今日は久しぶりの一日ビーチコーミング。 白浜方面に行こうかと思っていたのですが、ちょこっとポケモンもやりたいので、ビーチコーミングとポケモン両立コースで(笑) 2日前に行ったので塩見はパスしようかと思ったのですが、やっぱり最近一番相性の良い浜は塩見なので、ちょこっと立ち寄ってみました。
う~ん、ものすごく当たりではないけれど、きれいな貝が結構拾えましたねぇ。 そうそう、シロカメガイもありました。 前回カメガイ洗っているうちに紛失してしまったので、今日は注意しなくては!! ヒオウギとかベニガイとかウラジロヒヨクとかアシガイとか。もしかしたらヒノデアシガイかも・・・・
追記:ブログを見た、クチベニガイさんとshigeさんから私がヒノデアシガイだと思っていた貝は、ミヒカリマスオだと教えていただきました。 ミヒカリマスオは日本近海産貝類図鑑にも記載されていないですね。なんだか、本当に貝の同定は難しいなぁと思います。 クチベニガイさん、shigeさんありがとうございました。
ちょこっと寄るだけのつもりが、結局2時間以上いてしまった・・・ これじゃあ、次に坂田寄ったらそれで終わっちゃうなぁ~ 今日は布良あたりまで行きたいんだけどなぁ~
この浜での収穫物 その1 きれいな貝編


↑クリックすると拡大します
シロカメガイ、ブドウガイ、キンチャクガイ、ナミマガシワ、ヒオウギガイ、ウラジロヒヨク、ニシキガイ、アミメザクラ、ミヒカリマスオ、アシガイ?、ヒナノヒオウギ、ベニガイ
この浜での収穫物 その2


↑クリックすると拡大します
クロダカラ、ウキダカラ、ナシジダカラ、ヤサガタムカシタモト、不明貝(茶色の巻貝)ツツミガイ、キヌボラ、キサガイモドキ、ウラシマガイ?? モクハチアオイ、ヒメミミガイ、テングニシ? 不明貝(茶色のタマガイ)ヒメネジガイ、不明貝(茶色の微小貝)ヒノデアシガイ、ヨツアナカシパン、イルカの耳骨の欠片、ナデシコ、コメツブウニ
次は坂田へ移動。 坂田を歩くとたぶんまた2時間以上かかってしまうので、坂田やめて西坂田へ。 西坂田は久しぶり。 ここは、ほとんどハズレが多いけど、たまに逆転満塁ホームランぶちかますことのある浜。 ここで人と会うことは少ないのだけれど、反対側から歩いてこられる方が。 見た感じビーチコーマーさん。 ご挨拶したら、ビーチグラスを拾っていらっしゃるようす。 きれいなビー玉(ビーチグラス化しているやつ)を見せていただきました。 栄の浦から西坂田あたりはビーチグラス多かったなぁ。 最近全く拾わなくなったので目に入らないけど。 反対側から歩いてくる人が、自分と違うジャンルの拾いものをしているとちょっと安心しますね(笑)
安心したけど、結局逆転満塁ホームランはなくブログに書くまでもない収穫でした。 まあ、ブログ書いていますので、もちろん収穫物の画像はアップいたします。
この浜での収穫物 浜で撮影

ナデシコ、カミスジダカラ、カモンダカラ、カヤノミカニモリ、サンゴ(詳しくないので名前は不明)
なんか、急に風が強くなってきました。 今までそれほど強くなかったんだけどね。 ちょうど坂田のジムでエビワラーレイドが始まるので、その時間に合わせて車に戻りました。(これは、ゲームのポケモンです) レイドやっていたら、急に雨が降り出してきて、それがどんどん強くなる。 風もとんでもなく強くなり、これ台風並みの大嵐。 よかった~!!!! 海から戻ってきて!! 坂田歩いていたら、ずぶ濡れでした。 西坂田にして良かった。 そして、レイド時間がこの時間で良かった。 ありがとうエビワラー。(負けたけど)
そうそうそう、一昨日のブログで変な実が沢山漂着しているけどなんだろう?って写真載せましたよね。 あれ、ありました。 西坂田や坂田の駐車場付近にたくさん生えていました。 植物の名前は知りませんが・・・ 海の近くにたくさん生えているので大量漂着もしますよね。

その後は洲崎に寄りましたが、貝は全くなし。 う~ん、去年の台風のあとはこの浜ではほとんどなにも拾っていません。 でも、ポケジムがあるので、必ず寄りますけどね。
本当は、だいぼの下の浜とかも歩きたかったのですが、実家に行かなくてはいけない用事ができてしまったので、とりあえず布良! 駐車場に着いたら、ビーチコーミングを終えた一家が車に乗り込むところでした。 まあ、この時間ですから、乗り遅れているのは承知ですけどね。
でも、やはり何もなかった!! ちっちゃいものくらぶ系はあるかとも思ったけど、相変わらずシラタマばかり・・・ 結局シラタマくらいしか拾えなかった。 でも、布良はタカラガイたくさんあるね。 もちろん、良いやつは拾われちゃっているけど、メダカラとかチャイロキヌタならゴロゴロしてました。
布良でお会いしたO先生と、最近平砂浦はどう?って話になったのですが、私も全く行っていないのです。 台風の前から、打ち上げが激減していたし台風で道が壊れちゃったからね。 でも、ちょっと気になってしまいました。 夏前に一度行こうかな。
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
カバボシダカラ、カンダイボシャジク、ノミフデ、ハナカゴオトメフデ、シラタマガイ
塩見~布良まで海岸沿いをビーチコーミングしながらポケモンジムにポケモン8体おいてきました。 いまだ、一匹も戻ってきませんよ~
う~ん、ものすごく当たりではないけれど、きれいな貝が結構拾えましたねぇ。 そうそう、シロカメガイもありました。 前回カメガイ洗っているうちに紛失してしまったので、今日は注意しなくては!! ヒオウギとかベニガイとかウラジロヒヨクとかアシガイとか。もしかしたらヒノデアシガイかも・・・・
追記:ブログを見た、クチベニガイさんとshigeさんから私がヒノデアシガイだと思っていた貝は、ミヒカリマスオだと教えていただきました。 ミヒカリマスオは日本近海産貝類図鑑にも記載されていないですね。なんだか、本当に貝の同定は難しいなぁと思います。 クチベニガイさん、shigeさんありがとうございました。
ちょこっと寄るだけのつもりが、結局2時間以上いてしまった・・・ これじゃあ、次に坂田寄ったらそれで終わっちゃうなぁ~ 今日は布良あたりまで行きたいんだけどなぁ~
この浜での収穫物 その1 きれいな貝編


