今日もニシキウズガイ科の貝の紹介です。 前回の地味でおいしい貝よりもちょっときれいな貝。ビーチコーミングを始めたばかりの時は良くキサゴを拾っていましたが、最近はまったくスルーしてました。図鑑ではキサゴもいろいろ種類がありそうなので、じっくり探せばまだ仲間がいそうな気がします。
キサゴ

つるんとした貝で特徴的な模様があります。 この模様の所にイボ列があるものをイボキサゴと言うらしいのですが、私のコレクションはみんなつるんとしているのでキサゴのようです。
裏側も、ナワメ模様のような模様があります。 図鑑によるとイボキサゴの方がその模様が細かいみたいですね。 キサゴの模様もいろいろあります。

私は意識して拾っていないので、こんなものですが、もっといろいろな模様がありそうです。
ダンベイキサゴ

キサゴよりも模様はシンプルで背も低め。 日本近海産貝類図鑑によると、男鹿半島~九州南部と書かれているので、もしかしたら違うのかな? そして裏側をみると、模様はなく白いのでダンベイキサゴじゃないかとは思うのです。ただちょっと擦れているのでどうかなぁ?

南房総で生息していない貝だとちょっとテンションあがります。
キヌシタダミ

小さな貝です。写真で大きい方も1㎝くらい。見た感じはキサゴに似ていますが、キサゴよりもかなり小さく裏側には穴(臍孔)が開いています。
この〇〇シダダミと言う貝も種類が多そうなので、今度意識して拾おうかな。もしかすると不明種貝のケースの中に仲間がいるかもしれないなぁ。発掘する気は今はないですが。
キサゴ

つるんとした貝で特徴的な模様があります。 この模様の所にイボ列があるものをイボキサゴと言うらしいのですが、私のコレクションはみんなつるんとしているのでキサゴのようです。
裏側も、ナワメ模様のような模様があります。 図鑑によるとイボキサゴの方がその模様が細かいみたいですね。 キサゴの模様もいろいろあります。

私は意識して拾っていないので、こんなものですが、もっといろいろな模様がありそうです。
ダンベイキサゴ

キサゴよりも模様はシンプルで背も低め。 日本近海産貝類図鑑によると、男鹿半島~九州南部と書かれているので、もしかしたら違うのかな? そして裏側をみると、模様はなく白いのでダンベイキサゴじゃないかとは思うのです。ただちょっと擦れているのでどうかなぁ?

南房総で生息していない貝だとちょっとテンションあがります。
キヌシタダミ

小さな貝です。写真で大きい方も1㎝くらい。見た感じはキサゴに似ていますが、キサゴよりもかなり小さく裏側には穴(臍孔)が開いています。
この〇〇シダダミと言う貝も種類が多そうなので、今度意識して拾おうかな。もしかすると不明種貝のケースの中に仲間がいるかもしれないなぁ。発掘する気は今はないですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます