見出し画像

うんたま森のキジムナー

海水浴

本土でも海水浴シーズン到来!

海といえば、やはり海水浴。

暑い夏に海に飛び込むのは気持ちがいい。

 

海水浴のルーツをたどると、もともとはレジャーでは

なかったようだ。沖縄でもそうだが、全国各地での祭りで

海に入るシーンをよく見かける。

これは「海で穢れを祓う」という意味がある。

 

また神仏に祈りを捧げるときは、海に入って

「潮垢離(シオゴリ)」をする。

潮垢離とは海水で禊(みそぎ)を行うことを意味している。

海は日本人にとって神聖な場所で、レジャーとはまったく

かけ離れたものであった。

 

ヨーロッパで海水浴がはじまったのは18世紀中頃と言われている。

お医者さんが医療目的のためにはじめたそうだ。

海水に浸かることいよって得られる健康効果が、

「新陳代謝を活発にさせる」

「皮膚の洗浄」「美肌効果」「自立神経の乱れを整えを整える」

などの効果を得られる。

しかし現代医学においては、この効果はあまり期待出来ないとか。

 

日本で海水浴がはじまったのは幕末。

オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ「松本順」らが

病気を治すために海水に入るという治療法を行ったのが

きっかけであったといわれている。

明治以降、各地に次々と海水浴場が誕生し、

その近くには医療施設も建てられた。

 

それとときを同じくして、日本に滞在していた外国人たちが

夏になると海水浴を楽しんだという記述がある。

 

海水浴はお盆まで(旧盆)といわれている。

沖縄ではお盆を過ぎて海に入ると魔物につれていかれると、

まことしやかに伝えられている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
土用前後には、日本の南海上で熱帯性低気圧、もしくは
台風が発生しやすい時期です。おそらく昔の人は、知っていたんでしょう。
すぐわかりましたよ。落ち着いたら、飲みましょう。
ダイバー
波の荒いことでは日本一と言われる外房の九十九里地域では、お盆を過ぎると「土用波」と「澪」と言われる危険な引き潮が強まることを地元民は危惧していました😵
ナメ
そういえば、先日海中での遭遇、お互いに大うけでしたね !
マサカドが突然指差し、最初なんだかよく分からなかったのですが。それがダイバーと分かり、よくよく見れば…。

海上では毎回すれ違っていましたが、水中での再会は十数年ぶりかなあ…。

当日、一番の大物との遭遇でした !
kijimuna
今年は台風の当たり年と思われていたのに、台風がこないです。
来ないのも困りもんです。
ナメ
関東では、お盆を過ぎるとクラゲが出るから海水浴は終わりと、子供の頃から言われていました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事