見出し画像

うんたま森のキジムナー

モズク

与那覇湾や来間島の浅瀬でモズク養殖をしている。
12月頃、モズク網に種付けをする。
養殖する場所によって時期が前後するが、2月には種付けしたモズク網を
養殖場所に張る。 長方形にまとまるように網の四隅に鉄筋を打ち付けて
網を縛る。 これが一番の重労働。

最初は網を三枚重ねにして、モズクが伸びてくれば、一枚一枚に 分けて
張りめぐらす。モズク網にはモズク以外の海藻やゴミも付着するので、
網の様子 を確認しながら収穫の時期を待つ。

種付けをした網を育て始めてから約3ヶ月ほどで収穫する。
時期は3月〜5月終わりくらいまで。同じ網から順調にいけば2〜3回収穫出来る。

沖縄でのモズク養殖は1977年から始まり、日本で消費されるほとんどが
沖縄産のモズクである。 2020年の沖縄のモズクの生産量は約2万2千トン。
このうちの2万1千トンが太モズクで、残り1千トンが糸モズクである。

本土の料理屋で出てくるモズクは糸モズクが多い。
糸モズクの方が高級品で値段も倍以上高い。

沖縄では太モズクが好まれる。 採れたて太モズクは歯応えもいいし、
味わいがある。 ソーメンと一緒にモズクソーメン、そのままいただく
モズク酢、宮古では天ぷらにもする。
今、大切に育てられているモズクは4月頃からお昼のランチで出ることになる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
こちらは夏です。
ビーチでは裸で泳いでいます。
本土との気温差は10度以上あります。
今日もいい天気になりそうです。
ダイバー
庭の白梅は散り始めています😅 公園の濃いピンク色の早咲きの桜はソロソロ九分咲きの勢いです🙋 昨日、東京は20度近くまで気温が上がりました✌ いよいよ春本番、来月の宮古島が楽しみです😁 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事