↑クリックすると拡大します
シロカメガイ、ブドウガイ、キンチャクガイ、ナミマガシワ、ヒオウギガイ、ウラジロヒヨク、ニシキガイ、アミメザクラ、ミヒカリマスオ、アシガイ?、ヒナノヒオウギ、ベニガイ
この浜での収穫物 その2


↑クリックすると拡大します
クロダカラ、ウキダカラ、ナシジダカラ、ヤサガタムカシタモト、不明貝(茶色の巻貝)ツツミガイ、キヌボラ、キサガイモドキ、ウラシマガイ?? モクハチアオイ、ヒメミミガイ、テングニシ? 不明貝(茶色のタマガイ)ヒメネジガイ、不明貝(茶色の微小貝)ヒノデアシガイ、ヨツアナカシパン、イルカの耳骨の欠片、ナデシコ、コメツブウニ
次は坂田へ移動。 坂田を歩くとたぶんまた2時間以上かかってしまうので、坂田やめて西坂田へ。 西坂田は久しぶり。 ここは、ほとんどハズレが多いけど、たまに逆転満塁ホームランぶちかますことのある浜。 ここで人と会うことは少ないのだけれど、反対側から歩いてこられる方が。 見た感じビーチコーマーさん。 ご挨拶したら、ビーチグラスを拾っていらっしゃるようす。 きれいなビー玉(ビーチグラス化しているやつ)を見せていただきました。 栄の浦から西坂田あたりはビーチグラス多かったなぁ。 最近全く拾わなくなったので目に入らないけど。 反対側から歩いてくる人が、自分と違うジャンルの拾いものをしているとちょっと安心しますね(笑)
安心したけど、結局逆転満塁ホームランはなくブログに書くまでもない収穫でした。 まあ、ブログ書いていますので、もちろん収穫物の画像はアップいたします。
この浜での収穫物 浜で撮影

ナデシコ、カミスジダカラ、カモンダカラ、カヤノミカニモリ、サンゴ(詳しくないので名前は不明)
なんか、急に風が強くなってきました。 今までそれほど強くなかったんだけどね。 ちょうど坂田のジムでエビワラーレイドが始まるので、その時間に合わせて車に戻りました。(これは、ゲームのポケモンです) レイドやっていたら、急に雨が降り出してきて、それがどんどん強くなる。 風もとんでもなく強くなり、これ台風並みの大嵐。 よかった~!!!! 海から戻ってきて!! 坂田歩いていたら、ずぶ濡れでした。 西坂田にして良かった。 そして、レイド時間がこの時間で良かった。 ありがとうエビワラー。(負けたけど)
そうそうそう、一昨日のブログで変な実が沢山漂着しているけどなんだろう?って写真載せましたよね。 あれ、ありました。 西坂田や坂田の駐車場付近にたくさん生えていました。 植物の名前は知りませんが・・・ 海の近くにたくさん生えているので大量漂着もしますよね。

その後は洲崎に寄りましたが、貝は全くなし。 う~ん、去年の台風のあとはこの浜ではほとんどなにも拾っていません。 でも、ポケジムがあるので、必ず寄りますけどね。
本当は、だいぼの下の浜とかも歩きたかったのですが、実家に行かなくてはいけない用事ができてしまったので、とりあえず布良! 駐車場に着いたら、ビーチコーミングを終えた一家が車に乗り込むところでした。 まあ、この時間ですから、乗り遅れているのは承知ですけどね。
でも、やはり何もなかった!! ちっちゃいものくらぶ系はあるかとも思ったけど、相変わらずシラタマばかり・・・ 結局シラタマくらいしか拾えなかった。 でも、布良はタカラガイたくさんあるね。 もちろん、良いやつは拾われちゃっているけど、メダカラとかチャイロキヌタならゴロゴロしてました。
布良でお会いしたO先生と、最近平砂浦はどう?って話になったのですが、私も全く行っていないのです。 台風の前から、打ち上げが激減していたし台風で道が壊れちゃったからね。 でも、ちょっと気になってしまいました。 夏前に一度行こうかな。
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
カバボシダカラ、カンダイボシャジク、ノミフデ、ハナカゴオトメフデ、シラタマガイ
塩見~布良まで海岸沿いをビーチコーミングしながらポケモンジムにポケモン8体おいてきました。 いまだ、一匹も戻ってきませんよ~
いつもブログ見てくださってありがとうございます。植物教えてくださってありがとうございます。たしかに花がダイコンの花に似てましたね。それにしても、除草剤として食塩を使うのに、海を流れて子孫を増やす植物もあるのですね。あれだけ漂着していたら、いろんな浜に繁殖しそうですね。