本土でも海水浴シーズン到来!
海といえば、やはり海水浴。
暑い夏に海に飛び込むのは気持ちがいい。
海水浴のルーツをたどると、もともとはレジャーでは
なかったようだ。沖縄でもそうだが、全国各地での祭りで
海に入るシーンをよく見かける。
これは「海で穢れを祓う」という意味がある。
また神仏に祈りを捧げるときは、海に入って
「潮垢離(シオゴリ)」をする。
潮垢離とは海水で禊(みそぎ)を行うことを意味している。
海は日本人にとって神聖な場所で、レジャーとはまったく
かけ離れたものであった。
ヨーロッパで海水浴がはじまったのは18世紀中頃と言われている。
お医者さんが医療目的のためにはじめたそうだ。
海水に浸かることいよって得られる健康効果が、
「新陳代謝を活発にさせる」
「皮膚の洗浄」「美肌効果」「自立神経の乱れを整えを整える」
などの効果を得られる。
しかし現代医学においては、この効果はあまり期待出来ないとか。
日本で海水浴がはじまったのは幕末。
オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ「松本順」らが
病気を治すために海水に入るという治療法を行ったのが
きっかけであったといわれている。
明治以降、各地に次々と海水浴場が誕生し、
その近くには医療施設も建てられた。
それとときを同じくして、日本に滞在していた外国人たちが
夏になると海水浴を楽しんだという記述がある。
海水浴はお盆まで(旧盆)といわれている。
沖縄ではお盆を過ぎて海に入ると魔物につれていかれると、
まことしやかに伝えられている。