日はビーチコーミングよりも散歩メイン。その後いろいろ予定があるので時間もない・・
でも、貝はそこそこあったんだよね。 やっぱ、ビーチコーミングしなくちゃだ . . . 本文を読む