見出し画像

うんたま森のキジムナー

インド孔雀

宮古島で有害鳥獣とされるインド孔雀の捕獲数が
2023年度は800羽を超え過去最高となった。
昨年12月末までに667羽が捕獲されたと新聞に載っていた。
これまで3ヶ月あたりの捕獲数は200羽を超えており、
市の環境保全課では「今年度は、900〜1000羽に到達するのではないか」
と見ているそうだ。

外来種のインド孔雀は雑食で近年は
「畑のカボチャや大根などの農作物が食い荒らされている」
といった被害が市によせられている。

また、島の生態系にも影響を与えていることから市や関係団体が
捕獲作業を行ってきたことも、捕獲数増の背景にあると見られる。

捕獲方法は、18年ごろまでは罠を仕掛ける方法が多かったが、
クジャクが警戒する様子を見せて罠にかかることが少なくなったという。
19年度以降は、主に猟友会のメンバーによって猟銃で仕留めることが多くなり毎年、
500〜700羽を超えるクジャクが捕獲されている。
以前は大野山林内にまとまっていたが現在では宮古島全体にいるそうだ。
特に宮古島の東海岸沿いに多く見られている。

一方伊良部島では猟友会の活動により数が減少していることから、
市の環境保全課は
「伊良部島での根絶は目の前まできている」とコメントしている。
インド孔雀はもともとはこの島に生息していなかった外来種。
誰かが持ち込んだものが繁殖してしまったものである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
我が家の庭にも亀が迷い込んできます。
「ヤエヤマイシガメ」で八重山の固有種です。
宮古島で八重山の固有種が増えています。
これを捕獲して八重山に戻すと外来種となるため、
戻すことは出来ないそうです。
ダイバー
今日の新聞に「ヤエヤマセマルハコガメ」と「宮古島」のことが詳しく掲載されていました🥲 この背中が丸い亀、本来は石垣島と西表島の固有種だそうで、陸生の為に他の島に居る筈が無いのに誰かが持ち込んだ為に宮古島で繁殖してしまっているそうです😥 出自か不明なので石垣島や西表島に帰すこともできず、外来種なのに捕獲も駆除も出来ないそうです☹️ 宮古島の天然記念物、ヤドカリをエサにしていることも解って来たそうです😔
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事