きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

セキモリ、クレハガイ、オダマキ

2015年08月28日 | 小型の巻貝
昨日に引き続き、今日もイトカケガイ科の貝のご紹介。 昨日も書きましたが、イトカケガイ科は同定が難しくて、良くわからないものが多いです。 今日紹介する3種は、形や色に特徴があるので同定しやすいです。  セキモリ ちょっと丸くてプクっとしている貝。 そして2本茶色の線が入っています。ちょっと色が薄くなって見づらいかもしれませんが。 タテヨコイトカケのようにスラッと背の高いモデルのようなイ . . . 本文を読む

ネジガイ、ヒメネジガイ、タテヨコイトカケ

2015年08月27日 | 小型の巻貝
今日は、イトカケガイ科のご紹介。 イトカケガイ科の同定は本当に難しいです。 なにせ小さいので虫眼鏡とか必要ですしね。 イトカケガイ科の貝は好きなので、なんでも見つけたら持ち帰ります。 ネジガイ イトカケガイ科の貝の中で最もノーマル。 あ、イトカケガイ科の貝だ!って思うとほとんどがネジガイです。ネジガイは茶色の線がクビレの所に入るのと、一番下に1本だけ横の線(螺肋)が入ります。 ネジガイ . . . 本文を読む

久しぶりの海はナガカズラガイ祭り (平砂浦)

2015年08月25日 | 今日のビーチコーミング
久しぶりに平砂浦に寄ってみたら、風が秋に変わっていました。前回は夕方なのに熱中症になりそうになるくらいに暑かったのに、今日は半袖では寒かったです。 波浪警報が解除になったけど波は荒くさすがに外房です。 今日はスマホで撮影してます。 浜にゴルフボールが沢山。海に向けてゴルフ練習でもした人いるの?なんて思うくらいあちらこちらにゴロゴロと。普段あまりゴルフボールが打ち上げられているのは見かけたこ . . . 本文を読む

コロモガイ、コンゴウボラ、モモエボラ、トカシオリイレ

2015年08月11日 | 紡錘系の巻貝
今日は、コロモガイ科のご紹介。 私は、こういう形の貝は大好きで、見つけるとすごくうれしい。磨れたコロモガイを新しい貝だと思って拾って帰り、調べたらコロモガイでガックシなんてことも結構あったりします。  コロモガイ 割と良く見かける貝です。とにかくこの形の貝が好きなので、コロモガイを見かけるとついつい拾ってきてしまうため、家にはたくさんあります。最近はスルーしてますが。 角ばっていて、白と . . . 本文を読む

館山湾花火大会

2015年08月08日 | 南房総の風景
ソニーのα5100で花火を撮影してみました。 今日は、ビーチコーミングの要素はゼロです(笑) 一眼レフでの花火の撮影は初めて。やっぱりシャッターチャンスをものにするのが難しい!!!! 北条海岸付近は混むので、対岸の港でスタンバイ 都会と違って、必死で場所取りしなくても余裕で取れます。 にっぽん丸と大文字焼き にっぽん丸から見る花火はダイナミックだろうね。 打ち上げ花火 . . . 本文を読む

カノコダカラ、キムスメダカラ

2015年08月06日 |  タカラガイ
久しぶりにタカラガイ科の紹介。今日紹介する2種は、タカラガイ紹介の後に拾ったもの。両方ともレアですよレア! 出会った時は涙が出るくらいうれしかったです。 ビーチコーミング報告のブログで書いているので、一度画像は出していますけどね。 これからも、こうやってタカラガイ科の貝の紹介をすることが増えることを祈ります(笑) カノコダカラ 今年になって2個拾いました。 そのうち1個はしっかり模様が . . . 本文を読む

夕方でも暑すぎます~ (平砂浦)

2015年08月04日 | 今日のビーチコーミング
先日、キムスメダカラを拾ったので2匹目のどじょうを狙いに再び平砂浦へ(笑) 5時のチャイムが鳴り響く浜辺。 5時なのに、まだ海水浴している人たちがいます。 夕方なのに海水浴ですか! もう誰もいないかと思ったけど、わりとにぎわってます。  海水浴客を尻目にゆっくりとビーチコーミング・・・   しかし・・・・ 暑い~!!!!!!!!   夕方なのに海水浴、全然問題なかったわ。 私も海で泳ぎたい。 . . . 本文を読む