きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

オハグロシャジク、マキモノシャジク、フデシャジク、ヌノメシャジク、シャジククダマキ

2015年05月29日 | 細長い巻き貝
前回に引き続き、クダマキガイ科の貝のご紹介 


オハグロシャジク



名前の如く黒いです。 黒っぽい貝は少ないので、割と見分けやすいです。黒のボディに白い線が走っています。



マキモノシャジク



ほっそりとした貝で、貝の周りに細い糸をグルグルと巻いたように螺肋と呼ばれる線が複数走ります。 図鑑では火炎状模様と書かれている褐色の模様が特徴的です。




フデシャジク



クダマキガイ科の割には管の巻き方が弱いです(笑) 殻が薄くて絣模様が美しい。プクっとした感じの貝です。


 
ヌノメシャジク



1㎝くらいの小さな貝。 ちょうどクビレのところが茶色。とっても細かいので虫眼鏡じゃないと確認できませんが、縦と横の線が布目状になってます。



シャジククダマキ



割と大き目の貝。 たぶん、南房総では珍しいのではないかと思います。私もこれ1つしか持っていません。

追記:最初はこの貝をカスリクダマキと紹介しておりました。 しかし、その後ふなくいむし様から、これはシャジククダマキではないかと教えていただき、近海産図鑑で確認してみたところ、シャジククダマキだとわかり訂正しました。 カスリクダマキと非常によく似ておりますが、貝の線(螺肋)や点状の模様などに若干の違いがあります。


コメントを投稿