見出し画像

うんたま森のキジムナー

狩俣

宮古島西端に狩俣という集落がある。

この狩俣というところが宮古島の「聖地」

だといわれている。

 

昔、狩俣は高い石垣で囲まれた集落で東南に門が

ありそこから出入りしていた。

現在でも石造の門が再建されている。

実はもう一つ北門があるが一般の人は北門を通ることはできない。

他にも通ってはいけないみちや入ってはいけない

場所などもある。

 

年に一度 ウヤガンという祖先祭りが行われる。

集落の成り立ちから今日までの繁栄を祖先に感謝する

祭りだと伝えられている。

祭りのときに唄われる数々の神の唄があり民族学者の

興味をひいている。

 

祭りは一部秘祭であり一般の人が立ち入ることもできない

場所で行われ、見ることも聞くこともできない。

「聖地」といわれる由縁かも知れない。

狩俣の人に祭りのことを聞いても、あまり話したがらない。

色々と集落の成り立ちなどが書かれた昔の本を調べていくと、

クバラパァズという女の人に行きつく。

津堅島から流れ着いたという説や久米島から流れ着いたという説。

不思議な力を持つ妖術使い。

石の門を作ったのもクバラパァズだと伝えられている。

実在したのか昔話なのかホントのところはわからない。

 

狩俣の人の性格を一言で表すと、みなが口をそろえて

温厚な人であるという。

自称 霊感が強いと言う人が

「狩俣には神の存在を近くに感じる。」と言った人が

何人かいた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
モズク養殖が盛んなところです。
狩俣のオジィから、誰か嫁を紹介してくれと頼まれています。
嫁不足が深刻な問題となっているようです。
ダイバー
大分昔に、妻と二人で島のあちこちをドライブした時に何気なく通り過ぎた地区ですね☺ そんな厳かな土地柄とは全く知らずに、勿体無いことをしました😅 とは言え、先入観や知識が無かったことが幸いだったかも知れません🙇
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事