見出し画像

うんたま森のキジムナー

アーサー

キャベツが一玉、99円!と聞いて、島の駅まで買いに行ってきた。
ついでに採れたてのアーサーが売られていたので買ってきた。

アーサーは岩場や港のスロープに生える緑色の海藻で、
沖縄の方言で「アーサー」と呼ばれている。
和名は「ヒトエグサ」でアオサ類の一種である。
アーサーの旬はちょうど今の時期。
冷たい北風が吹く、干潮時にオバァたちが採っている。
その光景は冬の風物詩となっている。

今は養殖されていて、スーパーに行けば一年中売られているが、
やはりこの時期に採れる自然のものが一番美味しい。

アーサーを水にもどして、鍋にカツオ出汁をとって、小さくサイコロのように
切った豆腐と一緒にして最後に溶き卵を入れてアーサー汁にしていただく。
アーサー汁は沖縄の代表的な郷土料理。

他にも卵焼きの中に混ぜたり、味噌汁の具にもよく使う。
この時期に採れるアーサーは特に栄養価が高く、香りもいい。
歴史を見れば琉球王朝時代から宮廷でも食べられていたそうだ。
旧暦の3月頃まで自然のものが売られている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
養殖も行われていますが、やっぱり、この時期に採れた
自然のものが風味があって美味しいです。
そろそろモズクの収穫が始まりそうです。
ダイバー
房総半島の太平洋側、遠浅の砂の海岸で著名な九十九里浜の南の端、太東岬から南の海岸線は趣がすっかり変わって、海の幸が豊富な岩場になります😄 各種の魚はもちろん、アワビやサザエ、イセエビ、各種の岩海苔もたくさん取れましたが、いつの間にかほとんど取れなくなってしまいました😥 お正月の御雑煮には欠くことの出来なかった青海苔やハバノリも、一枚なんと千円‼️ 庶民には手に入らない貴重品になりました😵
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事