見出し画像

うんたま森のキジムナー

イリチー

鳴き声以外はすべて食す!というくらい豚肉文化な沖縄。
沖縄では炒め煮のことを「イリチー」という。
イリチーは沖縄料理の代表的なものであったが、最近ではほとんど
つくられなくなった。もともとは豚の血を使ったことから
「イリチー」という。

昔は年の暮れになると正月用の豚をつぶす行事があった。
肉は塩漬けにして保存がきくが、保存のきかない血はすぐに
血イリチーにして神仏に供えた。
また、生誕祝いや法事用の料理としても用いられた。

まず、豚の血は固まっているので手で細かくほぐす。
ボールに豚の血と千切り大根と味噌を入れてよく混ぜる。
鍋に油を熱してボールの中味を入れて豚の血が赤から黒に
変わるまでよく炒める。豚の三枚肉、キクラゲ、カマボコなどの具材を入れて
さらに炒めて塩で味を整えて出来上がり。
豚の血は料理以外にも使われる。

一本釣りで使う元縄(糸)のことを方言で「アカナー」(赤縄)という。
この縄を豚の血でグツグツと煮込んで赤く染める。
釣り糸だけでなく網も豚の血で染める。
オジィいわく豚の血で染めることで魚から見えなくなるそうだ。
比べてみたことがないのでホントかどうかはわからない。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
まだ強い風が吹いていますが、今日から海に出られそうです。
海の中がどうなっているのか?
楽しみです。
ダイバー
レシピを見ただけで血の気が失せるというか、食欲が遠退いていくように感じます😅そうは言っても、豚も牛も鶏肉だって散々食べ続けながら、みだらな命を永らえて来たんですよね😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事